和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


和歌山県

和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 【WTV】テレビ和歌山について語ろう 其ノ伍【2024年開局50周年】(884)
  
2: 感染症情報@和歌山県(185)
  
3: お馬鹿なニュース(和歌山版)(573)
  
4: 「きしゅう君」は怒っている!和歌山県警の不祥事!!(295)
  
5: 和歌山県 スポーツの話題(673)
  
6: 紀陽銀行(651)
  
7: 気象スレ(597)
  
8: 白浜パンダ(113)
  
9: 和歌山出身者を応援しよらぁ。(139)
  
10: 「県立風土記の丘」のHP(31)
  
11: 自民党和歌山県連に問う Part 2(659)
  
12: 和歌山県警の手腕は大丈夫?(68)
  
13: 和歌山 これはちょっとな(624)
  
14: 和歌山県 心霊スポット 体験(129)
  
15: 和歌山県立博物館(94)
  
16: 次の知事は?(9)
  
17: 和歌山 地盤沈下?(10)
  
18: 財政危機警報発出(71)
  
19: 令和 南海トラフ巨大地震?(452)
  
20: 「和歌の浦」国名勝?(11)
  
21: 国会議員の世襲を考える(35)
  
22: つかえるか?和歌山放送(76)
  
23: モラルのない,人としてルールを守らない政治家は必要性はない!!!(12)
  
24: 東シナ海のガス田 日本側の試掘を止めさせた政治家は誰だ?(1)
  
25: 新知事の評価は?(104)
  
26: 2025年 和歌山県知事選挙(5月15日告示・6月1日投開票)(112)
  
27: 【テレビ和歌山】時代劇について語る【BS】(168)
  
28: 大丈夫か?民進党(363)
  
29: 危険な歩行者と自転車(54)
  
30: 新型コロナウイルス第9波〜第10波@和歌山県(999)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2597 2598 2599 (2600) 2601 2602 2603 ... 3380 »

Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/18 4:11:30  [返信] [編集]

予定3氏高まる意欲
日程決定 街頭演説や政見リハ
 第174通常国会が閉会した16日、参院選の日程も24日公示、7月11日投開票と正式に決まり、事実上の選挙戦に突入した。県内で立候補を予定する民主新人島久美子氏(54)、自民現職鶴保庸介氏(43)、共産新人吉田雅哉氏(34)の3陣営は、それぞれ本番への準備に追われた。

 民主・島氏

 日課の街頭演説を繰り返した。和歌山市内のスーパー前など計61か所で、「これまで以上に国民の目線に立ち、暮らしを守る政治をつくるため、新たな一歩を踏み出した」と菅内閣の姿勢をアピール。午後には、労組婦人部の会合に出席した。「これからも街頭で思いを伝えるスタイルを貫いていく」と意気込んだ。

 また、民主党の玉置公良衆院議員の後援会は現在の白浜町に加え、18日、田辺市に事務所を新設する。秘書が常駐し、紀南の大票田で活動をサポートしていく。

 自民・鶴保氏

 国会で1日を過ごしたが参院本会議はなく、「めちゃくちゃな国会運営」と憤った。17日朝には和歌山に戻る予定といい「気持ちは高ぶってきた。思いと政策を理解していただけるよう訴えていくだけ」と話した。

 和歌山市内の後援会事務所には15日、自民党県連が作成した県内向けのマニフェストが届いた。「自民党の8つの宣言」と題し、交通・生活インフラの整備や中小企業支援、医療・福祉体制の充実を掲げており、陣営側は今後、ミニ集会などで配布する予定。

 共産・吉田氏

 共産党の近畿各府県の立候補予定者とともに、党大阪府委員会に集合し、政見放送のリハーサルを行った。17日も県内で政見放送の練習をし、合間に街頭演説に立つ予定で、夜は有田市内で演説会を開く。

