衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 18:49:38
[返信] [編集] >>399 そういった柔軟な対応も一つの方法かも知れませんね。周参見IC以南はやる気になれば拡張可能なような所も沢山あるような気もしますし。旧紀南パレス前も、いつだったか拡張してましたよね。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 18:30:30
[返信] [編集] なら、山中に高速道路を通すのではなく、42号線を拡張するってーのはどうなんだろう? 高速より安くつくし、沿線の商売も守れる。 ってくだらない空論をしてみた。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 18:25:17
[返信] [編集] 和歌山県は面積が広く、また海岸沿いに町が点在している。 和歌山市と田辺市を結ぶのは県が発展するため、利便性向上のため、 また県内最大の観光地白浜へのアクセス向上のため、必要だったと思う。 従って、途中が寂れてしまったのは悲しいけど払わなければならない犠牲だったかもしれない。 問題はそこより南で、利便性ばかりを追及して町の経済をないがしろにすると、 小さな町のため取り返しのつかない事になるような気がする。 便利な道路は必要かも知れない。 しかし、42号沿いに必死にしがみついて商売してる方たちの事も考えて欲しいと思うのだ。 高速が来ないのは地方切り捨てだという意見もあるが、 高速が来て逆にさびれるのも地方切り捨てのような気がする。 利便性も上げつつ、町の商売も守る方向、そのような整備手法はないだろうか。 発展する産業もあれば衰退する産業もあるという意見もあったが、 なんだか42号沿いの町を見るたびに残酷だなと思うのは私だけかな。 空論だ、くだらないと笑われても結構だが、住民一人一人が色々考えてみなければならない時期になってきていると思う。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 17:40:51
[返信] [編集] 大都市にやさしく地方都市に厳しく田舎は従来通りかも。 二階さんの力ってほんとうにあったのかもしれんしな。 和歌山市なんて、阪和高速は阪南・和歌山市間なんて、30年前に できているのに、 第二阪和なんて、阪和高速ができてから、30年経つのにいまだ全通していない。 民主党が、第二阪和なんて無駄だといえば山の中に道を作るのに、ひょっとしたら50年かかるのかもしれんな。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 16:23:00
[返信] [編集] 民主党の政策は、あちらを立てればこちらは立たずみたいな財源のやりくりだからな。 無駄遣い削減じゃなくて、全体の予算の枠組みから民主の政策を実行できる分を先に確保して残りの財源を他に当てるつもりだから、必ずどこかに負担がいく。 今回は、来年の6月に配る子供手当てや地方の高速道路無料化のためにの財源確保するために、本来3年分もらえるはずだった介護手当てや景気対策の補正予算を凍結したわけだ。 しかも、子供手当てと高速道路無料化は恒久的に財源が必要になってくるので将来の増税は必須。 介護・医療のための手当てを新たに組んでくれても、増税がひどくてマイナスくらいになるかな。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 10:08:41
[返信] [編集] 選挙の時は自身満々にマニフェストは遂行出来るって言ってたのに政権を取ったとたん、失敗は許せ、国民は我慢しろって発言したわけか・・・・ 介護・医療の将来はどうなるのやら・・・・・ |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 8:40:36
[返信] [編集] このスレで識者はあなただけだと思うがw >第十二条 国道の新設又は改築は、国土交通大臣が行う。ただし、工事の規模が小であるものその他政令で定める特別の事情により都道府県がその工事を施行することが適当であると認められるものについては、その工事に係る路線の部分の存する都道府県が行う。 これを読む限り、那賀振興局の業務概要に用地取得が書いているからといって、違法の証拠だというのはちょっとおかしい。 それに特別な定め以外には許されない脱法行為だと断定することもおかしい、っておもう。 なんか読者をミスリードしてないかなぁ。 |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/17 7:22:44
[返信] [編集] このように、もともと国道の新設改築事業は道路法上の「国の事務」であり、急傾斜地工事は建築基準法上の「住民の事務」であり、「県の事務」ではない。すなわち地方自治法でいう普通地方公共団体の「地域における事務」ではないということです。 これを「県の事務」になしうるには道路法第12条のただし書きや急傾斜地法第12条1項等法令上の「特別な定め」が適用されなくてはなりません。 この法令上の「特別な定め」の適用もなく、もともと県の事務でないものを、県が行うのは地方自治法第2条2項に反する違法である。 とするのが現在の本スレの主張であり立場です。 ぜひ識者のご意見を賜りたい。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 23:48:54
[返信] [編集] 残念ながら・・そんな理屈もわからずに何となく民主党に投票した人が多い。何も考えずに情けない話だ。もっと勉強しなくては・・ |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 23:46:26
