衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 18:36:45
[返信] [編集] つるぽ大人気だなw |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 18:12:31
[返信] [編集] 自民の鶴保と石田とつるんでいた悪名高き談合業者はだれが考えても民主党天下の時代に生きる道は険しいと思う。 |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 17:56:28
[返信] [編集] ストーカーかよ(笑) |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 17:52:47
[返信] [編集] 税金で高給もろてる公人が、談合業者と贈賄業者からの便宜供与や資金提供を受けていて、その上自宅新築。どんな家なのか、納税者には知る権利がある。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 15:37:21
[返信] [編集] 日本看護連盟、次期参院選で自民党に公認申請 医療業界初 2009.11.9 12:19 日本看護連盟は9日、自民党に対し、次期参院選の組織内候補として、新人の高階恵美子氏(45)の公認を申請した。日本医師連盟ら複数の医療系団体が自民党支持の白紙撤回を打ち出している中で、看護連盟は医療業界初の公認申請となる。 高階氏は今期限りで現役引退する南野知恵子元法相の後継者。高階氏は党本部で谷垣禎一総裁と会談した後、記者団に対し「政権は変わったが人の暮らしや命は連続している。『点』でなく『線』で物事を見たい」と述べ、看護連盟として自民党支持を堅持する姿勢を強調した。 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091109/stt0911091220001-n1.htm 民主党じゃ医療が良くならないと言う判断なんでしょうかね? 自民党がんばれ。民主党は調子に乗ってると思う。 |
Re: パスポートセンターが移転した。 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 12:45:50
[返信] [編集] >>26 和歌山は結構、年寄りが金を持っているみたいなので、年寄りが結構、海外旅行するみたいだね。 そういう年寄りは昔から海外旅行に行っているから、パスポートの取得も県庁で取得しているだろうな。 年寄りが金を持っているため、オレオレ詐欺がなかなか止まらないのも和歌山の特色だけど。 和歌山市内の年寄りよりも、紀ノ川筋の年寄りの方が金を持っているという話だな。 1−2億なんてタンス預金しているのがザラとか言われている。 それで、金を使わず、あの世まで持っていかれたらたまらんけどな。もともとケチなのは確かだし。 まだ、海外旅行で使ってくれるだけマシかもしれんけど。 中国や東南アジアへの企業の出張も今は一時より少なくなっているかもしれんしな。 年寄りが絡むとなににつけても、今は話がややこしくなるからね。 金も選挙権も持っていて、人数も多いからたまらんわな。 |
Re: パスポートセンターが移転した。 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 11:54:58
[返信] [編集] や、そもそも「パスポートが欲しいから県庁へ行こう」って発想になるのかな、と思って。 県庁で、という間違った先入観をもった自信満々な人ってそんなに多いの? 電話で聞くこともせずに思い込みで突撃して逆ギレ、とかそんなレベルの人の事を考えたらどこにあっても無理だよ。 現状で県庁に行っても無理なわけだしさ。 |
Re: パスポートセンターが移転した。 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 11:14:21
[返信] [編集] >>24 わからなかったら直接、県庁本庁に行く人は多いぞ。 窓口が複雑になっていたら、本庁に行っても、最後には怒鳴り込みになるけどな。 特に年寄りに多いようだ。 それで、職員の対応を根に持って、へんな話になることも。 自分ではわかると思ってもそれは、知っていたからわかるだけというのも多いしな。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 11:02:16
[返信] [編集] 石田のブログの > 政府・民主党の対応もまだ確定しておらず > 本日は民主党議員の秘書の方々も同席でした って、阪口のところだろ、中途半端だなあ 行かなくていいよ、むしろ行くな |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 10:54:50
[返信] [編集] 全くもってその通りです。他府県の人が読めば笑われるような内容ですからね。もっと大きな視野に立って議論できる相手がたくさんいらっしゃれば和歌山県ももっといい県になると思いますね。 |
Re: パスポートセンターが移転した。 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 10:52:57
[返信] [編集] ここへの書き込みについて検索すれば?って言ってるのに、実際にもらいにいく時の事を言われても それは話が違うとしか言いようがないな。 パスポートどこでもらえるの?って人はそもそもなにも調べずに県庁に直接行ったりするものだろうか。 |
Re: パスポートセンターが移転した。 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 10:34:12
[返信] [編集] >>22 窓口がバラバラだったら、検索以前の問題だろ。 どこで、どういう手続きするか、いちいち調べないといけない。 本庁に行って、受付で聞けばわかるという時代でもなさそうだな。 利便性を考えたら、結果的にバラバラになったのだろうけど。 ともかく本庁に行ったらなんとかなるという時代ではないということなんだろうな。 |
Re: パスポートセンターが移転した。 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 9:58:24
[返信] [編集] 面倒? パスポートセンター 和歌山県 で検索するだけだよ? ちょっと見てみたら都道府県によっては県庁に窓口があるところもないところもあるみたいだね。 その基準がよくわからないけど、おっしゃる通り日曜でも受け取れるようにって事なんでしょうな。 大本は国だからかな? |
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 9:56:04
[返信] [編集] >>287 わけわからん文章書くな!! |
