和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


和歌山県

和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 和歌山県 スポーツの話題(674)
  
2: 感染症情報@和歌山県(190)
  
3: 【WTV】テレビ和歌山について語ろう 其ノ伍【2024年開局50周年】(895)
  
4: 「きしゅう君」は怒っている!和歌山県警の不祥事!!(298)
  
5: お馬鹿なニュース(和歌山版)(574)
  
6: 令和 南海トラフ巨大地震?(453)
  
7: 紀陽銀行(652)
  
8: 気象スレ(597)
  
9: 白浜パンダ(113)
  
10: 和歌山出身者を応援しよらぁ。(139)
  
11: 「県立風土記の丘」のHP(31)
  
12: 自民党和歌山県連に問う Part 2(659)
  
13: 和歌山県警の手腕は大丈夫?(68)
  
14: 和歌山 これはちょっとな(624)
  
15: 和歌山県 心霊スポット 体験(129)
  
16: 和歌山県立博物館(94)
  
17: 次の知事は?(9)
  
18: 和歌山 地盤沈下?(10)
  
19: 財政危機警報発出(71)
  
20: 「和歌の浦」国名勝?(11)
  
21: 国会議員の世襲を考える(35)
  
22: つかえるか?和歌山放送(76)
  
23: モラルのない,人としてルールを守らない政治家は必要性はない!!!(12)
  
24: 東シナ海のガス田 日本側の試掘を止めさせた政治家は誰だ?(1)
  
25: 新知事の評価は?(104)
  
26: 2025年 和歌山県知事選挙(5月15日告示・6月1日投開票)(112)
  
27: 【テレビ和歌山】時代劇について語る【BS】(168)
  
28: 大丈夫か?民進党(363)
  
29: 危険な歩行者と自転車(54)
  
30: 新型コロナウイルス第9波〜第10波@和歌山県(999)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2397 2398 2399 (2400) 2401 2402 2403 ... 3381 »

Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/18 17:55:32  [返信] [編集]

米“放射能パニック”隠蔽政府にヒラリー激怒「信用できない」

 東京電力福島第1原発の事故を受け、米国内で「反日感情」が高まりつつある。東日本大震災直後は同情も多かったが、菅直人政権の原発危機への対応のひどさに、ヒラリー国務長官までが「日本は信用できない」と激怒。米メディアが「今週末にも、太平洋を超えて放射性物質が到達する」と報じたこともあり、西海岸はパニック状態になりつつある。

 「日本の指導者の欠陥が危機感を深める」

 ニューヨーク・タイムズ紙は16日、こんな強烈な見出しで、菅首相が臨機応変の対応力や官僚機構と円滑な協力関係に欠けるため、国家的危機への対処を大幅に弱くしている、と指摘した。

 今週に入り、米政府やメディアは総じて日本に厳しい。悲惨な大震災への同情はどこかに吹き飛んでしまった。

 米国在住のジャーナリストは「ホワイトハウスや議会で連日、日本の原発危機に関する会議や公聴会が開かれているが、『日本政府や東電は情報を隠蔽している』『混乱して無政府状態』といった反応ばかり。かなり緊迫している。これを放置すると、反日感情がさらに高まる」と警告する。

 事故発生直後、米政府は原子炉冷却に関する技術的支援を申し入れた。ところが、原子炉の廃炉を前提とした提案だったため、日本政府は「時期尚早だ」と受け入れなかったという。

 その後も、米政府は外交ルートを通じて、「第1原発は大丈夫なのか?」「本当のことを教えてくれ」と打診したが、日本外務省は首相官邸の指示もあり、「適時適切に対応している」とお役所答弁。ところが、第1原発の危機は日に日に深刻化し、水素爆発や放射性物質漏れが発覚した。

 このためか、ヒラリー国務長官は「日本の情報が混乱していて信用できない」「米国独自の調査で判断する」とテレビのインタビューで強い不快感を強調。在日米大使館は第1原発の半径80キロ以内に住む米国民に避難勧告し、東京の米大使館などに勤務する職員の家族約600人に、自主的な国外退避や日本国内の安全な地域への避難を認めると発表した。

 米メディアも17日朝から「金曜日にも太平洋を超えて米国に放射性物質が到達するから危険」と派手に報じ、欧州やアジアのメディアも「天災が人災に発展」「事実を隠蔽した」などと報道。

