和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


和歌山県

和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 感染症情報@和歌山県(189)
  
2: 【WTV】テレビ和歌山について語ろう 其ノ伍【2024年開局50周年】(885)
  
3: 紀陽銀行(652)
  
4: お馬鹿なニュース(和歌山版)(573)
  
5: 「きしゅう君」は怒っている!和歌山県警の不祥事!!(295)
  
6: 和歌山県 スポーツの話題(673)
  
7: 気象スレ(597)
  
8: 白浜パンダ(113)
  
9: 和歌山出身者を応援しよらぁ。(139)
  
10: 「県立風土記の丘」のHP(31)
  
11: 自民党和歌山県連に問う Part 2(659)
  
12: 和歌山県警の手腕は大丈夫?(68)
  
13: 和歌山 これはちょっとな(624)
  
14: 和歌山県 心霊スポット 体験(129)
  
15: 和歌山県立博物館(94)
  
16: 次の知事は?(9)
  
17: 和歌山 地盤沈下?(10)
  
18: 財政危機警報発出(71)
  
19: 令和 南海トラフ巨大地震?(452)
  
20: 「和歌の浦」国名勝?(11)
  
21: 国会議員の世襲を考える(35)
  
22: つかえるか?和歌山放送(76)
  
23: モラルのない,人としてルールを守らない政治家は必要性はない!!!(12)
  
24: 東シナ海のガス田 日本側の試掘を止めさせた政治家は誰だ?(1)
  
25: 新知事の評価は?(104)
  
26: 2025年 和歌山県知事選挙(5月15日告示・6月1日投開票)(112)
  
27: 【テレビ和歌山】時代劇について語る【BS】(168)
  
28: 大丈夫か?民進党(363)
  
29: 危険な歩行者と自転車(54)
  
30: 新型コロナウイルス第9波〜第10波@和歌山県(999)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2593 2594 2595 (2596) 2597 2598 2599 ... 3381 »

Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2010/6/22 17:26:07  [返信] [編集]

>和歌山県の提案に関する説明会に民主党の和歌山県選出議員が1人も出席していない?
>どうなっているの?

知事が自民だからじゃないの?
出てんのも自民と半自民の大江さん、連立組んどった公明の西さんと、自民よりの人ばっかやん。
Re: 6月18日から、貸金業法が改正されサラ金から金を借りられない人が続出する模様。
ゲスト

名無しさん 2010/6/22 17:26:03  [返信] [編集]

といちは違法やんけ。
萬田はんはいろいろ金融業界のこと教えてくれてオモロいけど、
結局最後はヤクザまがいなやり方で解決してまうことが多いんでイマイチやな。
Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/22 17:26:00  [返信] [編集]

ここは新聞をコピペするスレなのか?
Re: 藤本眞利子
ゲスト

名無しさん 2010/6/22 17:25:53  [返信] [編集]

仁坂さんも実質自民やろ。
自民の組織力が想像以上に落ち込んどったら、案外ええ勝負になるかもな。
和歌山でもここんとこ、自民のポスター見かけんのめっきり減ったしな。
Re: 太地町民から高濃度の水銀を検出!!
ゲスト

名無しさん 2010/6/22 17:25:49  [返信] [編集]

もう給食では使われんやろうね。
Re: シルバーマークに異議あり
ゲスト

名無しさん 2010/6/22 17:23:22  [返信] [編集]

見とっても、危なっかしい人多いわなあ。
やっぱ何か手うたなあかんで。
Re: 太地町民から高濃度の水銀を検出!!
ゲスト

名無しさん 2010/6/22 12:34:57  [返信] [編集]

見る気がしない。営利目的だし・フィクションも多いし

口蹄疫のニュースでも勘違いした風説被害がでてるくらいなのだから、馬鹿な人は見ない方が良いと思うけど?
Re: 藤本眞利子
ゲスト

名無しさん 2010/6/22 7:28:10  [返信] [編集]

>>151
特定団体からしか支持されない藤本氏の何処がいいんだ?
中央とのパイプや政党が知事にあまり意味がなくなったという考えには賛成するが、それを主張するのは民主党だな(笑)
実際、長崎などでは民主党候補を当選させろと「恫喝」もしているしな。
Re: がんばれ民主党!
ゲスト

名無しさん 2010/6/22 7:25:50  [返信] [編集]