 今後も、ミニ集会や街頭演説で、若者の雇用問題や農林漁業の生活保障などを中心に訴えていく。「昨年は、『自民か民主か』という雰囲気だったが、今年は、民主への期待感は薄い。無党派層にいかに支持を広げられるかがカギになってくる」と気を引き締めた。

(2010年6月17日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100616-OYT8T01154.htm
Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/18 4:01:41  [返信] [編集]

【参院選企画「いざ、決戦へ」】(3)共産党・吉田雅哉 和歌山
2010.6.18 02:23

■保守層の受け面に 独自色強調

 和歌山市内で12日に開かれた共産党の地区後援会の決起集会。「(後期高齢者医療制度を)民主党はすぐに廃止すると公約した。4年も先送りにすることは許せない」。共産新人の吉田雅哉(34)は民主党の対応を厳しく批判した。

 「医療費が増えて国に迷惑がかかるから、なるべく病院にかからないようにしている」。あるお年寄りのそんなつぶやきを、吉田は集会や街頭演説などで繰り返し紹介してきた。そして「戦後日本を支えてこられたお年寄りにこんな思いをさせる政治はなんとしても変えたい」と訴える。

 自公政権で誕生し、政権交代後も続く後期高齢者医療制度は、独自色をアピールする重要な争点の1つ。会場の張り紙のフレーズはシンプルだ。

 「自民もダメ 民主もダメ やっぱり共産党やで」。

                   ◇

 民主対自民。昨年の衆院選と攻守は変わったが、この構図に埋没せず、どう支持を広げるのか。党の取り組みはその1点に集約されていく。

 5月末、党県委員会などは県森林組合関係者らとのシンポジウムを田辺市龍神村で開催した。約160人が集まった。

 「森を守りながら生活するにはどうすればいいのか。与党は目を向けてくれない」。そう訴える現場の苦しみに寄り添うことで、これまでほとんど接点のなかった保守層の取り崩しを図りたい考えだ。

 党県委員会は、県内各地で演説会や集会を開く従来型の選挙活動に加え、不況にあえぐ農林漁業の現場も訪ねて意見交換する機会を増やしている。

 竹内良平委員長は「古くからの支持者でない集会参加者が増えた。政権交代を経て、とくに保守層の様子が変わってきたようだ」と分析する。

                   ◇

 平成19年の参院選で党が獲得した県内の比例得票は約4万票。昨年の衆院選では民主旋風にさらわれたものの、約4万3000票とやや伸ばした。今回の参院選では7万票獲得をめざす。

 竹内委員長は現在の手応えを「民主党とも違う『暮らし重視』の共産党への熱い期待を感じる」。一方で、「どこまで支持につながるか最後まで気を抜けない」と、民主支持率のV字回復の影響を警戒する。

 そんななか、期待されるのが若さに加え、子育て経験を持つ吉田の魅力。市民から「若い人にがんばってもらわな」と励まされることもあるという。

 自民も民主もいや、そんな有権者の受け皿としての存在感を示せるか。(文中敬称略)
(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/100618/wky1006180225004-n1.htm
Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/18 3:58:52  [返信] [編集]

【参院選企画「いざ、決戦へ」】(2)民主党新人・島久美子 和歌山
2010.6.18 02:21

■追い風が知名度押し上げるか

 先月半ば、和歌山市六番丁の公園前交差点。午前8時半、通勤途中の有権者に「市民の目線を国政に届けたい」と、民主新人の島久美子(54)が呼びかけた。が、反応は鈍かった。

 約30年のNPO活動の実績を買われて民主からの公認を受けた島だが、政治経験はゼロ。何よりも知名度が低かった。支持団体の連合和歌山の幹部でさえ、島を知らなかった。

 知名度アップが至上命題だった。今年2月の立候補表明以来、1日50カ所を目標に県内をくまなく回り、精力的に街頭演説をこなす日々が続いた。

 危機感を抱く党県連も動いた。県選出の国会議員がいなかった前回参院選での掲示ポスターはわずか1000枚だったが、今回は5000枚を印刷した。「戦う基盤はこれまでにないほど良い」(県連幹部)。

