衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 和歌山 これはちょっとな | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/29 0:40:40
[返信] [編集] 【和歌山】寺から仏像盗み自転車で運ぶ、75歳逮捕 http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1272467262/ 寺から仏像を盗んだとして、和歌山県警和歌山東署は27日、 和歌山市有本、無職荒井登容疑者(75)を窃盗容疑で逮捕した。 発表によると、荒井容疑者は同日午前7時から午後0時45分にかけて、 同市元寺町北ノ丁、高野山真言宗覚樹院高野寺の前堂から、 木製の仏像(高さ85センチ、重さ約4・3キロ)を盗んだ疑い。 同寺の阪口隆俊住職(63)が、前堂から不審な男が逃げ出すところを目撃、 仏像がなくなっていることに気付いて110番。警戒中の同署員が、 自転車に仏像を載せて帰宅した荒井容疑者を見つけ、緊急逮捕した。 阪口住職によると、盗まれた仏像は高野山の杉で彫られ、 江戸時代初期から同寺に安置されていたと伝えられている。 ソース:(2010年4月28日15時45分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100428-OYT1T00311.htm |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/29 0:09:11
[返信] [編集] NPOは胡散臭い集まりのことか?? あまり詳しくないんで教えて。 |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
太郎丸 2010/4/28 22:16:57
[返信] [編集] >>157 県民のための汗って何? どういう事すれば県民のために汗流してるって言えるの? まさか道路作るか作らないかじゃないよね。 |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/28 21:40:52
[返信] [編集] 島っていう女は、NPOの関係だろ。たたけばホコリがバンバン出てくる。 |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/28 19:52:10
[返信] [編集] 鶴保でも島でもいいけど国会議員に地元利益を求めるのはどうかとおもいますよ? |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/28 19:43:35
[返信] [編集] ↑156 あんたは鶴保批判してるが、他の候補に魅力あるんかい? 悪いが消去法して残るは鶴保だろ。 民主の島がいいのなら持論展開したら? 県民は県民のために汗流さない民主党に見切りつけてるよ。 |
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/28 12:52:51
[返信] [編集] 島精機、10期ぶり最終赤字 海外市場で不振 和歌山 2010.4.28 03:12 島精機製作所(和歌山市)が27日発表した平成22年3月期連結決算は、売上高が前期比24・7%減の368億7000万円、本業のもうけを示す営業利益も同92・4%減の6億5000万円にとどまり、純損失18億8000万円の赤字となった。最終連結赤字は10期ぶり。 海外の設備投資伸び悩みや円高、競合メーカーとの価格競争の激化で売上高が減少したのに加え、販売単価の下落や生産台数の減少で粗利益率が低下した。 しかし第4四半期(22年1〜3月)だけでみると、主力の中国市場を中心に年明け以降受注が活発になったことなどを受け、1月の業績予想では収支ゼロだった営業利益が6億5000万円に回復。欧州の高級品市場にも新機種投入で売り上げ拡大を目指すことから23年度3月期の連結業績予想は売上高450億円、営業利益65億円の増収増益を見込んでいる。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/100428/wky1004280312001-n1.htm |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/28 9:08:52
[返信] [編集] ↑鶴保が当選して12年間、税金で超高給を貰いながら、何をやってきたか、よ〜く考えてみよう。 って最後は小沢が協力?元秘書だから。あるいは2Fが恫喝?愛弟子だから。 |
Re: 早くできたらいいな | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/28 0:27:38
[返信] [編集] >>143 工場立地理論ってえらく古い理論を持ち出してきたね。懐かしい。 今の社会に適用できるかというとほとんどできないんじゃなかったっけ? |
Re: また暴走バイクの事故で死者が出た竜神スカイライン!! | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/27 23:17:57
[返信] [編集] 暴走バイクで天国に行けたら本望だろうよ! チ〜〜〜〜〜〜〜ン |
Re: また暴走バイクの事故で死者が出た竜神スカイライン!! | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/27 19:44:38
[返信] [編集] 近くに高野山があるから、成仏できまする。 おててとおててを合わせて、し・あ・わ・せっ! ポン・ポン・ポン、チーン・・・・なーむー。 |