民主党・三宅雪子議員が通販サイトに激怒か / ネットユーザー「言論封殺キタw」2010年6月21日 18時23分 (ロケットニュース24)

(ロケットニュース24)民主党の衆議院議員・三宅雪子さんが、オリジナルTシャツ通販サイト『Club T』に対して『当たり屋MIYAKE Tシャツ』の販売停止を求める内容証明を送付していたことが分かった。

『Club T』の三宅氏は21日、コミュニケーションサービス『Twitter』(ツイッター)で「某 三宅〇子さんから『当たり屋MIYAKE Tシャツ』の販売停止の内容証明がとどいた。『当たり屋MIAYKE』だけで当人を特定するものらしい。僕も三宅なのですが」と書き込み。三宅議員は同サイトで販売する『当たり屋MIYAKE Tシャツ』の『当たり屋MIAYKE』というフレーズが自分のことを指していると理解し、販売停止を求めているとした。

これがインターネット掲示板『2ちゃんねる』で話題となり、多数の意見が書き込まれることに。「当たり屋をしたという自覚があるんだな」、「余裕なさすぎww」、「必死すぎww」、「もうみんな忘れかけてたのに自分で放火し直してるのかw」、「言論封殺キタw」、「当たり屋って意識してたのか」などの意見が書き込まれている。

三宅議員は先月12日に行われた衆院内閣委員会で強行採決の際、混乱に巻き込まれて転倒し負傷。病院で診断を受け、右ひざ打撲など全治3週間と診断された。三宅議員は「背後から押された」と証言し、自民党の甘利明議員への懲罰動議を提出。しかし、インターネット上では「自作自演だ」、「自分から倒れてるじゃねーか」、「当たり屋ww」など、三宅議員は誰かに押されたわけではなく自分自身の過失で転倒してしまったのではとするコメントが多く寄せられた。

なお『Club T』は、これまでに『ルーピー Tシャツ』や『Yes We Kan! Tシャツ』などを販売。時事問題を扱ったTシャツで注目を集めている通販サイトだけに、三宅議員も敏感になってしまったのだろうか。

http://topics.jp.msn.com/life/column.aspx?articleid=311869
藤本眞利子
ゲスト

名無しさん 2010/6/22 1:10:23  [返信] [編集]

元官僚よりは良い。
2011から一括交付金制度が順次始まるから、もう中央とのパイプとか政党とか知事にはあまり意味が無くなった。

自民党や小沢支配の終焉でこの流れは変えられない。
Re: 問題のイルカ漁断固支持表明の和歌山県知事はアホですか?
ゲスト

名無しさん 2010/6/21 22:54:22  [返信] [編集]

イルカ漁批判の映画「ザ・コーヴ」 7月3日から全国順次公開 

太地の皆さんもご一緒に
Re: 問題のイルカ漁断固支持表明の和歌山県知事はアホですか?
ゲスト

名無しさん 2010/6/21 22:36:25  [返信] [編集]

話がずれてきましたのでひと言。
イルカ漁が法律で認められている以上、県知事がそれに反対するには相当な勇気がいると思いますよ。例えば、「交通安全のためには高速道路でも制限速度を60キロにすべきだ」と言うぐらいの。
Re: 太地町民から高濃度の水銀を検出!!
ゲスト

名無しさん 2010/6/21 21:34:17  [返信] [編集]

イルカ漁批判の映画「ザ・コーヴ」 7月3日から全国順次公開が決定!

皆さんも映画を見て勉強しましょう
Re: 問題のイルカ漁断固支持表明の和歌山県知事はアホですか?
ゲスト

名無しさん 2010/6/21 21:26:57  [返信] [編集]

イルカ漁批判の映画「ザ・コーヴ」 7月3日から全国順次公開 

太地の皆さんもご一緒に
Re: 太地町民から高濃度の水銀を検出!!
ゲスト

名無しさん 2010/6/21 18:46:39  [返信] [編集]

近大マグロを食ったらいいのじゃない?
養殖すれば、餌の管理ができるから水銀はほとんど関係なし。
近大マグロが、水銀とほとんど関係ないのは餌の管理がしっかりしているから。
Re: 太地町民から高濃度の水銀を検出!!
ゲスト

名無しさん 2010/6/21 18:43:17  [返信] [編集]