 米西海岸はパニック状態で、抗放射能薬が飛ぶように売れて、品不足状態だという。

 現在、ワシントンに滞在している国際関係学研究所の天川由記子所長は「米政府は菅政権に対し『大量の放射能漏れを隠している』との懸念を持っている。菅政権の対応の遅さと甘さは、米国民に『日本人は放射能漏れを起こした厄介者』と思わせかねない」と語る。

 菅政権は、日本を世界の孤児にする気なのか。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110318/plt1103181529003-n1.htm
Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/18 15:28:17  [返信] [編集]

政府筋「東電が米支援は不要と」…判断遅れ批判

東京電力福島第一原子力発電所で起きた事故で、米政府が申し出た技術的な支援を日本政府が断った理由について、政府筋は18日、「当初は東電が『自分のところで出来る』と言っていた」と述べ、東電側が諸外国の協力は不要と判断していたことを明らかにした。


 政府関係者によると、米政府は11日の東日本巨大地震発生直後、米軍のヘリを提供することなどを申し入れたという。政府は、各国からの支援申し出は被災地での具体的な支援内容を調整したうえで受け入れており、「(断ったのではなく)いったん留め置いた」と釈明する声も出ている。

 枝野官房長官は18日午前の記者会見で「政府、首相官邸としてそうした事実は全く認識していない」と否定する一方、米政府からの原子炉冷却材提供の申し入れなどについて「詳細は把握していない。確認してみたい」と述べ、事実関係を調査する考えを示した。

 政府・与党内では、政府の初動対応について、「米側は早々に原子炉の廃炉はやむを得ないと判断し、日本に支援を申し入れたのだろう。最終的には廃炉覚悟で海水を注入したのに、菅首相が米国の支援を受け入れる決断をしなかったために対応が数日遅れた」(民主党幹部)と批判する声が出ている。

 高木文部科学相は18日午前の閣議後の記者会見で「事実関係は把握していない。しかし、姿勢としてはあらゆることを受け入れるのは当然だ。内外の声をしっかり聞くことは非常に重要だ」と語った。

 一方、自衛隊が17日午前に行った大型輸送ヘリによる海水投下の背景には、米側の強い要請があったことも新たに分かった。

 日米関係筋によると、自衛隊の大型輸送ヘリによる海水投下に先立ち、今回の事故を「最大級の危機」ととらえる米側は、「まず日本側がやるべきことをやるべきだ」などとして、再三にわたり日本側の行動を強く要請していた。17日午前に予定されていた菅首相とオバマ米大統領の電話会談でも、大統領からの要請があると予想されたため、首相は防衛省・自衛隊に会談前の海水投下実施を求めたという。

 日本政府への懸念や不満は、米国以外からも出ている。

 今回の事故に関する情報収集や日本政府との意思疎通のため、急きょ来日した国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は、「(日本政府は)情報伝達を質量ともに改善して欲しい。改善の余地はある」と述べており、18日午後に行われる松本外相との会談などでも、こうした問題が取り上げられる可能性がある。

(2011年3月18日15時11分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00578.htm
Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/18 15:03:26  [返信] [編集]

フランスは十分な技術力ある国にのみ原子炉を輸出=フィヨン首相

[パリ 17日 ロイター] フランスのフィヨン首相は17日、フランスは、十分な技術力を持ち合わせ、日本で起きた大震災のような危機に対応できる国にのみ原子炉を輸出する、との考えを示した。
 同首相はフランス2テレビとのインタビューで「フランスは、われわれが確認しているような、開発や技術の扱いにおいて一定の水準に達し、危機に対処可能な国にのみ原子炉を輸出する」と語った。

(ロイター)

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20120620110318
Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/18 9:29:58  [返信] [編集]

原発事故直後、日本政府が米の支援申し入れ断る

東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し、日本政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。


 この幹部によると、米政府の支援の打診は、11日に東日本巨大地震が発生し、福島第一原発の被害が判明した直後に行われた。米側の支援申し入れは、原子炉の廃炉を前提にしたものだったため、日本政府や東京電力は冷却機能の回復は可能で、「米側の提案は時期尚早」などとして、提案を受け入れなかったとみられる。

