和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


和歌山県

和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 【WTV】テレビ和歌山について語ろう 其ノ伍【2024年開局50周年】(896)
  
2: 和歌山県 スポーツの話題(674)
  
3: 感染症情報@和歌山県(190)
  
4: 「きしゅう君」は怒っている!和歌山県警の不祥事!!(298)
  
5: お馬鹿なニュース(和歌山版)(574)
  
6: 令和 南海トラフ巨大地震?(453)
  
7: 紀陽銀行(652)
  
8: 気象スレ(597)
  
9: 白浜パンダ(113)
  
10: 和歌山出身者を応援しよらぁ。(139)
  
11: 「県立風土記の丘」のHP(31)
  
12: 自民党和歌山県連に問う Part 2(659)
  
13: 和歌山県警の手腕は大丈夫?(68)
  
14: 和歌山 これはちょっとな(624)
  
15: 和歌山県 心霊スポット 体験(129)
  
16: 和歌山県立博物館(94)
  
17: 次の知事は?(9)
  
18: 和歌山 地盤沈下?(10)
  
19: 財政危機警報発出(71)
  
20: 「和歌の浦」国名勝?(11)
  
21: 国会議員の世襲を考える(35)
  
22: つかえるか?和歌山放送(76)
  
23: モラルのない,人としてルールを守らない政治家は必要性はない!!!(12)
  
24: 東シナ海のガス田 日本側の試掘を止めさせた政治家は誰だ?(1)
  
25: 新知事の評価は?(104)
  
26: 2025年 和歌山県知事選挙(5月15日告示・6月1日投開票)(112)
  
27: 【テレビ和歌山】時代劇について語る【BS】(168)
  
28: 大丈夫か?民進党(363)
  
29: 危険な歩行者と自転車(54)
  
30: 新型コロナウイルス第9波〜第10波@和歌山県(999)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2386 2387 2388 (2389) 2390 2391 2392 ... 3382 »

Re: がんばれ民主党!
ゲスト

名無しさん 2011/3/28 6:44:42  [返信] [編集]

なぜ女川原発を避難先に? 240人が生活「行くとこない」「頑丈で安全」
2011.3.26 22:32

 東日本大震災の発生直後から、東北電力女川(おながわ)原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)の体育館で近隣住民が避難生活を送っている。東京電力福島第1原発の事故が連日伝えられる中、被災者はなぜ原発を避難先に選び、そこにとどまり続けるのか。   (徐暎喜)

 女川町と石巻市は津波の甚大な被害を受けた。海岸沿いの町は津波で大半が破壊され、多くの人々が避難生活を強いられている。

 女川町中心部から海岸沿いの道を約15キロ進んだところに女川原発はある。距離は近いが、ここにたどり着くまでは一苦労だ。地震の影響で道路は所々で陥没し、何メートルにも渡って亀裂が走っている。自衛隊が復旧作業を進めているが、道の途中にちらほら見える住宅は完全に孤立していた。

 女川原発の広報課によると、地震発生当日の11日、原発が地域住民などへの広報施設として開放している「女川原子力PRセンター」に、次第に被災者が集まってきたという。

 原発は各自治体指定の避難所ではないが、東北電力は人道的な観点から、被災者の受け入れを決定。同センターは水や電気などが不十分なことから、職員の厚生施設として利用している原発施設内の体育館に被災者を誘導。現在、約240人が身を寄せている。

 避難所は原発施設の中にあるため公開されていないが、片づけなどで原発と自宅を往復している避難者に話を聞くことができた。

 水産加工業に携わる女川町の60代の男性は「町の中心部に向かう道が地震で通れなくなり、ここに避難するしかなかった。頑丈に作られているから安全だと聞いていたし…」と話す。

 福島原発の事故を知ったのは避難後のこと。「怖くないわけではないが、他の避難所は人でいっぱい。行くところもないし、しばらくはここでお世話になろうと思っている」と話す。

