衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 22:48:54
[返信] [編集] 現に今、困っている渋滞道路の対策が先決すべき課題だ。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 20:19:06
[返信] [編集] 自治労って何ですか? |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 14:19:49
[返信] [編集] 着々と事業が進んでいる京奈和や紀伊半島を一周する高速はどうなるんでしょうか? ↓ ↓ 公約の通り中止で決まりですよ。。。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 14:17:36
[返信] [編集] 自治労職員これは公務員の癌だね。。。 |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 11:24:51
[返信] [編集] 決め付けがすごいなぁw こういう思考ができる人というのは普通のサラリーマンではなく自営業者か権力側の人間なんだろうな、っておもう |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 10:45:44
[返信] [編集] 母子加算10月復活は困難 長妻厚労相 長妻昭厚生労働相は25日午前の記者会見で、生活保護の母子加算の復活時期について、最も早い10月の復活は困難との見通しを示した。長妻氏は具体的な復活時期の明言は避けたが、「母子加算の復活には自治体の手続きが非常にたくさんある。支給も基本的に月初めだ」と述べ、10月復活には時間的な余裕がないとの考えを示唆した。 長妻氏はこれまで、母子加算の復活時期を「年内といわず、10、11月に復活させたい」と発言してきた。生活保護は通常、月初めに自治体から対象者へ支給される。母子加算が復活した場合は、通常の支給分と合わせて支払われるものとみられている。 http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090925/wlf0909251216003-n1.htm 大見得を切ったものの現状を理解していなかったため、言い訳しているようです。 手続き実行するのに時間がかかるくらい素人でもわかる。 むしろ時間がないよりも金がないほうが大問題。 母子加算復活、後期高齢者医療制度廃止と新たに金が必要な制度にしようとしているのに、恒久的に確保できる財源が不明確すぎる。 |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 7:42:46
[返信] [編集] >240 県のお方のご回答とは思えぬ乱暴なものですね。 私が問うている「自治法違反」は6月30日付け県報の「県土整備部の主張」を受け、7月5日の42番記事から新たに延々指摘している「自治法違反」のことに決まっているではありませんか。 この「自治法違反」を否定する論拠など県報の「県土整備部の主張」のどこにもない。 県職員ならもう少しちゃんとしなさい。 “ 7月5日 記事42 前回、建築基準法など、わが国の法令では、 がけ崩れなどの防災対策工事は家屋等の建築主(住民)に その第一義的な義務があるとみなしていると述べました。 つまり、急傾斜地法の適用を受けず、県が実施すべき義務を負う要件が整わない時点では、 家屋等の建築主(住民・民間)の事務が 地方自治法が規定する地方公共団体の「地域における事務」には成りえていません。 未だ、「地域における事務ではない事務」(つまり住民・民間の事務)のままです。 当然、住民・民間が実施すべき工事は、 地方公共団体が処理する「地域における事務」ではありません。 「地域における事務」でない工事(住民・民間が実施すべき工事)を 県が根拠法令なしでやったとなれば、 地方公共団体は、「地域における事務」(つまり県の事務)を処理するという 地方自治法第2条2項に抵触すると考えられます。“ |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 4:55:16
[返信] [編集] 海南市議会:新政権に予算執行求める意見書案可決 全会一致で /和歌山 海南市議会は25日、新政権の政策変更について、地方自治の継続性を守るための予算執行を求める意見書案を全会一致で可決した。 意見書によると、万一、関係事業を中止せざるを得ない事態になれば、地方自治の混乱を招き、地域の雇用情勢にも深刻な打撃を与えかねないと指摘。政策の見直し、税制の改革、制度の変更に当たっては、09年度予算と第1次補正予算によって自治体が進めてきた施策や事業について、財源問題で執行に支障が生じることのないよう行われることを強く求めるとしている。 (毎日新聞) http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2009/09/26/20090926ddlk30010582000c.html |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 2:01:09
[返信] [編集] おいおい民主党、しっかりしてくれよ!みんなは期待して投票したんやぞ! |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 1:22:13
[返信] [編集] もし同一人物だとすると・・・・ 監査請求を出した本人なのに「聞いた話だけど・・・」ってとぼけた振りしてスレ建てて、自作自演で煽って注目集めて宣伝してるってことになっちゃうね。 それなら毎日書き込んでスレ落とさないようにし続けているのは合理的な行動だけど。 正直、県の工事がどうとか言うよりも急傾斜地君自体のほうに興味が出てきているw |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 0:51:03