 政府・与党内では、この段階で菅首相が米側の提案採用に踏み切っていれば、原発で爆発が発生し、高濃度の放射性物質が周辺に漏れるといった、現在の深刻な事態を回避できたとの指摘も出ている。

 福島第一原発の事故については、クリントン米国務長官が11日(米国時間)にホワイトハウスで開かれた会合で「日本の技術水準は高いが、冷却材が不足している。在日米空軍を使って冷却材を空輸した」と発言し、その後、国務省が否定した経緯がある。

(2011年3月18日08時12分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00096.htm
Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/18 9:24:03  [返信] [編集]

「東電のバカ野郎が!」官邸緊迫の7日間 貫けなかった首相の「勘」 またも政治主導取り違え

東日本大震災の発生から18日で1週間。東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏洩事故に対する政府の対応は後手に回り、菅直人首相は与野党双方から「無策」と批判された。首相が自らの「勘」を信じ、押し通していれば、放射能漏れの危機を回避できた可能性もあったが、またも政治主導を取り違え、有効な施策をなお打ち出せないまま現在に至った。(今堀守通)


意外な自信


 「外国籍の方とは全く承知していなかった…」

 大地震が発生した11日、首相は参院決算委員会で野党の激しい攻撃にさらされていた。前原誠司前外相に続いて政治資金規正法が禁じる外国人からの献金が発覚し、退陣の一歩手前に追い詰められた。

 ところが、この日午後2時46分の地震発生で一気に政治休戦となった。

 決算委は急遽中断され、首相は直ちに首相官邸に戻り、危機管理センターの巨大モニターから流れるメディア映像を食い入るように見た。目にとまったのが、第1原発だった。

 大津波をかぶって自動冷却装置が破損し、炉内の冷却が思うようにいかない、との報告が上がってきた。官邸内に緊張が走ったが、首相には野党の追及から逃れた安堵感とはまた別種の「意外な自信」(政府関係者)がみなぎっていた。

 「まず、安全措置として10キロ圏内の住民らを避難させる。真水では足りないだろうから海水を使ってでも炉内を冷却させることだ」

 首相の意向は東電に伝えられた。「これが政治主導だ」。首相はそうほくそ笑んだのではないか。


外に響いた怒声


 だが、東電側の反応は首相の思惑と異なっていた。

 10キロの避難指示という首相の想定に対しては「そこまでの心配は要らない」。海水の注入には「炉が使い物にならなくなる」と激しく抵抗したのだ。

 首相も一転、事態の推移を見守ることにした。東電の“安全宣言”をひとまず信じ、当初は3キロ圏内の避難指示から始めるなど自らの「勘」は封印した。

 「一部の原発が自動停止したが、外部への放射性物質の影響は確認されていない。落ち着いて行動されるよう心からお願いする」

 首相は11日午後4時57分に発表した国民向けの「メッセージ」で、こんな“楽観論”を表明した。

 ところが、第1原発の状況は改善されず、海水注入の作業も12日午後になって徐々に始めたが、後の祭りだった。建屋の爆発や燃料棒露出と続き、放射能漏れが現実のものとなった。

 15日早朝、東電本店(東京・内幸町)に乗り込んだ首相は東電幹部らを「覚悟を決めてください」と恫喝した。直前に東電側が「第1原発が危険な状況にあり、手に負えなくなった」として現場の社員全員を撤退させたがっているとの話を聞いていたからだ。

 「テレビで爆発が放映されているのに官邸には1時間連絡がなかった」

 「撤退したとき、東電は百パーセントつぶれます」

 会場の外にまで響いた首相の怒声は、蓄積していた東電への不信と初動でしくじった後悔の念を爆発させたものだ。官邸に戻った後も「東電のばか野郎が!」と怒鳴り散らし、職員らを震え上がらせたという。


「原子力に強いんだ」


 初動のつまずきで「勘」が鈍ったのか。その後の政府の対応は一貫して後手後手かつちぐはぐだった。

「現場第一主義」を掲げる首相は、大震災発生翌日の12日早朝、官邸から自衛隊ヘリコプターで第1原発の視察に向かった。現地の状況を目で確かめ、午後の与野党党首会談で第1原発を「危機的状況にはならない」と言い切ったその最中に1号機で水素爆発が起き建屋が崩壊した。

