衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 23:00:07
[返信] [編集] 北海道のインチキ計画交通量資料で必要のない道路を作る予算があるなら和歌山にまわしてやれとは思わなくはない。 北海道の高速だけ無料になるんだろ。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:58:44
[返信] [編集] よく理解できません。 あんまり熱くならないでね。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:54:43
[返信] [編集] >>849 あんたの主張は4車線化に必要な計画交通量(4車線化した場合の交通量見込み)が1万4千台だと言ってるんでしょ? で、俺が言いたいのはあんたが計画交通量じゃなくて実際の交通量を出してきて基準を満たしていないって言っているのがおかしいって言ってるの。 理解できない? |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:48:20
[返信] [編集] 北海道は2車化。 和歌山は4車化。 御坊・田辺の現状は渋滞していないし、 人口動態を考えても、 交通量が劇的に増加するとは、思えないんです。 ちょっと前、毎日新聞の記者が書いてたとおり、 様子をみながらでも十分だと思います。 けっして、喫緊の課題ではないと思います。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:29:48
[返信] [編集] >>845 北海道はインチキ計画交通量で、和歌山が実際の交通量で比較するのはおかしいというのを1つ。 それと、この4車線化するための基準1万4千台も4車線化したときの計画交通量でいいんでしょ? 今で1万500台で年々交通量が増えてるんだから、1万4千台は達成できるんじゃないか? 政令でこういう決まりがあるのは勉強になったので、お礼は言うけども4車線化の否定には結びつかないのでは? |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:27:28
[返信] [編集] >>838 ですから、道路構造令第5条。 PDFの5枚目に、抜粋されていますよ。w そこに、14000台・日と記載されているのがそうです。 当局は、ここは絶対おもてにださない。 都合が悪くなりますからね。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:23:24
[返信] [編集] >>843 >4車化も最優先の課題ではないと思う。 他に最優先の課題があるのならば、その事について具体例をあげてくれるとありがたいです。 前に反対派の人で医療、介護という意見が出ていました。 843番さんの道路よりも優先したい事項を述べられたらどうでしょうか? |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 22:15:49
[返信] [編集] 決して、北海道は4車化をしようとしているわけではありません。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 21:59:57
[返信] [編集] >>842 ホントだ・・・・・ これはあきれる計算だ・・・・・ 実際の交通量はその半分くらいがいいところだ。 これで北海道は道路作っちゃうわけ? |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 21:33:34
[返信] [編集] >>704 国立社会保障・人口問題研究所の試算では2055年には、日本の人口は9000万人を割るとのこと。 現在の約70%になり、65歳以上の老齢率はその約40%を占める社会になるそうだ。 これを和歌山県にそのまま当てはめてみても、県の人口は70万人そこそこ。 これを考えるとき、必要な社会インフラの整備は、一周道路が優先されるべきなのか疑問を感じる。 推進派の人は、現代がまるで昭和40年代の高度成長期にあるような浮かれようだ。 4車化も最優先の課題ではないと思う。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 20:21:24
[返信] [編集] >>835 誰も突っ込まないから突っ込むけど、北海道の計画交通量出してる4ページ目をみてくれ。 ・交通量は? →オホーツク圏〜道央圏間の交通量(旭川紋別自動車 道、R333白滝市街、R39留辺蘂町温根湯の合 計交通量)は、10,000台/日程度で推移している。 →39号からの転換や、交通量の増加を見込んでも、 10,000台/日強の交通量と考えられる。 現状、下道で1万台/日の交通量。 それを高速できたら1万台/日強の交通量って、どういう計算してんだ? 下道の全部の車が高速に流れるのか? いくら交通量の増加を見込んでもこれはありえないだろ。 |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 19:57:28
[返信] [編集] >>118 それ、なくすというより忘れられるということね。 悪役のまま忘れられるということね。 そりゃ、ちょっとさびしいでしょ。 少しはイメージアップしてから、忘れられるのなら、まだ実はあるけどな。 |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 19:28:54
[返信] [編集] 悪役のイメージをなくしたいなら、辞めるのが一番でしょ。 野党なんだからたいして問題ないじゃないか? |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 19:24:29
[返信] [編集] 続けてカキコ。 そこで提案やけど、議論の方向性を 1.4車線化および南伸で14000台の交通量を達成できるか? 2.交通量が足りなかったとして、その他考慮する事情から4車線化は必要か? に絞って議論してみてはどうやろか? |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 19:21:03
[返信] [編集] >>835 ほんまにあったんやなぁ。 交通量の基準は納得。 でも、上の人が書いてるように北海道の道路工事の資料も見込みでの交通量やから、 和歌山も現状10000台だからってのは当てはまらないと思うのもそのとおりやな。 法律では総合的に考慮して判断するなどの文章が書いていると思うから、対面交通による事故の発生件数や救急病院への搬送、はたまた道路ができることによる観光者の増大などを考慮していけば、たとえ14000台に到達しなくても道路は必要になるという結論にはなるんちゃうか? |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 19:04:54
[返信] [編集] 北海道の2車線道路も見込みで資料作ってるから、今が1万台以上あれば4車線化で増えることおよび高速道路の南伸でさらに交通量が増えるという解釈もできるのでは? それに平地と山地で基準が違うようだけど、単純に北海道と比べればいいってわけじゃないでしょう。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 18:58:23
[返信] [編集] >>835 >4車化の平均交通量の目安は1万4千台です。 これはどこから出てきた数字なの? 根拠は? |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 18:57:33
[返信] [編集] (抜粋) (一般国道の意義及びその路線の指定) 第5条 第3条第2号の一般国道(以下「国道」という。)とは、高速自動車国道とあわせて全国的な幹線道路網を構成し、かつ、次の各号の一に該当する道路で、政令でその路線を指定したものをいう。 1.国土を縦断し、横断し、又は循環して、都道府県庁所在地(北海道の支庁所在地を含む。)その他政治上、経済上又は文化上特に重要な都市(以下「重要都市」という。)を連絡する道路 2.重要都市又は人口10万以上の市と高速自動車国道又は前号に規定する国道とを連絡する道路 3.2以上の市を連絡して高速自動車国道又は第1号に規定する国道に達する道路 4.港湾法(昭和25年法律第218号)第2条第2項に規定する特定重要港湾若しくは同法附則第5項に規定する港湾、主要な飛行場又は国際観光上重要な地と高速自動車国道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路 5.国土の総合的な開発又は利用上特別の建設又は整備を必要とする都市と高速自動車国道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路 2 前項の規定による政令においては、路線名、起点、終点、重要な経過地その他路線について必要な事項を明らかにしなければならない。 |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 18:57:10
[返信] [編集] 二階さんも、日本を代表する悪役政治家というキャラをそろそろ脱皮しないとな。 和歌山電鉄を誘致したのが、二階さんというのは周知の事実なんだから、 二階さんがいなければ、タマ駅長もいなかったわけね。 なにかの機会で、二階さんとタマ駅長とを握手させるとかのイベントもおもしろいかも。 少しは、悪役からイメージがかわるかも。 タマ駅長のイメージダウンになるから反対する人もいたりして。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/12/12 17:35:28
[返信] [編集] ↑ http://www.ab.hkd.mlit.go.jp/douro/kentou/shiryou05_02.pdf が正解アドです。失礼しました。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band