 6月初め、街頭演説は2000回を超えた。陣営、そして島本人も手応えも感じ始めた。ゆっくりだが、「島久美子」という名が浸透してきた。

                   ◇

 “保守王国”と言われ続けた和歌山だが、昨年の衆院選では、3人の民主党の国会議員が誕生した。政権与党となり、これまで自民支持だった団体からの推薦状が島陣営に届き、党への風向きは大きく変わったかのようだった。

 しかし、政治とカネ、沖縄の米軍普天間飛行場移設問題などをめぐって、鳩山政権への支持率は落ち込んだ。島の街頭演説にも風当たりがあった。県連幹部も先月末には「推薦があってもどれだけ組合の組織票を固め、自民票の切り崩しができるかはまったく読めない」としていた。

 今月4日に菅直人首相が誕生し、政権への支持率が“V字回復”。島が7日に和歌山市内の団地に出向くと、住民から「年金問題とか、頑張れよ」と声をかけられた。それまでの数週間はほぼ無視されていたという。陣営幹部は「楽観はできないが、いい流れ」とする。12日には、無役となった民主党の小沢一郎前幹事長が来県し、連合和歌山幹部と会談。公示直前の地方行脚だけに、さまざまな憶測を呼んだ。

                   ◇

 島の知名度は、自民現職の鶴保庸介(43)に遠く及ばない。だからこそ、ビッグネームの応援は助け舟になる。先月16日には原口一博総務相が、今月12日は党所属の女性国会議員が結成した「女性キャラバン」が応援に駆けつけた。

 一方で今回の参院選をめぐっては、民主県連の別の思惑も見え隠れする。ある県連幹部は「(全県区の)参院選で、島さんを前面に出すことで、県内の基盤を固めたい。チャンスだ」と意気込む。島の知名度アップが県内での党勢拡大につながるか。(文中敬称略)

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/100618/wky1006180223003-n1.htm
Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/18 3:56:33  [返信] [編集]

【参院選企画「いざ、決戦へ」】(1)自民現職・鶴保庸介 和歌山
2010.6.18 02:19

 ■「野党になり戦い方に変化」「“引き算”の選挙に変化」

 今月4日、和歌山市にある自民現職の鶴保庸介(43)の後援会事務所に主要メンバーが集まった。2日前に鳩山由紀夫前首相が辞任表明、小沢一郎も民主党幹事長を退いた。「風向きは一変するだろう。しっかり準備するように」。

 翌日行われた事務所開きでも、党県連の尾崎要二幹事長が「菅直人首相は前内閣の副総理としての責任を負うべきなのに、平気で新たな政策を打ち出す。そんな図々しい民主党に圧勝したい」と気勢を上げた。

 ただ、ある陣営幹部は「野党になった今回は“引き算”しながらの戦いで、従来の支持団体が離れていくのを最小限に食い止めることが課題。投票率が下がれば自民が有利という、昔の感覚を切り替えねば」と気を引き締める。大集会よりも、ミニ集会やあいさつ回りに時間を割く。戦い方も変化してきた。

                   ◇

 野党になった風当たりは随所にみられる。推薦依頼に応える団体は6年前の「約8割」。長年の支持団体「県農政連盟」も自主投票を決め、連立を組んできた公明党からも返答がない。自民、民主双方に推薦状を出す団体もあり、票を読みづらい。

 一方で、「普段のつきあいがほんまに生きてきた」(陣営幹部)と実感する場面も。部落解放同盟県連は「自民党の人権問題調査会で長年人権法案のため運動してくれた」と選挙区で推薦を決めた。県医師連盟も「選挙区は満場一致で鶴保氏を推薦とした」。

 別の陣営幹部は「昨年から積極的に地元を回ってきた。ただ、『大丈夫やろ』という安心感にはなんの根拠もない」と緊張感を漂わす。保守王国復権めざし、組織の引き締めを図る。