奇形児出生率世界一の日本の水銀汚染!
日本政府は絶対に海産品の水銀汚染と奇形児多発の関係を公表しません

恐ろしい政府です
Re: 太地町民から高濃度の水銀を検出!!
ゲスト

名無しさん 2010/6/21 18:40:57  [返信] [編集]

海も汚染が進んでいるという事実です
中でもマグロの水銀汚染は深刻です
だから欧米では政府がマグロの安全な摂取量を決めています
一方の日本は制限なし
だから太地町民のような高濃度の水銀が検出されるのです
海産品だったら安全だと信じ込んでいる日本人に水銀汚染が進んでいる
Re: 問題のイルカ漁断固支持表明の和歌山県知事はアホですか?
ゲスト

名無しさん 2010/6/21 15:47:22  [返信] [編集]

>>28
太地町はクジラ類の養殖研究をするみたいですね。
小型のクジラというから、イルカの養殖研究かな?

太地町 湾内でクジラ飼育構想
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045204521.html
Re: 問題のイルカ漁断固支持表明の和歌山県知事はアホですか?
ゲスト

おっさん 2010/6/21 15:40:01  [返信] [編集]

ちゅうことは、いるかを養殖して殺して食べれば
何の問題も無いという事やな!家畜はOKなんやろ。
Re: 太地町民から高濃度の水銀を検出!!
ゲスト

名無しさん 2010/6/21 15:00:16  [返信] [編集]

>>23
アメリカ人は世界地図で日本の位置なんて指せない人間がたくさんいるけど、ワシントンポストは知っているだろうな。

そのワシントンポストの記事だけど読めるのかな?

A More Sustainable Tuna?
Japan's Kindai Bluefin Arrives in Virginia

By Juliet Eilperin
Washington Post Staff Writer
Wednesday, March 11, 2009

For years sushi aficionados have reserved their most lavish praise -- and their spare cash -- for bluefin tuna, the fatty, pinkish fish featured at high-end restaurants across the globe. But as wild stocks of the fish have plummeted, ordering bluefin has become as socially unacceptable as consuming the once-ubiquitous Chilean sea bass.

Now, Virginia's Monterey Bay Fish Grotto restaurant has joined a small group of U.S. restaurants selling a bluefin tuna dubbed Kindai, farmed from hatched eggs in Japan as the result of a university laboratory's efforts to ease diners' consciences. Though the product is not fully sustainable, it underscores how fish suppliers and academic innovators are seeking to satisfy consumer demand without wiping out wild populations altogether.

It's no mystery why bluefin tuna has earned such coveted sushi-bar status. Its buttery texture lends itself to raw preparation, and the tuna's inherent meatiness particularly suits Americans' appetites.

This popular appeal -- because of the high demand, a single bluefin can sell for $100,000 or more -- has exacted a serious environmental cost. Among the four bluefin populations worldwide, the number of Mediterranean bluefin has plummeted by more than half since the 1950s, and the Gulf of Mexico population is less than 20 percent of its 1970 size. Continued fishing of bluefin in the Mediterranean and incidental bycatch in the Gulf have raised the prospect that the species could go commercially extinct.

Facing those declines, several years ago some entrepreneurs pioneered tuna "ranching." These fish farmers capture bluefin juveniles and raise them to maturity in net pens before shipping them to market, rather than trolling for them in the open ocean.

But conservationists have decried the practice, which the Ocean Conservancy's aquaculture director George Leonard calls "the least sustainable form of aquaculture on the planet," for an array of reasons. Catching young bluefin to fatten them up for sale doesn't help sustain wild tuna, they say; it just kills off the next generation. Moreover, because anywhere from 10 to 30 pounds of forage fish is needed to produce a single pound of bluefin tuna, the practice ends up depleting wild stocks beyond tuna. And because ranching calls for holding tuna together in massive coastal pens, the resultant fish waste and discarded food alter the ocean's chemical balance.

The Kindai bluefin represent what a handful of researchers say is a third way. Scientists at Japan's Kinki University and Australia's Clean Seas Tuna Ltd., a commercial operation, have produced the Kindai from hatched eggs rather than captured juveniles. Clean Seas, which is consulting with Kinki, has yet to start marketing its fish, but it reported this month that its separate brood stock of bluefin from the Southern Ocean have started spawning.