 「16日に自衛隊による放水ができなかったのは、首相の決断が半日遅れたためだ。その間に放射線量が上がった可能性がある」

 放水オペレーションにかかわる政府高官は指摘する。だが、首相の頭は東電への不満でいっぱいだ。

 「東電の危機感が薄い。だから乗り込んだ」

 首相は16日夕、官邸を訪ねた内閣特別顧問の笹森清元連合会長に向かって、こう胸を張った。続けて東京工大応用物理学科卒の経歴を誇るように言った。

 「ぼくはものすごく原子力に強いんだ」

 東電出身の笹森氏は会談後、記者団に「(首相は)原子力について政府の中で一番知っていると思っているんじゃないか」と述べた。皮肉交じりなのは、半可通の口出しほど危険で邪魔なものはないと内心考えたからかもしれない。

 笹森氏は、首相が「ここから第1原発の方も収まりそうなので、原発の問題で枝野(幸男官房長官)さんや福山(哲郎官房副長官)さんの荷を軽くさせたい」と述べたことも明かした。

 この「収まりそうだ」との発言も波紋を呼んだ。官邸筋は「とてもそんな状況じゃない」と驚愕した。


「機能停止状態だ」


 「一度に複数のことは考えられない」(周辺)とされる首相の関心がもっぱら第1原発の対応に集中した結果、被災地復興や被災者支援は後回しになった面もある。

何事にも官邸主導を見せようと首相と枝野氏ばかりが表に出て、大震災の直接の担当責任者であるはずの松本龍防災担当相はほとんど官邸内にとめ置かれている。平成7年の阪神淡路大震災では、権限を与えられた当時の小里貞利特命相が現地で陣頭指揮を執ったり、テレビで被災者への呼びかけや政府の対策のPRを積極的にしたりしていたのとは対照的だ。

 当時の政府対策を知る自民党議員は14日、「東日本大震災の被災者らを西日本で受け入れる態勢が必要ではないか」という話を持ち込もうとした。

 最初に厚生労働省社会・援護局に持ち込んだら、「内閣官房で対応しているでしょう」。内閣官房からは「厚労省の仕事でしょう」との答えが返った。

 自民党議員は「これは責任のなすり合い以前の機能停止状態だ。すべて官邸でやろうとする菅政権の弊害が出ている」とあきれた。

 16日になって総務省から西日本の都道府県や市町村に公営住宅の空き状況などを調査する指示が出た。だが、この指示の背景や理由説明はなかったため、西日本の自治体は「第1原発が相当深刻なのか」という不安を増幅させた。

 17日、首相は参院で問責決議され、官房長官職を交代した仙谷由人民主党代表代行を官房副長官として再び首相官邸に迎えた。

 「震災対策や被災者支援は政治力を要する仕事だ。仙谷新副長官が適任だと首相が判断した」

 枝野氏は記者会見でこう説明したが「陰の首相」の復活により混乱は収拾できるのか。それとも…。

(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n4.htm

アジア通貨危機⇒リンギット移動禁止 ヘッジファンド撃退(22年間在位マハトマ=マハティールマレーシア首相に「感謝!」
ゲスト

名無しさん 2011/3/18 0:50:30  [返信] [編集]

 Re: 円相場最高値更新中

:納税家畜庶民≒消費者側としては⇒円高は⇒歓迎=有り難いが!諸刃の刃! 

:⇔輸出業界(!★※消費税無関係!)「納税の旗頭」⇒痛し痒しトホホ!

:請願:「投機マネー禁止法令創設希求!」(米騒動)

:リンギット移動禁止 ヘッジファンド撃退(マハトママハティールマレーシア首相に感謝!)

:だが!「光と影」韓国経済大打撃⇒底から世界へ指向パターン大転換!現在二本凌駕する分野登場!

:家電メーカー発明開発者⇒失業保険1年以上延長希求!

:⇒役所に雇入れ⇒【非行政システム改善当たらせるべき!】

:裁判所よりの【封筒窓から見えるプリントアウト・ペーパ−⇒1枚余計紙!】(税金⇒無神経に⇒無駄使い専横エビデンス!)

:北の将軍様:「経済封鎖=敵対行為」

:投機⇒買占め⇒経済テロ行為

:66年前敗戦元凶⇒「油と鉄」経済封鎖⇒植民地⇒放棄強要⇔拒否結果!トホホ!