                   ◇

 鶴保が強く訴えるのが「規制緩和」。和歌山市内で11日あった公開討論会では「小泉政権の構造改革では、格差が広がってしまった。セーフティーネットを作り、頑張りたい人が頑張れる活力ある社会を築くべき」と主張した。

 かつて秘書を務めた小沢一郎に共感した。「一人一人が希望や夢をもちよる社会を大切にするんだ、とよく言っていた」。それは自身の目指す政治と重なる。「その人がなぜ福祉主義的な政策ばかり打ち出したのか。院政などは敷かず、後進を育てる立場であってほしい」とこぼした。

 平成10年に旧自由党から立候補、自民現職を破り初当選した。自民に移り2期目は激戦のしこりを越えて党県連の圧倒的な後押しで大勝した。そして3度目の戦い。「自民党を変える世代の中心にならねば」との自負で臨む。(文中敬称略)

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/100618/wky1006180222002-n1.htm
問題のイルカ漁断固支持表明の和歌山県知事はアホですか?
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 23:37:25  [返信] [編集]

そうです、大正解!

この県知事では和歌山のお先真っ黒。
Re: 島久美子って何者?
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 22:36:03  [返信] [編集]

 島精機製作所の社長とは親戚関係はまったくなし。
Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 22:06:10  [返信] [編集]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100617-00000635-san-pol
蓮舫大臣が発言修正 「一番を目指すの当然」

6月17日20時53分配信 産経新聞

 蓮舫行政刷新担当相は17日、産経新聞などのインタビューで「(日本が)科学技術の分野で一番を目指す。あるいは他の分野でも一番を目指すのは当然だ」と述べた。昨年の行政刷新会議の事業仕分けで、次世代スーパーコンピューター開発に関し「2位ではだめか」とした自らの発言を修正した格好だ。

 蓮舫氏の発言をめぐっては野党が国会で追及したが、蓮舫氏は「発言の一部を切り取って指摘をされるが、事業仕分けは私の一言だけがすべてではない。事業仕分けは事業の手段が適切かどうかを問うのであり、指摘はまったくあたらない」と反論した。

 自民党が「いちばん。」のキャッチフレーズをポスターや参院選マニフェスト(政権公約)に使用していることについては、「どうぞご自由にということ」と述べた。
Re: 島久美子って何者?
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 22:03:26  [返信] [編集]

特定個人のスレは閉鎖したら。
Re: 6月18日から、貸金業法が改正されサラ金から金を借りられない人が続出する模様。
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 21:48:27  [返信] [編集]

もちろん詐欺ちがうん。
Re: 島久美子って何者?
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 21:20:53  [返信] [編集]

アダルトビデオの女優の事でしょ。
Re: 6月18日から、貸金業法が改正されサラ金から金を借りられない人が続出する模様。
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 21:03:56  [返信] [編集]

あちこち、寸借して返さなけば、詐欺やろな。わしの知った男常習なんや。
Re: 6月18日から、貸金業法が改正されサラ金から金を借りられない人が続出する模様。
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 19:07:23  [返信] [編集]

 わしは、南の萬田ちゅうもんやけど。
 貸金業法の改正なんか関係ない。
 借りたもんは、返さなあかんちゅうんは、幼稚園児でもしとることや。
 それでもよかったら、「といち」でどないや、
 融資しまっせ!
Re: 6月18日から、貸金業法が改正されサラ金から金を借りられない人が続出する模様。
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 17:34:57  [返信] [編集]

悪質な寸借詐欺が増えるやろ。
Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 16:11:51  [返信] [編集]

チェンジの行方:’10参院選/下 共産・吉田氏陣営 /和歌山
 ◇保守層浸透なるか 好調の地方選を足場に
 登壇した共産新人の吉田雅哉氏(34)は力を込めた。「山村振興と若者の働く場をつくるためにも森林、林業の再生は欠かせない」。森林が9割を占める田辺市龍神村で5月末に開かれた共産主催のシンポジウム。壇上にはパネリストとして、県森林組合連合会(県森連)の寺田展治会長、製材業者でつくる紀州木材緑友会の冨田又一郎会長らの姿があった。