Re: 早くできたらいいな | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/27 16:58:02
[返信] [編集] >>157 精神論かなぁ。 和歌山に来てくれた企業に減税って別に失敗しても和歌山県側が損するってことでもないでしょ? それに子供手当てみたいに事務手続きに費用がかかるってわけでもないし、莫大な費用をつぎ込んで失敗しましたなら、やる意味ないけど費用すらかからないならやってみればいいと思うんだけどなぁ。 企業誘致に減税するってのは、何か失敗したときのリスクでもあるん? |
Re: ***想像を絶する湯浅御坊道路の交通渋滞*** | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/27 13:22:14
[返信] [編集] へーやっぱり5時間かかった。その日僕は和歌山から田辺まで帰ったんだが、反対車線が混んでいて可哀想やと思った。こんな状況だったら使用できないな、僕も今後は時間帯考えて走らなきゃ。 |
Re: ***想像を絶する湯浅御坊道路の交通渋滞*** | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/27 11:41:43
[返信] [編集] そんなの真に受けてはいけないよ! 県の土木関係者だって焼け石に水だって証言している 海南の交通渋滞が有田に移るだけ この道の地獄のような渋滞は永遠に解消できないというのが県の本音だよ 県も完全にお手上げ状態なんだよ おまけに御坊から先は国は複車線化の計画すら持っていない |
Re: 早くできたらいいな | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/27 11:24:41
[返信] [編集] >>156 仁坂は企業誘致に積極的に取り組んでるようだ。 地域の首長さん達が減税を掲げだしてるし、そのうち和歌山県も対応してくるだろう。 減税大いに結構。他の地域でやりだした後に、遅れて和歌山がやっても取り残されることにならないといいけど。。。 http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=176565 町で初の企業立地協定 ミナベ化工が県と締結 和歌山県みなべ町気佐藤の活性炭製造会社「ミナベ化工」は、敷地内にヤシガラ活性炭工場を増設する。6日、県庁知事室で同社、県、みなべ町の3者が立地協定を結んだ。県の協定締結は同町の企業では初めて。県は「県南部の雇用拡大と経済波及効果が期待できる」と話している。 (中略) 県は1982年から企業誘致を始め、これまで約130企業と協定を結んだ。仁坂知事が就任した2006年12月以降の企業立地は71件、協定締結は34件目となる。 |
Re: 早くできたらいいな | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/27 9:23:00
[返信] [編集] 阪和自動車道 海南IC〜有田IC間の白浜方面の完成に伴う車線運用の変更について http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h22/0426b/ ― 平成22年7月16日(金曜)より、白浜方面への下り線が2車線でご利用いただけます。 ― 平成22年4月26日 西日本高速道路株式会社 NEXCO西日本(大阪市北区、代表取締役会長CEO:石田孝)が建設を進めてまいりました阪和自動車道4車線化事業について、白浜方面への下り線 海南(かいなん)インターチェンジ(IC)〜有田(ありだ)IC間(9.8km)が平成22年7月16日(金曜)午前6時より2車線でご利用いただけます。 これにより、上下線分離構造となり快適性や安全性の向上が期待できることとなります。 一方、大阪方面への上り線は80km/時対応の2車線化工事及びリフレッシュ工事を行うため、引き続き、現行の1車線でのご利用となります。 一日でも早い4車線化完成に向けて工事を進めてまいりますので、お客さまにはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 なお、4車線化完成時期につきましては、改めてお知らせいたします。 1.下り線2車線運用予定日 海南IC〜有田IC間(白浜方面への下り線) 平成22年7月16日(金曜) 午前6時 工事進捗によっては、1〜2日程度前後する場合があります。 ※ 大阪方面への上り線は引き続き、現行の1車線でのご利用となります。 2.下り線2車線運用区間 海南IC(和歌山県海南市藤白(ふじしろ))から有田IC(和歌山県有田郡有田川(ありだがわ)町天満(てんま))までの区間 (工事延長 9.8km) 3.下り線2車線運用の効果 1. 今回の4車線化区間の年平均交通量は約28,000台/日で、ゴールデンウィーク、夏休みなどの混雑期には約37,700台/日を超える日もあり、交通集中による渋滞が発生しています。 今回の下り線の2車線運用により当該区間では、白浜方面への下り線での交通集中による年約150回を超える渋滞の解消が期待され、観光地などへの定時制の確保が見込まれます。 2. 今回の車線運用の変更により、上下線分離構造となることから安全性や快適性が向上し、対面通行に比べて円滑な走行が可能になります。 4.今後の交通規制計画 車線運用の変更のために、次のとおり交通規制を実施します。 1. 海南IC 白浜方面への入口ランプ終日閉鎖 平成22年6月16日〜平成22年7月7日 (最終日が雨天の場合は翌8日(木曜)に順延。) 2. 下津IC 出口ランプ終日閉鎖 平成22年6月7日〜平成22年7月7日 (最終日が雨天の場合は翌8日(木曜)に順延。) ※ この工事完了により、海南IC〜有田IC間の白浜方面への下り線が新設側に切り替わります。 3. 白浜方面への下り線を新設側に切り替え後、海南ICおよび有田ICの新旧道路が接続する部分の中央分離帯を施工するため、車線規制を実施します。 平成22年7月7日から平成22年7月16日まで (天候により1〜2日程度前後する場合があります。) ※ この工事完成後、白浜方面への下り線は2車線でご利用いただけます。 4. 大阪方面への上り線は、現在、ご利用していただいている道路を、80km/時対応の2車線化工事及びリフレッシュ工事を実施するため、工事完成まで終日 50km/時規制で現行の1車線運用が続きます。 * 交通運用ステップ・位置図・交通運用図 (112KB) http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h22/0426b/pdfs/01.pdf |