 石巻市から避難してきた40代の女性は、安全なところに避難しようと思ったときに、原発のことが真っ先に浮かんだという。

 「福島での事故を聞いて、『もしかしたらここも?』と思わなくはないが、事故が起こったようなニュースは聞かないし、今さら他に移ることは難しい。家にも近いので、しばらくはここで過ごしたい」

 女川原発は今後、各自治体と避難所の期限などを協議する方針だが、「避難者がいる限り、当面の間は続けたい」と話している。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032622340091-n1.htm
Re: がんばれ民主党!
ゲスト

名無しさん 2011/3/28 6:42:03  [返信] [編集]

 【日本を発生源とする津波】
 1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル〜20 メートル。
 1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18メートル。
 1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル、
 1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
 1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
 1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
 
 1960年チリ地震 M9.5 > 2011年東日本大震災 M9.0

こうした事実が原発建設時の政府や電力会社には容易に分かっていたはずなのに、
今になって「想定外」というのは、全く理由になりません。
自民党と電力会社に全財産はたいて償ってもらいましょう。
でも自民党は総選挙で勝って政権取らないとお金がないからその時でいいです。
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/28 6:30:11  [返信] [編集]

2010年3月1日(月)「しんぶん赤旗」

チリ地震が警鐘 原発冷却水確保できぬ恐れ 対策求める地元住民

 
チリ地震による津波が押し寄せた原発立地地域では28日、住民の不安が高まりました。原子炉を冷却する海水が取水できなくなるなど、重大事故につながる恐れがあるからです。日本共産党は、原発の津波対策の不備を早くから指摘してきましたが、いまだに改善されておらず、今回の津波が警鐘となっています。

 「3メートルくらいの津波がくると予想されているが、リアス式海岸なので津波は増幅するかもしれない。原発で何が起こるかわからず、無事に過ごせればいいとハラハラしている」

引き波の脅威
 女川原発1号機は、津波(引き波)によって水位が4メートル低下すると、原子炉の冷却に必要な水を海から直接取水できない構造です。貯水槽に一定量が貯水されているとはいえ、原子炉の冷却ができなければ、炉心溶融のような重大事故につながる恐れがあります。
 「1960年のチリ地震津波では6メートルほど海面が下がり、町史には海底が見えたと記録されている。津波の押し引きが繰り返されて、海底の砂や漂流物が取水口に入ったら、冷却水を取るポンプが本当に動くかどうか…」。

 経済産業省原子力安全・保安院では今回、原発での津波への備えとして、各原発で野外作業を停止することなど確認したとしていますが、原子炉停止などは必要ないという見解です。

 原発の津波対策をめぐっては、2006年に日本共産党の吉井英勝衆院議員が国会質問で不備を指摘しています。5メートルの津波(引き波)によって、日本の原発の約8割にあたる43基の原発で、冷却水が海から取水できなくなることを明らかにしました。また、原発ごとに想定されている引き波でも、12原発が、取水不能になるうえ貯水槽もないことがわかっています。

 二階俊博経産相(当時)は吉井議員に対策を約束しましたが、保安院によると、4年たった現時点でも改善はされていません。


 共産党は早くからこうした事態を心配していた。
 
 記事の中に二階俊博の名前が見えるのも象徴的ですね。
 政治家と電力会社と監督機関のもたれ合いの構図が見て取れます。









Re: 和歌山県に鉄道は不要、廃止しろ
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 22:39:49  [返信] [編集]

この場合の国道はR168〜310号です。
Re: 和歌山県に鉄道は不要、廃止しろ
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 22:37:41  [返信] [編集]

新宮市で住んでるけど電車は何年も乗ってない、和歌山市までだと
二人だと車が断然安いです、新宮〜田辺間は国道も信号は殆ど
無く、ノンストップ高速道路みたいです。
Re: 和歌山県に鉄道は不要、廃止しろ
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 22:18:04  [返信] [編集]

