衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/13 0:32:48
[返信] [編集] 仕分け作業を見てた人けっこういるようだな。 俺はレンホウのこの言葉に吹いたw >箱物による活性化の科学的根拠を示してください 科学的根拠って・・・ どんな科学的実験すればいいんだよw アインシュタインですら証明できねーよwww |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/13 0:18:12
[返信] [編集] 会議が会話になっていない・・・。 仕分け人:着任は何月ですか? 役人:今年の7月です。 仕分け人:どれだけ見て回ったのですか? 役人:答えられるほど沢山は見て回っておりません 仕分け人:ご自分で足を運ばれた場所はありますか? 役人:答えられるほど沢山は見て回っておりません 仕分け人の発言によると着任から3カ月ですべての事業に足を運んで見て回り、すべてが自分で回答できないとだめらしいです。 前任者からの引き継ぎや、部下からの報告はだめらしいです。 こういうのを理由に無駄と決めつけて予算削減です。 単なるいじめですよ。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/12 23:13:54
[返信] [編集] 行政刷新委員会の仕分け作業だけど、あれは見ててひどいね。 官僚の答弁に聞く耳を持たない。 官僚の説明を途中で切って次々に質問。 質問に対する答えをほとんど聞かずに次の質問に移行し、1時間が過ぎたら多数決取るというふうだった。 見てても説明がないからわからんとこいっぱいでした。 無駄かどうかの精査というよりも短い期間で官僚の答えに聞く耳を持たずに、どんどん予算を削減していくイメージしか持てなかった。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/12 22:59:15
[返信] [編集] 民主党の評価は低いですね。 概算要求95兆円から3兆円無駄を削減して92兆円にするって言ってるけど、それでも89兆円(前政権)より予算多く組んでることになる。 最低でも前政権と同じ89兆円に予算を抑える、かつ子供手当てなどの財源もその中に入っているなら評価する。 けど、実際は無駄を減らしても総予算増やしてる。 行政刷新委員がテレビで頑張ってるように見えるけど、89兆円以下にできないならダメだよ。 そこのところテレビの報道の仕方に騙されている感がある。無駄削減しても国民の負担増えてるじゃん。 医療については地方への医師不足改善の補正予算出てたけど、削減されたから、地方の病院はけっこうつらい。代替案あればマシだけどそれすらない。 医療報酬を上げるという話も出てきてるけど、財源が不明。もし国民負担とするなら、1%報酬を上げるとだいたい2000円くらい国民負担が増える。そういう話は民主からはされませんね。タバコ税のように突然降って沸いてくるかもしれません。 後期高齢者医療制度は廃止という発表だけして、代わりの制度をまったく考えてなかったので現状維持。一応、来年には新制度を作るらしいが、財源なさそうなのでガソリン暫定税率→環境税に名前だけ変えたように、制度名だけ変えて中身はほぼ一緒かそれ以上に負担が増える制度になると予想する。 介護についてはノータッチ。話題にすら上がらない。 雇用対策で介護職員を増やすと言いながらも、具体的な政策は不明。 頑張っているように見えるけど、実際は民主党が無為無策だったのが表に出てきただけです。 マスコミの報道の仕方で良いように見えてるけど、成果はどうかと調べると大した成果も出てないです。代わりに天下り容認や首相の故人献金&所得隠し(脱税)、税金でキャバクラ行く閣僚などなど自民党よりはるかにひどいスキャンダルが明らかになってきていますが、そういうのはテレビではあんまり報道しませんからね。 年内で大した成果がでなければ、民主党政権の風当たりはどんどんひどくなると思いますよ。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/12 21:22:39
[返信] [編集] 素人からしてみればテレビのニュースとかみてると、民主党よく頑張ってるようにみえますが、医療と介護に関して実際はどうなんでしょうか? |
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/12 13:58:55
[返信] [編集] 自殺者増えるおそれ…内閣府緊急チーム初会合 厳しい雇用情勢の中、年末にかけて自殺者が増えるおそれがあるとして、内閣府は5日、「自殺対策緊急戦略チーム」の初会合を開き、自殺対策担当の福島消費者相は、今月中にも全国のハローワークに保健師や弁護士を配置し、自殺の危険性の高い失業者を対象に、精神的ケアや法律相談に取り組んでいく考えを示した。 チームは、福島消費者相と、自殺対策に取り組むNPO法人「ライフリンク」の清水康之代表ら5人。会合では、国が自治体や民間団体とどのように連携するかについても、意見が交わされた。今月中にも具体的な対策を取りまとめる。 警察庁によると、全国の自殺者は昨年まで11年連続で3万人を超えており、今年も9月末までに2万4846人と昨年同期より約700人増えている。 (2009年11月5日21時25分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091105-OYT1T01078.htm |