Many environmentalists have encouraged the efforts, saying they may represent the best chance of staving off the tuna's extinction.

"We can't seem to stop overfishing bluefin, so captive breeding may be our only hope of saving both the species and the market," said Michael Sutton, who directs the Monterey Bay Aquarium's Center for the Future of the Oceans. (The aquarium is not connected with Monterey Bay Fish Grotto, a three-restaurant chain based in Pennsylvania.)

Stanford University marine biologist Barbara Block, who has pioneered satellite tracking and scientific analysis of bluefin tuna in the western Atlantic, said that although she would prefer that restaurant-goers appreciate bluefin for its speed and strength rather than its flavor, "there are people out there, and I'm one of them, who believe there could be a future with sustainable aquaculture for tuna."

But others, including some restaurateurs, said we've yet to reach that point. Cindy Walter, co-owner of the sustainable seafood restaurant Passionfish in Pacific Grove, Calif., said the product could undermine years of public outreach about the species's predicament.

"There has been so much education done, not only by environmentalists, but restaurateurs who have taken bluefin off the menu and explained to customers why," Walter said. For diners, she said, "it becomes very confusing."

In fact, Kindai tuna (whose name comes from a contraction of the university's Japanese name) still has many of the disadvantages of its other farmed counterparts. Trident Marketing Inc. President Nick Sakagami, who distributes the fish to a handful of U.S. restaurants, said Kinki researchers use between 12 and 13 pounds of wild fish to produce a single pound of tuna. And though they are raising hatchlings rather than ranching tuna the traditional way, the scientists still keep the fish in open-ocean pens and must catch a few dozen wild bluefin each year to ensure the population has enough genetic variability.

"Of course Kindai tuna isn't perfect, but I think it's a major step forward," Sakagami said.

John Dober, executive chef at Monterey Bay Fish Grotto in Tysons Corner, said that after conducting his own research he's excited to serve farmed bluefin that meets a higher environmental standard. "We support the efforts of the new generation of aquaculture scientists," Dober wrote in an e-mail, "who have raised the bar from 'farm raised' to 'sustainable.' "

On Friday, Dober and restaurant owner Glenn Hawley went to seafood distributor J.J. McDonnell & Co. in Jessup to pick up the restaurant's first Kindai tuna, flown in fresh from Japan. At only 70 pounds, the three-year-old tuna was a fraction of the size of the largest bluefin, which can top 1,000 pounds. The distributor is charging the restaurant almost $50 a pound wholesale for the tuna, a markup of only a dollar or so a pound compared with the usual 10 to 15 percent, said McDonnell buyer Bobby Mankita.

After a McDonnell worker took off the fish's head and neatly removed long blocks of flesh, Dober started slicing some of the meat from the tuna's collar for tasting. His hands shook. "I've never cut a fish this expensive, and I've never had anybody watch me," he said. He cut the meat into large cubes and tossed it with ponzu, scallions and macadamia nuts for a Hawaiian-style poke, then sliced 1/2 -inch pieces to taste as sashimi.

"The richness is unbelievable," Dober said once he took a bite. Then he held up a slice. "See that glistening? That's the fat."

Dober planned to spend the rest of the day breaking down and preparing the fish for four entrees that would be debuting on the Monterey Bay Fish Grotto dinner menu, where the Kindai is getting its own page. Each entree features eight ounces of the Kindai, seared, grilled or roasted in preparations that include Japanese, French or Greek flavors and accompaniments. The entrees will retail for $49 to $53, more than $10 higher than the next-most-expensive dish on the restaurant's menu, a Hawaiian ahi tuna. "I don't want people to taste this fish and think, 'It's okay,' " Dober said. "I want them to go, 'Wow.' "

He admits he had "sleepless nights" wondering whether diners would order such a thing in the middle of a recession but reported Monday that he had sold almost all 90 portions of the Kindai within a few days. Customers who do try the fish can expect a visit from the chef. "I want them to understand why this is such a big deal to me," Dober said. "On a global scale, we know we're doing the wrong thing by overfishing, but there are people who are asking, 'How can we stop this from being so destructive?' "

http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/03/10/AR2009031000677.html
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/03/10/AR2009031000677_2.html

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2593 2594 2595 (2596) 2597 2598 2599 ... 3381 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project