 「こりゃあええ人に来てもろうたな。去年やったら自民の大会に出るような大物ばっかりやな」。松坂英樹県議は冒頭、シンポの案内を紹介して回ったときの反応を紹介した。会場には森林組合員ら計約150人。組織として全く付き合いのなかった同党と県森連が、初めて協力したイベントとなった。

 ×  ×  ×

 政権交代後、全国森林組合は自民だけに頼らない「全方位外交」に転じた。09年11月の大会には初めて共産トップが呼ばれ、志位和夫委員長があいさつした。大会に出席した複数の県森連幹部は「志位さんのあいさつへの拍手が一番大きかった」と振り返る。竹内良平・県委員長は「共感は得られた。もっと胸襟を開き、長い目でお付き合いしたい」と意欲を示す。

 ×  ×  ×

 09年末に出馬表明した吉田氏は、ミニ集会や街頭演説で雇用や社会保障の向上を訴える。党とともに全力を挙げるのが、保守層への浸透だ。党関係者は医師会や建設業などを飛び込みで回る。勝浦漁協では、吉田氏が休漁補償のない海難事故の救助ボランティアの現状を聞き、穀田恵二衆院議員に情報を提供。4月の衆院国土交通委員会で問いただした。

 ×  ×  ×

 地方選も好調だ。4月の海南市議選では、定数2減のなかで、1議席増の4議席を獲得した。小学校卒業までの医療費無料化を訴えて5月までに集めた約1000人分の署名には、「党員でもない多くの母親が応じた」(河野敬二市議団長)という。

 党県委員会は、政治とカネや米軍普天間基地移設問題などから、党の存在意義は高まっているとみている。79年衆院選で得た県内最高の約12万6000票を目標に、「選挙区の勝利と比例7万票、5議席確保」を目指す。

 しかし−−。5月の田辺市でのシンポの会場にいた林業関係者と自民党員は、「政策に目新しさはない」と冷ややかだった。県森連も民主新人の島久美子(54)、自民現職の鶴保庸介(43)の両氏を推薦。新旧与党の候補を推すことにした。救助ボランティアの問題を取り上げるきっかけになった勝浦漁協も今月11日、今まで通り鶴保氏推薦を決めた。

 取り組みが結果に結びつくかは未知数だ。

(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2010/06/17/20100617ddlk30010446000c.html
6月18日から、貸金業法が改正されサラ金から金を借りられない人が続出する模様。
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 13:17:01  [返信] [編集]

融資を年収の3分の1以下に抑える総量規制が適用され、専業主婦は融資に
夫の同意書や年収証明書が必要となり、年収の3分の1以上の貸付残高のある人や
専業主婦で融資が受けられない人が続出する模様。
専業主婦は、夫の同意書、年収証明書の確認などの事務手続き上のコスト負担を嫌い、
専業主婦への融資自体を中止するところも多いという。

金融庁は制度改正に伴う当面の資金繰りに困る顧客を支援するため、
3カ月返済を条件に最大10万円を融資する「特定緊急貸付」を
総量規制の対象外として消費者金融各社などに同貸付を実施するよう
求めているというが、貸付のためのシステム変更には時間がかかり
18日には間に合わないという。

消費者ローンの利用者は3月末時点で約1420万人いて、半数の
約700万人は年収の3分の1超の借り入れがあるらしい。

その上、改正法の認知度も低いことで、明日以降、借りれなくなって、
顔色真っ青になった人が、親戚、友人に金を借りに行くということも
多発すると思われ、うっとおしい目にあう人も少なくないと思われる。


「借りられない」ATMではや混乱 改正貸金業法、18日から完全施行
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100616/fnc1006162106015-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100616/fnc1006162106015-n2.htm
Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 9:28:45  [返信] [編集]