:毎年支給⇒【40兆円=公務員400万人】(地方公務員300万人・国家公務員100万人)

:「逆エコポイント効果≒消費税」取引に際して余計な工程(計算金銭授受)必要!

:「負けとけ」業者自腹⇒利益減少⇒廃業倒産多数予見!

:利益誘導国会議員⇒政党関係無く⇒オール背景利益エゴ団体ご出身!?

:東大卒なのに この程度の計算⇒「小学生算数」⇒「自明の理!」予見回避義務違反! 不作為! 未必の故意!

【マハティール・ビン・モハマド】2003年10月31日、!★※【22年間】務めた首相の地位から退いた。

第五次マハティール政権 1995-1999 [編集]この時期が、マハティールにとって、もっとも政治的挑戦を受けた時期である。1997年7月、タイバーツの通貨危機を皮切りに、アジア通貨危機が発生した。マレーシアの国内総生産は、通貨危機発生前は、1USドル=2.5リンギットであったものが、98年2月には、4.2リンギットまで暴落した[12]。韓国、インドネシア、タイ王国が国際通貨基金(IMF)に対して、財政支援を求め、財政赤字を縮小するための緊縮財政と通貨安定のための高金利政策を採用する中で、マレーシアの政策は、独特なものであった。1USドル=3.8リンギットに固定することで通貨の安定を図る一方、財政支出の拡大、金利の引き下げの断行を行うことで、景気刺激策に打って出た。同時に、資本の海外流出を防ぐために、非居住者のリンギット取引を中央銀行の許可制へ移行、また、1998年9月から1年間は、非居住者がマレーシア株式及びリンギット建資産の売却で得た外貨の持ち出しの禁止を行った[12]。

アジア通貨危機は、タイをはじめとする各国の経常赤字と国内不動産のバブル化とそれに見合わない形で現地通貨が割高に放置されていたこと、対外債務と外貨準備高の不均衡(タイの場合、1997年時点で対外債務は1060億ドルであり外貨準備高は380億ドルしかなかった)が原因であるが、マハティールは、アジア通貨危機の原因をジョージ・ソロスをはじめとする欧米諸国の投機筋による実需を伴わない投機的取引が原因であるという論陣を主張した[12]。1997年11月29日付の『エコノミスト』において、マハティールの主張は批判の対象とされた[12]が、

1998年、マレーシア経済が【マイナス成長から脱する】中で、

インドネシアが政情不安(スハルトが退陣し、ハビビの就任)に陥り、韓国、タイもまた、経済的に浮揚するきっかけを掴み損ねていただけに、

!★※【マハティールの政策運営に対して、評価の声が上がった。】

一方、この時期、UMNO内部において、権力闘争が本格化する。マハティールの後継者と目されていた財務相アンワルを1998年9月に解任した。アンワルは、マハティールの強権発動に対して、マハティール批判を展開した。ペナン、マラッカ、クアラルンプールとマレーシア各地で開催された集会で動員された人数は、マハティール政権を動揺させるに十分であった[13]。

 9月21日、【治安維持法違反】でアンワルは逮捕され、政治闘争には終止符が打たれたが、アンワル支持派は、アンワル夫人であるワン・アジサを党首にまつりたて、国民正義党の結党に動くこととなった。

第六次マハティール政権 1999-2003 [編集]1999年に実施された総選挙は、UMNOの退潮を裏付ける結果となった。アンワルが治安維持法違反、後に、同性愛疑惑で逮捕され、政治の表舞台から去る中で、アンワルに代わる後継者として浮上したのが、1996年に、46年精神党からUMNOに復党したアブドラ・バダウィであった[14]。その後、マレーシア経済が回復基調となると、再び政治的に安定を迎え、
Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 20:52:49  [返信] [編集]

朝日新聞より
>>菅直人首相は16日夕、首相官邸で笹森清内閣特別顧問と会談した。笹森氏によると、東京電力福島第一原子力発電所の事故をめぐり、首相は「がんばる」と述べた上で、「僕はものすごく原子力(分野)は強いんだ」と語ったという。首相は東工大理学部応用物理学科卒の理系。笹森氏は事故への首相の危機感の吐露だとの認識を示しつつ、「(首相は)『自分は今政府の中で一番よく知っている』と思っているのではないか」と述べた。

大丈夫か、直人は?
ま、なんかあったとしても、アメリカと違って核ミサイルの発射ボタンは持っていないから大したことにはならないと思うが...
Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 17:35:31  [返信] [編集]

菅で大丈夫か? 非常事態に暴言、ウソ…外国政府も呆れ顔だ!