同意。
和歌山の地図を見ただけで、紀勢線に対する期待が薄い理由がよく分かりますね。

紀勢線のルートがクネクネ曲がりくねっているのに対し、高速道路はほぼ直線で貫いている。
もちろん距離も短いしスピードも出せる。鉄道は途中駅で停車するのに対し、車は目的地までノンストップが可能。
しかも、時刻表を調べる必要もないし、24時間いつでも好きな時に通行可能。
おまけに、複数人数で車に乗ればガソリン代や高速代を割り勘出来るので、鉄道利用に比べて一人当たりの移動コストを大幅に削減出来る。
地元としては、というか、地元政治家としては、紀勢本線なんかよりも、近畿道紀勢線の延長の方がずっと関心が高い、と。
Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 22:15:41  [返信] [編集]

首相がまた愚痴「一生懸命やっているのに…」

「自分としては一生懸命にやっているけれど…」。菅直人首相は27日、山口二郎北大教授らと首相官邸で会談した際、東日本大震災の被災者支援や東京電力福島第1原子力発電所事故への政府の対応が批判されていることについて、こう愚痴をこぼした。

 山口氏らが政治主導のシステムをいかに確立すべきか提案すると首相は神妙な顔で聞いていたが、政府の指揮系統がバラバラだとの指摘に不満顔。

 「外から言われているほどじゃない。外から見ると線が複数あるように見えるのかな…」と語り、自らの指導力不足に反省の色はなかった。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110327/plc11032720400011-n1.htm
Re: がんばれ民主党!
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 22:03:46  [返信] [編集]

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110326/dms1103261530006-n1.htm
あ〜あ〜菅無知ぶり全開 有識者に「臨界って何だ?」

2011.03.26

 「原子力に詳しい」と吹聴していた菅直人首相(64)が、有識者に「臨界ってなんだ?」と尋ねていたことが分かった。「臨界」は、原子力を少しでもかじったことのある人なら誰もが知る言葉だけに、あきれることを通り越して不安をかき立てられるようなエピソードだ。こんな人に原発対策や震災後の復興を任せていいのか。

 まさに“無知全開”ともいえる裏話を報じたのは26日の日経新聞。それによると、菅首相は「役所や東電とは違うセカンドオピニオンがほしい」として呼び寄せた有識者に対し、「臨界ってなんだ」と聞いたという。原発に関する「臨界」は、「原子炉で核分裂の連鎖反応を起こし続ける状態」を指す。大阪府在住の大学講師はこうあきれる。

 「最初に『臨界』という言葉に触れるのは高校物理。『反射の限界点』を指す『臨界点』という言葉を習う。大学で原子力を学べば、すぐに出てきますよ。1999年の東海村臨界事故で注目された言葉でもある。菅首相は本からも先例からも、何も学んでいないのでしょうか」

 福島第1原発の事故を受け、東工大出身の菅首相は16日、官邸で笹森清内閣特別顧問と会談、「私は原子力に詳しいんだ」と胸を張った。さらに、東京電力本店に自ら乗り込むパフォーマンスを演じ、原子力に詳しい学者3人も内閣官房参与に起用した。ところが実際には、基本中の基本を知らなかったことが露呈してしまったわけだ。菅首相は財務相時代にも、経済学の基礎用語である「乗数効果」と「消費性向」を取り違え、知識不足を露呈したことがある。

 そんな菅首相が率いる政府は25日、福島第1原発から半径20−30キロ圏内の屋内退避区域に対し、自主避難を促した。当初の3キロ圏から10キロ圏、20キロ圏に小出しで広がり、ついに自主避難になる泥縄式だが、これについて菅首相は「専門家の判断を尊重した」と責任転嫁。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「菅首相は無知なのに思いつきで行動する。反対する人は排除し、ダメな結果でも自画自賛する。厚生相時代のカイワレ神話が自分のなかに残っており、根拠を示さなくても自分が『安全だ』『頑張ろう』と言えばみんな付いてくると思っている。いま、世界中で『菅首相に日本が壊される』と心配する声が上がっています」と危機感を募らせている。
Re: 和歌山県に鉄道は不要、廃止しろ
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 21:59:20  [返信] [編集]