Re: 早くできたらいいな | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/27 8:41:05
[返信] [編集] >>153 うえの理論読んでから、あんたの意見読んだら説得力ないなー 事実無視した精神論みたいに聞こえる |
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気 | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/27 6:52:29
[返信] [編集] 「近大マグロ」を白浜温泉の名物に 観光協会と旅館組合 4月26日17時8分配信 紀伊民報 和歌山県白浜町の白浜観光協会と白浜温泉旅館協同組合は、近畿大学水産研究所(同町)が養殖しているクロマグロ「近大マグロ」を、温泉街のブランド食材にしようと取り組みを始めた。宿泊施設や飲食店、鮮魚店の経営者らを対象に開いた試食会では「料理の幅が広い食材」と取り組みに意欲的な意見が多かった。温泉街の鮮魚店4軒は、5月から試験的に販売する。 クロマグロの養殖研究は、近畿大学水産研究所が串本町の大島実験場で1970年に着手した。2002年、完全養殖に世界で初めて成功し、04年から市場に出荷されている。 主に首都圏や関西都市部の百貨店で販売され、「全身トロ」との評価もあり、ブランドイメージができている。 一方、白浜温泉では07年から同水産研究所の養殖クエの活用に取り組み、温泉街の名物「紀州本九絵」としてPR。中田力・白浜観光協会長は「この3年で白浜といえばクエという認識が全国に広まった」と話し、ブランド食材として定着させた。近大マグロについては「地元で研究されているのに、なかなか味わえない食材だった。地産地消の取り組みも合わせ、クエに続く白浜の名物に育てたい」(中田会長)と意気込んでいる。 試食会は温泉街のホテルで25日にあり、約50人が参加した。内臓などを除いた重さ約45キロの近大マグロを解体。赤身、中トロ、大トロの刺し身と握りのほか、骨と骨との間の身(セセリ)や鼻先の軟骨を使った料理なども並んだ。 参加したホテルの調理師(56)は「調理のバリエーションが広い食材。焼いてもおいしい。脂分が多いので、それをどう生かすか課題だが楽しみだ」と話した。飲食店経営者(63)は「短冊や小さいブロックにして販売してもらわないと、一般の飲食店では扱いづらいのでは」と話し、魅力と課題を挙げた。 5月から試験的に販売するという鮮魚店の経営者(56)は「重さ35キロ前後が平均のよう。日持ちや価格の問題など、各関係者にとって課題や関心事項はさまざま。実際に扱ってみて話し合い、よりよい取り組み方を探したい。クエのように定着するとうれしい」と期待を寄せていた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100426-00000002-agara-l30 |
Re: ***想像を絶する湯浅御坊道路の交通渋滞*** | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/27 6:44:17
[返信] [編集] 7月16日から2車線化 阪和道下り線 海南〜有田 西日本高速道路は26日、阪和自動車道下り線(白浜方面)の海南インターチェンジ(IC)から有田IC間9・8キロについて、7月16日午前6時から、2車線で運用すると発表した。 同社によると、現在1車線の同区間は、上りと下りを合わせて1日平均約2万8000台、大型連休や夏休み期間中は同約3万7700台の交通量がある。2車線化に伴い、下り線で年間約150回発生している渋滞の緩和が期待される。 また、同区間の中央分離帯は簡易ポールしかなく、2005年〜09年に分離帯を越え、対向車と衝突するなどの事故が計29件発生しており、上下線の分離で同様の事故はなくなるという。同社は「快適に利用してもらうだけでなく、安心して運転してもらえる」としている。 今後、長峰トンネルなどを先頭に年間約450回の渋滞が発生する上り線の2車線化工事も予定しており、同社は11年夏までの完成を目指す。 (2010年4月27日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100426-OYT8T01366.htm |
Re: 早くできたらいいな | |
ゲスト |
名無しさん 2010/4/27 1:10:30
[返信] [編集] んー。うちらが発展するには相当な犠牲がいるとおもうんよ。 その証拠かしらんけど今までホンマに発展してないし。 減税とか誰でも考えそうやから今の知事とか前の知事とか県職員とかも皆一回は考えてると思うんよねー。 でもやろうとしてる気配はない。 多分、やっても意味ないのわかってるんやないの? あの人らやったら上のなんちゃら理論とか知ってそうやもん。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band