国会閉会 民主党は「政治とカネ」置き去り…参院選へ始動

 国会は、新政権発足後は衆参両院の予算委員会も開かれないまま16日閉会し、7月11日投開票の参院選に向けて動き出した。「選挙モード」が高まる中、鳩山由紀夫前首相の辞任の引き金の一つとなった「政治とカネ」の問題は、置き去りのまま幕引き。専門家は「問題は解決していない」と批判する。
Re: 島久美子って何者?
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 7:42:51  [返信] [編集]

島陣営は殺意をほのめかしし書き込み者に対し身辺の危険を感じるとして刑事告訴スベきだ。
Re: 島久美子って何者?
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 5:33:01  [返信] [編集]

↑(殺)とはどういう意味ですか? 書いていいことと悪いことがある
Re: 公務員の不祥事情報
ゲスト

名無しさん 2010/6/17 4:03:37  [返信] [編集]

和歌山県卓球協虚偽決算:県、収入把握か 職員、大会視察し報告書

 和歌山県卓球協会が09年に国際大会を開催した際、入場券や協賛金の収入を報告せずに県などから補助金約1300万円を受けていた問題で、協会幹部が「県の担当者は収入があったことを知っていた」と証言した。県の担当者は前年の大会を視察したうえでこうした収入を文書で報告していたことも判明。虚偽の決算報告を巡り、県側の不透明な対応が浮かび上がった。

 大会は国内外の一流選手が参加した「ジャパンオープン・荻村杯2009国際卓球選手権和歌山大会」。毎年開催されており、和歌山県は運営を担当した県卓球協会に県体育協会を通じ、900万円の補助金を支出した。

 卓球協会と県の内部資料によると、協会幹部と県職員の計数人が、08年に横浜市で開催された大会を視察。県職員作成の報告書によると、横浜大会では入場券の売上金と企業からの協賛金で計約1150万円の収入が見込まれると分析していた。同協会幹部は「横浜大会を視察した経験から、和歌山大会でも企業からの協賛金などがあることが、県の担当者も分かっていたはずだ。わざわざ収入を決算報告書に書かなくていいと思った」と釈明している。

 県教委スポーツ課は「担当者が異動しており、詳細は分からない」と説明。当時の担当者2人は取材に「提出書類を見るだけで、未記載の収入は知らない」「(1260万円もの)収入があったとは知らなかった」と、収入についての認識を否定している。

毎日新聞 2010年6月16日 大阪夕刊

http://mainichi.jp/kansai/news/20100616ddf041040011000c.html
Re: 次期参議院選挙の行方は? 
ゲスト

名無しさん 2010/6/16 23:11:49  [返信] [編集]

菅直人首相が副総理・国家戦略担当相だった昨年9月の政権交代直後、民主党の喜納昌吉参院議員(党沖縄県連代表)に対し、
「基地問題はどうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」などと語っていたことが15日分かった。

首相は23日に沖縄訪問を予定しているが、就任前とはいえ、国土・国民の分離を主張していたことは大きな波紋を呼びそうだ。

喜納氏が、鳩山前政権末に記した新著「沖縄の自己決定権−地球の涙に虹がかかるまで」(未来社)で明らかにした。

この中で喜納氏は政権交代後、沖縄の基地問題に関して菅首相と交わした会話を紹介。
喜納氏が「沖縄問題をよろしく」と言ったところ、首相は「沖縄問題は重くてどうしようもない。
基地問題はどうにもならない。もうタッチしたくない」と漏らし、最後は「もう沖縄は独立した方がいい」と言い放ったという。

喜納氏は著書の中で「半分ジョークにしろ、そういうことを副総理・財務相であり、
将来首相になる可能性の彼が言ったということ、これは大きいよ。非公式だったとしても重い」と指摘している。

6月16日0時2分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100616-00000501-san-pol

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2597 2598 2599 (2600) 2601 2602 2603 ... 3380 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project