東京電力福島第1原発の状況は日に日に悪化している。政府の対策本部は17日午前、陸上自衛隊のヘリコプターを使い、危険な状態にある3号機に上空から水を投下した。警視庁の高圧放水車や陸自の消防車両による地上からの放水も準備。放射能の恐怖に、自衛隊員や機動隊員が立ち向かっている。そんななか、円は史上最高値の1ドル=76円台を更新。在日外国人は続々、「日本脱出」を進めているが、最高責任者の菅直人首相は「最悪の事態では東日本がつぶれる」と大暴言を放った。日本は大丈夫なのか。

 「今日が限度だった」

 北沢俊美防衛相は17日午前の記者会見で、陸自ヘリによる水投下を行った理由について、こう語った。3号機から、大量の放射性物質がまき散らされる危険が高まっていることをうかがわせた。

 現に、政府筋は16日夜、「今週いっぱいがヤマだ。現場の東電社員、警察官、自衛隊員らは命がけで頑張っている。いい方向に行くことを祈るしかないが…」と語っていた。

 史上最悪とされるチェルノブイリ原発事故でもなかった連鎖的危機を回避するため、陸自の大型ヘリCH47は17日午前9時48分、3号機に向けて海水7500リットルを投下した。水は霧状になって原子炉建屋にかかった。

 被曝を防ぐため、ヘリの床には鉛の板を敷設。乗組員らは特殊防護服を着用し、放射線量測定器を身につけて“決死の任務”に当たった。投下は2機で計4回行われた。

 ただ、投下前と投下後の放射線量は大きく変わらず、十分な効果はなかったもよう。東京・市谷の防衛省で見守った同省幹部は「風にあおられ、建屋の中に落ちなかった水も多そうだ。放射線量を考えると、ヘリの高さはあれが限界だろう」と悔しさをにじませた。

 地上からも同日午後、警視庁機動隊の高圧放水車と航空自衛隊の高性能消防車11両が3号機や4号機への放水作業に着手する予定。

 これとは別に、東電は冷却装置を復旧させるため、電源車や東北電力の送電線から電気を引き込む作業を行う方針で、17日午後にも1、2号機への電力供給が回復する見込み。緊急炉心冷却装置(ECCS)の稼働すれば、メルトダウン(炉心溶融)の危機を回避できる可能性が出てくる。

 自衛隊員や機動隊員、東電社員らは危険を顧みず決死の任務についている。ところが、最高責任者の菅首相は16日夜、信じがたい暴言を放った。

 官邸で、笹森清内閣特別顧問に会った際、菅首相は「最悪の事態になったときは東日本がつぶれることも想定しなければならない」「僕はものすごく原子力に詳しい。(東電は)そういうこと(最悪の事態)に対する危機感が非常に薄い」と批判したというのだ。笹森氏が明らかにした。

 政府は現在、第1原発から半径20キロ以内には避難を、20キロから30キロ以内では屋内退避を指示している。「東日本がつぶれる」発言が事実ならば、とても半径20キロの避難で済む話ではない。政府は国民にウソをついているということか。

 ■米は日本の対応にあきれ顔

 これと符合するのか、在日米大使館は17日付で、第1原発の半径80キロ以内に住む米国民に対し、予防的措置として避難するよう勧告した。航空機を運用する米軍兵士らには、同原発から約112キロ以内に近づく際は、ヨウ素剤を服用することを義務づけた。

 外務省関係者は「米政府は何度も菅政権に対し、『本当に第1原発は大丈夫なのか?』と問いただしていた。同盟国だけに、政府対応と異なる動きはしづらかったのだろうが、菅政権の危機管理能力のなさにあきれ果て、ついに退避勧告を出したのだろう」という。