Re: 公務員の不祥事情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/12 10:21:34
[返信] [編集] 和歌山市の不適正経理 (紀北) 2009/11/11 18:20 和歌山市の国土交通省と農林水産省の平成15年度から5年間の補助事業で、事務用品の購入など1100万円余りの不適正な経理処理があったと指摘を受け、大橋建一市長は「不適正な処理は遺憾で市民にお詫び申し上げます」と謝罪しました。 会計検査院の調査を受け、今日、和歌山市で記者会見した大橋建一市長は、不適正な経理について謝罪しました。 和歌山市の説明によりますと、国土交通省と農林水産省の平成15年度から5年間の補助事業で、4月以降に購入したプリンター用のトナーやUSBメモリーなどを前の年度内に購入したように処理していたほか、補助事業では認められない基礎的なパソコンの講習に旅費を使用するなど、合わせて1053件、1149万5948円の不適正な処理が指摘されました。 国土交通省分では510件469万4914円、農林水産省分では543件680万1034円でした。和歌山市では、平成20年度分のすべての省庁の所管する補助事業の調査も行っていて、大橋市長は「返還等適切に対処するとともに法令を遵守し、内部のチェック態勢に万全を期したい」と再発防止に力を入れる考えを示しました。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php |
Re: 公務員の不祥事情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/12 10:18:43
[返信] [編集] 田辺市でも不適正経理処理 (紀南) 2009/11/11 18:23 平成19年度までの5ヵ年で国土交通省や農林水産省の国庫補助事業に関して、田辺市で不適正処理がありました。 田辺市が会計検査院から不適正との指摘を受けたのは国土交通省関係が912万1762円、農林水産省関係が289万3788円の合わせて1201万5550円です。このうち、国交省分は586万0629円、農水省分は163万9485円のあわせて750万0114円が国庫補助金でした。 市の説明によりますと補助の対象外である管理職や病気による長期休暇取得中の職員の人件費を、制度の認識不足のため補助対象経費として処理していました。 また、補助事業に直接関係のない業務に関する出張旅費を、制度を誤って解釈して補助対象事務費から支出していました。 補助対象と認められにくいものを購入するため、実際にはパソコンやデジタルカメラなどを購入したものの、プリンター用トナーなどの消耗品を購入したなどとして処理していたものが不適正との指摘を受けたということです。 これらの指摘については、使途不明金や私的流用などのいわゆる裏金や預け金といった類ではなかったとしながらも、真砂充敏市長は「会計関係法令遵守の不徹底や経理処理に対する認識の甘さなどが原因で、国庫補助金の返還が生じることに対し市民の皆様に深くお詫び申し上げます。職員意識の向上とチェック体制の整備で今後このような事態が発生することのないよう取り組みます」とコメントしています。 (テレビ和歌山) http://www.tv-wakayama.co.jp/news_w/news.php |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/12 7:32:34
[返信] [編集] 薬剤の先発品薬価引き下げを明示 http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20091111-00000016-cbn-soci.html?ySiD=DTr7SmEuNwDtZrz2quqa&guid=ON |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/12 7:19:43
[返信] [編集] 今回の監査公表 県土整備部の主張(3) “このうち規模の大きいものについては、「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(急傾斜地法)」に基づき補助事業で実施し、一方、規模が小さく緊急に対応する必要があるものについては、県単独事業により、県の施策として実施要領を定め事業を実施している。” 後段(その2) 次に“緊急に対応する必要があるもの”に関しては、 補助事業に“災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業”という“緊急”をうたった事業でさえ、急傾斜地法の適用を前提としています。 この事業は、現にがけ崩れ災害が発生した箇所の対策事業ですから、県が県単独事業の実施要領でいう“前兆現象”のあるものより、はるかに緊急度の高いものです。 はるかに緊急度の高い事業でさえ、急傾斜地法の適用をするわけですから、県のいう“緊急に対応する必要があるもの”であるから急傾斜地法を適用しないというのも理由にはなりません。不当です。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/11 23:03:46
[返信] [編集] そうだったんですか!? ありがとうございました。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/11 22:50:24