統計でも解るが着実にマイカー利用者が増えている。
JRの新ダイヤ見た感じ鉄道はそろそろ限界な状態。
廃止すべきだろう。
日本ではバスが過小評価されすぎてるから、バスをもっと見直したらいい。
日本では名松線のように、どう考えてもバス転換の方が便利なところでも普段使わない人が「廃止反対」と言い出すから困ったものだ。
Re: 和歌山県に鉄道は不要、廃止しろ
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 21:35:21  [返信] [編集]

遠隔地の新宮では電車は必要です、車が載せられる電車があれば
いいな。高速代が要らない、燃料が要らない、事故が無い、
渋滞が無い。
Re: 和歌山県に鉄道は不要、廃止しろ
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 21:11:08  [返信] [編集]

>>1
JR西日本で、日立の関連会社が被災して直流電動機ブラシが入手できないので、かなりの電車がJR西日本管内で止まるから、
和歌山で動く電車は止めて、他の地域に回せということだろ。

このごろなかなか手が込んでいるな。w
Re: 和歌山県に鉄道は不要、廃止しろ
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 20:56:56  [返信] [編集]

あほ!
車に乗れん俺はどうなる。
車を禁止しろ!
Re: 馬鹿野郎自民党、民主党に改名致します。
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 19:35:01  [返信] [編集]

与謝野馨は、消費税は上げろ、電気代は上げろ、何でも国民から
取ることばかり、与謝野は「立ち上がれ日本」を作った時は
代表を二人にし共同代表で収まり、自民党の比例で当選したのに
議員バッジは返さない、自分は一切の負担はしない勝手な野郎です。
和歌山県に鉄道は不要、廃止しろ
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 18:49:26  [返信] [編集]

高くて、遅くて、便が少なく、目的地に縛りのある不便で使えない鉄道にメリットは何一つない。踏み切りのせいで歩行者や自動車や自転車にとっては迷惑。和歌山において鉄道の存在意義など全く無しに等しいのだ。
残ってるのが不思議なぐらいだ。
Re: がんばれ民主党!
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 17:09:37  [返信] [編集]

藤井聡京大教授は、民主党の政策というより自民党の小泉構造改革路線から始まった日本経済のデフレ化による不況が、
民主党政権になっても政策転換せずに、TPPによる過度の自由貿易や消費税増税などが、
さらにデフレを推し進める可能性があることに警鐘を鳴らしているのです。
財務省言いなりの菅さんや・与謝野さん・増税論者の自民党の谷垣さんも同様に批判の俎上にあります。
藤井氏は土木の専門家らしく、公共事業による積極的な財政出動でデフレからの脱却をはかることを提唱し、
それは昔のアメリカのニューディール政策と同じことを言っている訳です。
単純でわかりやすいと言ったらこの上ない考え方ですが、今の政治家はいまだ緊縮財政による財政再建論者が主流で、
積極財政などと言っているのは与野党見回しても、国民新党の亀井さんぐらいでしょうか?
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 13:51:17  [返信] [編集]

自治体の支援の輪広がる…職員派遣も活発に
読売新聞 3月27日(日)3時9分配信


拡大写真
読売新聞

 東日本巨大地震の被災地で、自治体の支援の輪が広がっている。

 災害時相互応援協定に基づく支援のほか、結び付きのない自治体が名乗り出るケースも目立つ。物的支援や被災者受け入れに加え、自治体機能を支えるための職員派遣も活発になってきた。ただ、集団移転も視野に入れた「街再生」への取り組みは、どの自治体にとっても未知の領域で、手探りの支援となる。

 ◆人的支援◆

 「とにかく避難所運営の経験者を送ってほしい」。地震発生翌日の12日、仙台市の支援ニーズを把握するため同市に入った神戸市危機管理室の松山雅洋室長は、仙台市職員から懇願された。

Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 13:31:58  [返信] [編集]