 カーニー大統領報道官も16日の記者会見で、第1原発について「情勢は悪化している」としたうえで、米側の対応は日本政府とは「もはや一致しない」と述べた。

 米国内での菅政権への視線は厳しい。米CNNのリポーターは小型のガイガー・カウンター(放射線検知器)を持ちながら、「東電社員は現地で命がけで戦っているのに、政府首脳の記者会見は何だ」「日本政府は何をやっているのか!」と厳しい報告をしている。

 政府与党内にも、菅首相への不信・不満が鬱積している。

 与党関係者は「菅首相は先日、東電本社に乗り込んで、担当者を怒鳴りあげたが、あれは日常茶飯事だ」という。

 「思い付きで役人らを呼び付け、怒鳴り上げるため、みんなウンザリしている。心ある役人が菅首相に諫言すると、『お前の言うことなど聞いていない!』と声を張り上げる。仕方なく、事実だけを伝えると、『俺に判断させる気か!』とブチ切れる。みんな『このままでは大変だ…』と思っているが、誰も菅首相の暴走を止められない」

 もはや自分の命は自分で守るしかないのか…。

(夕刊フジ)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110317/plt1103171610002-n1.htm
円相場最高値更新中
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 10:57:41  [返信] [編集]

円相場が最高値です、しばらくこのままを維持して原油を大量に
確保しましょう。
Re: 県職員の頻繁な不当行為及び弾圧に対しての監視!
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 9:45:41  [返信] [編集]

東日本大震災 県、救援物資を緊急募集 和歌山

問い合わせは県福祉保健総務課((電)073・441・2472)。 .
Re: 和歌山医大の白衣が捨てられる
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 9:19:28  [返信] [編集]

ほんとに何故?なのか気になります。
感染でもしたのかな?
Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 8:36:23  [返信] [編集]

日本の左巻き政権は呪われてるなあ。

社会党の村山政権の時の阪神大震災といい、今回の空き缶政権の東北地震といい...

Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 8:33:26  [返信] [編集]

空き缶直人の家族海外逃避か?

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1009501&tid=el5feeeno&sid=1009501&mid=55268

ほんとかうそか?
そのうち、直人本人が海外逃避したりして。
少し静養しますとか言って...

Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 7:47:18  [返信] [編集]

49>>静岡で震度6強
おはようございます。
昨日も揺れましたね。
自宅に戻り、頂いたアロマオイルの香りを楽しみながら、英語の勉強をしていたら、ぐらっと。
震源地は静岡。震度6強。『え?今度は静岡?』思わず、ネットニュースを食い入るように見
ましたが、被害が少ないことを祈るばかりです。静岡県民の方はもちろん、細野補佐
官や田村謙治議員、小林正枝議員らの顔が目に浮かび、心配になりました。
今日は10時から打ち合わせ。それでは、そろそろ着替えます。

まるで他人事だな。これでも政権与党の国会議員か?
Re: 和歌山医大の白衣が捨てられる
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 7:40:45  [返信] [編集]

>>L寸2L3Lは売れません。

デブ専とかがいるらしいから...

そもそも、なんで廃棄することになったんだ?
もっと詳しい情報を教えてくれ。


Re: 馬鹿野郎民主党
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 3:49:17  [返信] [編集]

ようやく届いた物資は棺200個、原発事故も重なる悲痛な福島被災地、東日本大震災 - 11/03/16 | 20:56


 福島県相馬市。東日本大震災で甚大な被害を受けた同市に、昨日(15日)、ようやく届いた最初の物資は、遺体を入れる棺、200個だった。

 地震が発生し、10メートルを超える大津波に襲われた相馬市では、30カ所以上の避難所があるが、廃校となっている旧県立相馬女子高校には、公式発表の死者数を大幅に超える百数十体の遺体が運び込まれており、海側の浸水地域などには、少なくとも300〜400体の遺体が回収できず浮かんでいるもようだ。

 各避難所によれば、食料、ガソリン、灯油、医薬品、生理用品などが不足しており、救援物資を1日も早く届けてほしいと県など各関係方面に連絡しているという。だが、地元の関係者によれば「昨日ようやく届いたと思った物資は、棺200個。東京の葬儀会社が運んできてくれたようだが、原発事故のあとだけに、棺を届けたあとは、すぐ帰って行った」。