[返信] [編集] 476追伸 なおそれにITをうまく組み合わせた商売が伸びるのでは ないのでしょうか。 事実私の町でも店売りよりもインターネットでの販売が増えて きたという店もでてきたようです。 個性+IT がキーワードではないですか。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/27 0:45:58
[返信] [編集] >475さん 私は別に国道沿いの店が廃れるのは望んでいませんよ。 ただその店だけのために高速道路に反対する気にはならない というだけです。 高速道路が一周になれば全国から1憶人の観光客がくる可能性も 生まれるわけです。 だからその地域の特性を生かした商売が伸びていくような 気がしています。 地域の個性競争ともいえるでしょうね。 金太郎飴みたいな地域は廃れるような気がしますが。 |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 22:37:09
[返信] [編集] 私は、同一人物だと推測します。 急傾斜地君は某組織のメンバーではなく、全く正反対の某組織の一員ではないでしょうか? |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 22:07:37
[返信] [編集] スレ主と急傾斜地君は同一人物ではないはず。 なぜなら、スレ主は噂かニュースかで知った伝聞の形で情報を集めようという人物であって、急傾斜地君は某組織の人である可能性が高いうえに、これほど知っていて人に聞くのはありえないから。 もしコレが同一人物だとしたら・・・・おかしいレスがたくさん出てくるような。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 20:35:10
[返信] [編集] >>474番さん 国道沿いの商店や飲食店などは時代に合わない、そういう意見でよろしいですかね。 同じような意見が他掲示板http://unkar.jp/read/tsushima.2ch.net/news/1252220014 でもありますな。 今まで国道沿いでいい思いして、ざまあ見ろと。 今まで42号沿いにも沢山のドライブインやガソリンスタンド、飲食店ができては、閉店していきました。 確かに時代の流れには逆らえないとは思いますが、 今現在残っていて頑張っている店は、地元にとっても必要な店じゃないですか? たかが知れている地元の購買力。 それでもなお、何とかやっていけるのは海岸線に沿って流れてくる車の流れがあるからではないですか? シルバーウイークのあの混雑、あれも地元にとっては大事な収入源のはずです。ボーナスのようなもののはずです。 だから何とか暇な時期でも頑張ろうという気になるんじゃないですかね。 甘っちょろいかも知れませんが、私は時代の流れだからといって 町をさびれさせるのはいかがなものかと思います。 南紀は確かに道路整備が遅れていますが、町も残しながら利便性もあげる方法を考えて欲しいものです。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 17:23:53
[返信] [編集] >471さん 40年前にはガソリンスタンドやドライブインがありましたか。 どの町にもほとんどなかったでしょう。 そのかわり駅前は人々で大変にぎわっていましたね。 それから40年どの町でも駅前といってもたいしてにぎわっては いません。 けれどもいつのまにか国道は整備され車が増え、ガソリンスタン ドやドライブインもたくさんできました。 ここ数十年は駅前より、国道沿いのいろいろな商売がよく繁盛 していましたね。 高速道路ができました。車は高速道路をとおって国道は素通り さて新しい時代にあうビジネスはなんなのでしょうか。 高速道路時代に適したビジネスを南紀の誰かがはじめるでしょう。 |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 16:08:19
[返信] [編集] 違法の意味、私にはよく理解できました。スレ主さんがんばってね。 |
Re: 鶴保庸介議員は、二階さんを守れるのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 15:53:32
[返信] [編集] さて、彼は自民党総裁選で誰を支持しているのだろうか?やっぱり二階の言いなりか? |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 15:36:54
[返信] [編集] 長妻厚労相「党職員を公務員に」…省内説明同席問題 長妻厚生労働相は25日の閣議後の記者会見で、省内の担当部局から説明を聞く際に守秘義務のない民主党政策調査会の職員を同席させている問題について、「閣僚の権限で、プロジェクトチーム的なところで任命し、守秘義務もかかるような非常勤国家公務員として働いていただくような手法を考えていきたい」と述べ、職員を近く非常勤職員などに就ける考えを示した。 「脱官僚依存」を掲げる民主党の新政権では、党政調の職員が閣僚のサポート役を務める場面が多い。長妻氏も「政権交代を受けた新しい取り組みだ」として、党職員を積極的に活用する構えを見せている。ただ、多くの職員に公務員として給与を支払うことになれば、議論を呼ぶのは確実だ。 (2009年9月25日22時06分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090925-OYT1T01086.htm 民主党版の天下りですかね? 民主党員→公務員の流れ。 人件費削減はどこへいった? |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/26 14:43:58
[返信] [編集] >「自治法違反ではない」と県はお考えなら、一度きっちりその論拠をお示し願いたい。(キリッ 227のPDF読めよ。おもちゃ手に持ってるのに、それじゃないおもちゃ欲しいと床に寝転ぶ子供みたいだ |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band