東日本大震災:被災地、足りぬ介護職員 道内からも救援、物資なくケア難航 /北海道

 東日本大震災で大きな被害を受けた三陸海岸沿岸は、いずれも住民の高齢化が進んだ地域だ。
被災者には日常的に介護が必要な高齢者や障害者も多く、介護福祉士やホームヘルパーらが道内から続々と救援に入っている。
ケアや治療が滞って高齢者が避難先で命を落とすケースも多発しており、
関係者は「支援が届いていない高齢者は被災地にまだおり、介護の手が必要だ」と訴える。
 札幌市などで老人福祉施設を運営する「ノテ福祉会」の介護福祉士、新田太一さん(36)らは地震6日後の17日、
同僚らと仙台市宮城野区の介護施設に入った。ここには要介護の50〜90代の23人が避難してきていた。
 車の中や避難所での暮らしで床ずれができた人、透析が十分に受けられない人、いつも飲んでいる糖尿病や血圧の薬が尽きそうな人……。
治療や介護が急を要する高齢者が大勢いた。環境が変わって精神的に不安定になり、大声を出す認知症患者もいた。
 介護は簡単ではなかった。オムツ、ひげそり、歯ブラシなど、いつもなら当たり前にある物資がない。
初対面の職員の介護に、拒否反応を示す人もいた。それでもオムツ交換や入浴を通じ、次第に高齢者の表情が和んだ。
新田さんは「介護した人の感謝の言葉に励まされた。災害時に力になれる資格だと分かった」と振り返る。
 障害者・高齢者の支援に取り組むNPO法人「ホップ障害者地域生活支援センター」(札幌市東区)は、
ストレッチャー付きの車とともに、職員を宮城県石巻市に派遣している。
現地で活動中の番場隆夫さん(63)は「在宅介護を受けていた障害者がどこに避難しているのか、全体像が分からない」と嘆く。
同居する家族と一緒に避難所へ逃げ込んでも、集団生活になじめず車内生活を送っている人もいるという。
 厚生労働省が所管する災害医療派遣チーム(DMAT)や日本赤十字社の医療チームなど、
支援体制がある程度整っている医療分野に比べ、介護分野はそれぞれの社会福祉法人や事業所が単独で支援し、
組織的な活動ができていないのが実情だ。
知的障害者が身体障害者施設に避難しているなど、専門家をどこに派遣していいか分からないケースもある。
 ホップの竹田保代表(50)は「介護職の資格を持つ人をグループで派遣するような仕組み作りを行政は急いでほしい。
また自治体の災害用備蓄には、おかゆや調理用のはさみなど、
避難所で高齢者・障害者が生活するために必要な物資も加えておくべきだ」と訴えている。

和歌山県は役に立ってるのか???

Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 13:25:51  [返信] [編集]

屋内退避の在宅介護者を搬送へ 東京消防庁

 東京電力福島第1原発の20〜30キロ圏内で屋内退避を続けている在宅介護者を30キロ圏外へ自主避難させるため、東京消防庁は26日、緊急消防援助隊38人と救急車10台、マイクロバスなどを福島県本宮市に派遣した。

 枝野幸男官房長官が25日に同圏内で屋内退避している住民に対し、30キロ圏外への自主避難を促したことを受け、総務省消防庁長官が石原慎太郎東京都知事に派遣を要請した。

 緊急援助隊は屋内退避圏内で在宅介護している病人らのうち、自主避難を希望する人を圏外の医療機関などに搬送する。

Re: がんばれ民主党!
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 9:36:06  [返信] [編集]

藤井さんの演説は力強くて迫力があって、大学教授という感じがしませんね。
TPP不参加とか、内容的には一般的。「民主党の政策全否定」という程でもない。

それよりも、近著の
 藤井 聡:公共事業が日本を救う,文春新書,2010
が、氏の考え方がわかりやすいと思います。
経世済民の思想です。
Re: がんばれ民主党!
ゲスト

名無しさん 2011/3/27 6:15:04  [返信] [編集]

民主党の政策全否定 藤井聡(京都大学教授)
これくぐって下さい。
目からうろこですわ

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2386 2387 2388 (2389) 2390 2391 2392 ... 3382 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project