 福島県中通りの国道4号線から福島市と相馬市を結ぶ国道115号線を通って、その東京の業者は10トンの大型トラックで棺を運んできた。

 「道路は寸断されているわけではなく、救援物資は十分、輸送できる。なのに、なぜ棺だけなのか。食料もガソリンも一切、支援物資は届いていない」と地元の関係者は怒りを隠さない。

 しかも、原発事故後、南相馬市から相馬市の避難所へ移ってくる人も多く、一部避難所は満杯状態。トイレなども満杯状態で衛生状態もよくないという。「とにかく早く救援物資を送って欲しい」。地元からの悲痛な叫びがあがっている。
(木村 秀哉 =東洋経済オンライン)

http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/498bb625e6b24c8b0ff7542c90461dbc/
Re: 和歌山医大の白衣が捨てられる
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 2:11:05  [返信] [編集]

なぜ処分するのですか?
この時期に捨てるのは、ちょっと考えものですね。
古着として売って募金するとか。
税金で買ったものですから
簡単に捨てられるのではないでしょうか。
Re: がんばれ民主党!
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 1:12:47  [返信] [編集]

>>626
野党が協力しようにも現政権が機能してない。
口だけの菅はさっさと枝野と総理交代して、石破を震災対策の大臣に指名して対応させる方が100万倍マシだ。
節電大臣とかボランティア大使とかいらないやつを任命するより、石破のような実務能力のあるやつをさっさと対策本部に引き入れろ。

以下、石破ブログから引用。

石破 茂 です。

 今日も終日、自民党では震災対策の会議が開催されていましたが、政府からはほとんど情報が入らず、政府側の説明者もほとんどが当事者能力のない人たちで「ご提言は必ず伝えます」で終わってしまい、「野党にも協力してもらいたい」という菅総理の呼びかけは一体どこまでが本心なのか、口だけで「協力してほしい」というだけではなく政府全体として具体的な提案をして貰いたい。

 現政権はそもそも経験が足りないのに加え、役所との信頼関係も希薄なため、政府の対応が不十分であることは否めません。
 総理以下、閣僚たちもおそらく不眠不休で疲労困憊、判断能力も相当に落ちているのでしょうが、このような状態が最も危険です。「下手に自民党の提案に応じればこの機に乗じて政権を乗っ取られるのではないか」との疑心暗鬼があるのかもしれませんが、我々はそのようなことは全く考えておりません。早急に政府の能力を上げなくてはなりません。

 予備自衛官の招集も、会見に手話を導入したのも自民党の提案です。どちらの手柄、などということはどうでもよいのですが、このようなことをいちいち総裁や幹事長が総理に直接伝えていたのでは全くスピード感に欠け、一向に埒があきません。突如として自衛隊の派遣規模を五万人から十万人に引き上げるなど、自衛隊の運用を全く知らない素人の思い付きです。
 「計画停電」という名の需給調整も、情報発信が不十分で混乱が増すばかりです。東京電力は原子力発電所を含めた現場対応で手一杯なのですから、記者会見など広報くらいは政府が責任を持って代わって行うべきではないのでしょうか。
 人命救助と共に一刻も早く行わねばならないのは、心身ともに限界に達している被災者を放置しないことです。全国のホテル・旅館などで受け入れていただけるところを募り、体調不良の方や高齢者・幼児を優先して自衛隊の輸送ヘリなどで搬送しなくてはなりません。
 混乱を恐れていても始まらない。日本人の英知、規律、思いやりを信じるべきです。国土の多くが廃墟と化した戦災から立ち上がった日本なのですから。


Re: がんばれ民主党!
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 0:38:02  [返信] [編集]

阪神淡路大震災で対応した経験者を自民党から呼んでチーム作って対策しないとあかん。
無能な菅内閣の対応では英断ができずに被害が拡大していくだけだ。
民主党はメンツを気にせず、野党から人材を募集しろ。
レンホーや辻本はたまた派遣村の村長の湯浅とか使えないやつは引っ込めろ。
Re: がんばれ民主党!
ゲスト

名無しさん 2011/3/17 0:20:25  [返信] [編集]

>>628
一致団結は無理だろ、菅自体が自分は原子力の専門家だと言って引かないだろうから。
東京電力も唖然としただろうな。

「最悪なら東日本つぶれる」=専門家自任、笹森氏に明かす−菅首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2011031601176

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2397 2398 2399 (2400) 2401 2402 2403 ... 3381 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project