[返信] [編集] 「いい日、いい日」で11月11日 以下、厚生労働省から抜粋 厚生労働省においては、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”として、「11月11日」を「介護の日」と決めました。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/11 22:49:33
[返信] [編集] 11月11日は介護の日 http://jig117.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/1111pdHIuorNqXZN/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Fbunya%2Fseikatsuhogo%2Fkaigo-day%2Findex.html&_jig_keyword_=%89%EE%8C%EC%82%CC%93%FA&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/11 22:41:53
[返信] [編集] 11月11日はなぜ介護の日?人と人で11? |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/11 22:21:39
[返信] [編集] ポッキーの日と思った |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/11 21:14:38
[返信] [編集] 今日は介護の日 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/11 20:53:57
[返信] [編集] 今クイズ雑学王でやってたけど年金問題に関しては、長妻大臣がんばってるやん |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/11 19:04:35
[返信] [編集] 123億を介護問題解決に使ってくれたらいいのに… |
Re: 公務員の不祥事情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/11 15:11:18
[返信] [編集] 県立医大で不正経理 和歌山市の和歌山県立医科大学は、文部科学省が管轄する平成15年から19年にわたる5年間の科学技術試験研究委託事業の研究費で不適正な支出があったとして、1370万円を返還したと発表しました。また、この他にも平成14年から平成19年までの文部科学省の科学技術総合研究委託事業の研究委託費や科学研究費補助金などおよそ600件、総額13億円についても不適正な支出が無かったかどうか引き続き調査しています。 これは、きのう(10日)の午後に開かれた大学の記者会見で、南條輝志男(なんじょう・きしお)学長らが明らかにしたもので、南條学長は「心から深くお詫びします」と陳謝しました。県立医大は、平成20年3月に会計検査院が行った会計実地検査で、「不鮮明な経理がある」と指摘されたため、宮下和久(みやした・かずひさ)教授を委員長とする「研究費にかかる調査委員会」を設置しました。そして、委員会の調査の結果、63才の男性教授が、平成15年から19年の5年間にわたり、共同研究を行っていた岡山大学や文部科学省から委託されたあわせて1370万円の科学技術試験研究委託事業の研究費を納入業者に預けてプールし、物品を購入する「預け金」をしていたことがわかりました。県立医大によりますと、「預け金」の私的流用や裏金作りは無かったということで、プールされていた1370万円は、共同研究を行っていた岡山大学や文部科学省に返還されたということです。県立医大では、この他に会計検査院から指摘を受けた平成14年から平成19年までの文部科学省の科学技術総合研究委託事業の研究委託費や科学研究費補助金などおよそ600件、総額13億円についても不適正な支出が無かったか、引き続き調査しています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://www.wbs.co.jp/news.html?p=6570 |
Re: 公務員の不祥事情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/11 12:58:21
[返信] [編集] 不適切経理:県内の漁協で 別口座に数十万円 /和歌山 県は9日、県内の漁協で、組合口座と別の口座に数十万円が管理される不適切な経理があったと発表した。流用はないといい、かかわった組合関係者は事実を認めたが、理由について明確な説明はないという。県は組合に対し経緯と原因を究明し、年内に回答するよう文書で指導した。 今年6月、県に不正行為の通報が寄せられた。県によると、不正は今年からで、水揚げの手数料などという。県は経理の相互監視など、権限が集中しない仕組みづくりなどを指導した。 県内では今年度、複数の森林組合で不適切経理が発覚している。 (毎日新聞) http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2009/11/10/20091110ddlk30040398000c.html |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band