[返信] [編集] 今、内閣の記者会見してるけど菅直人が 「政権発足して100日間はハネムーン期間なので、ポカしても許してね」 という発言をしていた。 鳩山さんの総理就任会見でも同じようなこと言っていた。 平野官房長官にいたってはマスコミ規制しますみたいな内容を言っていた。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 23:38:05
[返信] [編集] 地方の事情をまずは知ってもらわないと、机上の数字だけで必要不必要なんて議論されてはたまらない。 分析も必要だろうが、人間の血が通った判断をして欲しいものです。 都市部に優しく地方に厳しいでは、次の選挙で粛清がまってるでしょうね。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 22:50:05
[返信] [編集] 普通の感覚だと政権が変われば前政権が決めた補正予算の執行が停止して最悪介護手当てパーになるのは予想できる話。 それでも介護関係者は民主党を支持した人が多いのなら介護手当ては半分あきらめる決心が必要でしょう。 なんか虫がよすぎる感じがするけれど。 |
Re: これから二階俊博さんの影響力はどうなるの? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 21:46:53
[返信] [編集] ちょっとググってみたけど、森山さんとか海部さんとか、もううやむやになっとるみたいやな。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 21:37:35
[返信] [編集] > これから民主党政権に変わる事により、今までのような 「どうせなら、ドーンといってみよう」的な整備は行われないようになるでしょう。 そだよね。 とにかく今までは 「なになに道路を作るのは地元の総意だ!悲願だ!」 じゃの 「災害時の命の道だ!」 ってなコトが堂々と言われとって、冷静に「必要な道路かどうか」 ってな分析や議論がちょっとないがしろにされてきたトコがあると思う。 工事自体は、かなり少ななるやろな。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 19:07:09
[返信] [編集] ↑ 計画交通量が過大。6,000〜10,600 台/日となっている。 42号すさみ町口和深では4,284台/日(平成17年度の道路交通センサス) 記事86や記事88からしても、串本方面への計画交通量はせいぜい2,000 台/日がいいところであろう。 |
Re: 二階俊博さんは大丈夫なのか? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 18:24:02
[返信] [編集] 二階さんは党総裁選に立候補しないようだな。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 17:48:46
[返信] [編集] どうせお遊びなんですから、色々と考えるのも良いと思いますよ。 http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2008_05/5-11.pdf#search=%27%E3%81%99%E3%81%95%E3%81%BF%20%E9%AB%98%E9%80%9F%20%E6%95%B4%E5%82%99%E5%8A%B9%E6%9E%9C%27 多分反対派でも、こんな資料見たらこれは無駄だ、すぐやめろとは言えないと思います。 これから民主党政権に変わる事により、今までのような 「どうせなら、ドーンといってみよう」的な整備は行われないようになるでしょう。 それだけに計画は今まで以上によく精査しないといけません。 ここまで来たんだから、はい次いってみようじゃなくて、 次に通る町はどんな状況か?今までの整備で足りないのか? 足りないとすれば一気にいくのではなくてどこまで整備すれば良いのか? 一周にこだわらず、色々考える事が重要だと思います。 私個人的には、現在事業中のぶつ切れの高速も、それなりに意味があり、 沿岸各市町村をIC一時間圏内に入れる事ができる等、利便性も飛躍的にあがるため、 これで一応の完成じゃないかなと思っています。 http://www.mlit.go.jp/road/4kou-minei/pdf/2003/1211/x12.pdf#search=%27%E3%81%99%E3%81%95%E3%81%BF%20%E9%AB%98%E9%80%9F%20%E6%95%B4%E5%82%99%E5%8A%B9%E6%9E%9C%27 ちなみにこの資料によれば、日置の42号を利用するとあるのですが、ホントですかね? |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 17:11:08
[返信] [編集] ここで議論しても何にも変わらんと思うな。今日から民主党に変わったんだからここは任せてみよう。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 16:57:45
[返信] [編集] JRだと田舎路線は赤字だけど都会の売り上げでカバーしてる。 単純に赤字だからやらなくてもいいって言うのは少し乱暴だと思うよ。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/9/16 16:35:45
[返信] [編集] 建設費÷通行台数=1台当たりの通過金額。 車1台あたり通過するのにいくらかかったの? という計算をした時、都会と田舎では違うわけよ。 1人あたりの税金の恩恵だって違うわけよ。 道路整備だけでは間にあわないから、地下鉄だってできてるわけで、 これだけ借金まみれの上に、借金重ねてほんのちょっと通過する車のために道路つくらなあかんねん。みなの税金やで? 時代も産業も構造も政権も 変わっていくものは、変わっていくんですよ。 終わっていくものは、終わっていくんですよ。 変えなアカンのやて。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band