Re: パスポートセンターが移転した。 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 9:48:14
[返信] [編集] >>17 関係ないこと書き込むな。 |
Re: パスポートセンターが移転した。 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 9:44:01
[返信] [編集] >>19 一瞬でもないぞ。かなり?面倒だな。 とにかく、不思議なことをやっているな。 普通は、本庁に行けば、窓口は一通りそろっているものだが、パスポートに関しては、県庁本庁に窓口はないみたいだな。 パスポートの受け取りがあるので、こういうことになったのだろうけど。 どこでパスポートの申請ができて受け取りができるのかを知らないと混乱しそうだな。 |
Re: パスポートセンターが移転した。 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 9:22:37
[返信] [編集] 一瞬で調べられるのに・・・ ・和歌山市周辺(海草振興局管轄内)のパスポート申請窓口がパスポートセンターに一括されているのなら→YES ・県庁とパスポートセンターとの二ヶ所で受付されているのなら→NO ・ぶらくり丁のハローワークと一緒で、日曜日は休みなんだろうな→△ 土日祝は休みだが日曜は受け取りのみ可(今までと同じ) |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 9:01:59
[返信] [編集] 幼稚な感情論でしか議論できない。 だから 和歌山県はいつまでたっても全国最下位から抜け出せない。 ほんまに情けない。 |
Re: パスポートセンターが移転した。 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 8:03:47
[返信] [編集] 和歌山市周辺(海草振興局管轄内)のパスポート申請窓口がパスポートセンターに一括されているのなら、 不便になったと文句が出るかもしれないな。 もともと県庁とパスポートセンターとの二ヶ所で受付されているのなら、そう文句を言う話でもないかもしれないけど。 ぶらくり丁のハローワークと一緒で、日曜日は休みなんだろうな。 |
Re: 和歌山いろいろ | |
ゲスト |
名無しさん 2009/11/9 7:40:22
[返信] [編集] ↓は、3区の民主党玉置代議士と親しいという方のブログ記事だが、県外出身の方から見る和歌山ということで、興味深いかも。 和歌山特報 2009-10-31 07:33:17 | 和歌山衆議院議員会館のキミちゃんの事務所へ行くと、 いつも『和歌山特報』という新聞がとどいている。 和歌山県の有田郡有田川町というところで 発行されている新聞だ。 (全国、あ、いや、全世界のビューワのみなさん、お間違えなく、 「ありだ」ですぞ、「ありた」ではありません。) お、「定価1ヵ月900円(送料別)」とある。 安い! 和歌山ローカルの政治や事件やイベントや求人の情報が 大きな活字で紹介されていて、 土地の言葉をふんだんに使った見出しが躍っている。 ひと口にいって、とても元気のありそうな新聞だ。 調べてみると、 和歌山では、こういう地方紙がたくさん発行されているらしい。 大きな県で、 海べりまで山が張り出し、 その海べりにならんだ町がそれぞれに海に向かい、 自主独立の気風をもっているせいだろうか。 この和歌山と キミちゃんの得意な「空海」というキーワードでリンクした わたしの田舎の香川県では、 対照的に、全国一小さい県で、 そのほとんどが平地で、すぐに見渡せるせいか、 一紙を除き、地方紙というのがほとんど発達していない。 和歌山も その昔、多くのアメリカ移住者を出し、 アメリカとの結びつきの強い県のひとつだが、 アメリカへ行くと、たいていどこの町にもその町の新聞があり、 新聞記者がいる。 それを、 香川出身でアメリカの小説やなにかの翻訳をしてきたわたしは、 いつもうらやましくながめてきた。 文字で情報を発信しようとする人間だって、 中央にかぎらず、全国どこにいたっていいはずだ。 そうして全国どこの町にもいろんな人が住めるようになって、 はじめて地方は活性化するのだと思う。 そう思ったから、 20年ほど前にはじめてキミちゃんとお会いした直後から しばらくは香川に戻って文字書き商売を続けてきたが、 情けないことに、いまはまた仕事ほしさに東京に舞い戻っている。 (地方紙の発達していない香川にも、『恐るべきさぬきうどん』という 全国区のベストセラーを書き、地方活性化にがんばっている 高校の同級生の田尾和俊くんという傑物はいるのだが。) だから、こういう地方紙のみなさんには、 がんばって――と申し上げたい。 だって、 「当選後、住民とふれあい行脚をつづけている玉置公良代議士(民)が 9月30日夜、田辺市内のキッサ「V」で市内の後援会有志(約40人)と懇談した。 参加者とヒザまじえての話し合いだったので 参加者から気軽くポンポン“注文”が飛び出した。 “わがらの玉置さん”で熱く盛り上がった」 なんていう記事、なんとなくいいじゃない。 政治家と有権者の距離もうんと近そうに感じる。 そうか、キミちゃんがもつ親しみやすさも、 もしかすると、キミちゃん自身がひとりではぐくんできたものではなく、 和歌山の人みんながはぐくんできたものかもしれませんね。 ……と、ここまで書いてきて、ふと、 わたしのまわりに和歌山出身の人がたくさんいることに気づいた。 たとえば、亡妻のがん闘病記にあとがきを書いてくださった 元日赤看護大学教授で、ジャパン・ウェルネス創設者の竹中文良さん。 元同僚の年金ジャーナリストで、自民党政権時代に 年金業務・社会保険庁監視等委員や内閣官房の年金業務・組織再生会議委員を つとめていた岩瀬達哉さんも、星林高校の出身だ。 あ、そういや、先生はとっくにわたしのことをお忘れのようだけど、 大学時代にちらりと海洋物理学に興味をもち、 しばらく研究室に出入りさせていただいていた杉本隆成先生も、 ま、厳密には三重県出身だけど、熊野の人で、 わたしのなかでは「和歌山の人」という印象があるし、 四国の自宅のお寺の若坊さんまでが田高、つまり キミちゃんと同じ田辺高校の出身だ。 (あ、これも全国のみなさんにはご注意を。 和歌山では、「田高」を「でんこう」というのではなく、 「ぜんこう」と発音するんですよ。) いやはや、やはり和歌山には縁があるのかもしれない。 (最近では、才能の神さまというお名前をもつ和歌山出身の知り合いのかたも できていることだし。) http://blog.goo.ne.jp/kimiyoshifriends/e/b52c67ac6be3c230d996a4860dafc809 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band