衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/26 11:03:07
[返信] [編集] 厚生労働省は無届けホーム(高齢者住宅)の監視強化を決定した。 |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/26 11:00:24
[返信] [編集] 552番さん。待っています。早くお願い。いらち拝 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/26 11:00:04
[返信] [編集] 無届け老人ホーム579施設=群馬火災受けた調査で−厚労省 厚生労働省は31日、群馬県渋川市の高齢者施設で起きた火災を受けて実施した調査で、有料老人ホームに該当する可能性のある無届け施設数が27日時点で579だったと発表した。2007年2月の前回調査からは202施設増加。老健局振興課は「実態が不明な施設も対象に含めたことや、自治体による把握が進んだことなどが要因」としている。 |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/26 10:46:19
[返信] [編集] >98 「実施要領」は,条例などのように議会で採択されたものではなく, 単に県職員らで作成したものであり, 県職員らが勝手に作成したものを,根拠にしているのですよ。 県が「実施要領」を根拠とするのは不当だ。 |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/26 8:59:38
[返信] [編集] 町内会や自治会は任意団体で、加入してあない人もいる。最近では、新興団地で自治会の結成を見送ったところもあり、団地内に防犯灯もなく、市広報も配られない。若い共稼ぎが多く、煩わしいのか。道路管理は自治会の責任と言われても。この団地ができたばかりの2年前、住民に対して国勢調査も和歌山市はしなかった。 |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/26 8:36:03
[返信] [編集] 地方公共団体は、「地域における事務 」を処理する。という地方自治法の意味をさらに道路を例にして説明すれば、 道路法に基づく、国道42号の管理は「国の事務 」ではあるけれども、県や市町の「地域における事務 」ではないし、県道粉河加太線は県の「地域における事務 」であるし、市道・町道認定した道路は市町の「地域における事務 」であるということです。 また、県営林道は森林法、県営農道は土地改良法、臨港道路は港湾法に基づき処理するそれぞれ県の「地域における事務 」であるということです。 民間住宅団地内の道路は「住民の事務 」であるというわけです。 それで、県や市町の公物である道路は、それぞれの根拠法令に基づき地方公共団体が処理する「地域における事務 」として設置や管理などをしているということです。 根拠法令が必要だということです。 根拠法令が地方公共団体の「地域における事務 」と、「国の事務 」や「住民の事務 」とを区別しています。 |
政権交代で公教育の行く末は? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 22:19:50
[返信] [編集] <小沢代表代行>輿石氏の入閣に言及 7月25日20時55分配信 毎日新聞 民主党の小沢一郎代表代行は25日、甲府市内で開かれた山梨県内の教職員と同OBで作る「山梨県民主教育政治連盟」の学習会で講演し、地元選出の輿石東参院議員会長について「(政権交代後)内閣の枢要な地位を占めることは間違いない」と述べ、入閣の可能性に言及した。 輿石氏は日教組出身で、政権交代した場合に文部科学相に起用されるとの見方もあり、自民党内で早くも批判が出ている。小沢氏は「来年の参院選後は、参院議長という名誉ある地位も待っている」とも付け加えた。【渡辺創】 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090725-00000082-mai-pol ※参考 日本教職員組合 -Wikipedia- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%95%99%E7%B5%84 私学&進学塾は絶好のビジネスチャンス到来?? ちなみに同じく日教組の支援を受けた細川・羽田内閣では教育行政における政治的中立を確保することから民間人を登用しましたが今回はどうなることやら。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 21:48:19
[返信] [編集] 紀伊半島一周道路は内陸部のトンネルばかりの高速道路だと聞きます。 紀南観光の魅力は、何といっても道中の海岸美を満喫するところにあります。トンネルばかりでは紀南観光のぶち壊しです。 東海道中膝栗毛の弥次さん喜多さんだって、いくらお伊勢に早く到着するからと言ってもトンネルばかりじゃ喜ばないでしょうし、葛飾北斎は絵筆を持参しないでしょう。 |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 21:33:05
[返信] [編集] 七月二十六日(日曜日)午前十時新宮二階事務所前だそうです、私も現実の状況を見てきます、主催者発表の人数は当てになりませんしね、自分の目でしっかりと拝見、拝聴してきます。このスレで写真で公表します。 |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 21:07:50
[返信] [編集] 演説会の状況教えてください。二階さんところは、広報しない感じなので、動きわからず心配だ |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 21:01:31
[返信] [編集] 本スレッドでは、急傾斜地工事の違法公金支出問題を追及しています。税金の使い方に違法・不当、不公平なものがあってはなりません。101番さん、105番さんそして109番さんも団地道路の問題を通じて、急傾斜地工事問題の不合理を我が身を持って体感されているものと思います。 住民に義務ある仕事(事務)が一方では行政に当然断られ、他方では根拠法令もなく受け入れられる。このような不合理は、許されるはずがありません。 |
Re: 和歌山県内選挙情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 20:24:15
[返信] [編集] 白倉充・広川町長が町長選出馬表明 和歌山 2009.7.25 02:59 任期満了に伴う和歌山県広川町長選(8月25日告示、30日投開票)に、現職の白倉充氏(67)が24日、再選を目指し、無所属で立候補することを表明した。 会見で白倉氏は、少子化対策や子育て支援、地域活性化など4年間の実績を強調したうえで「日東紡績の撤退で働く場所の確保など課題は残った。財源を考えながら医療費無料化の年齢引き上げや放棄農地を活用した観光農園の推進、小中学校の耐震化工事を来年度中に完成させたい」などと決意を述べた。 同町長選には町議の舟瀬亨氏(62)が無所属での出馬を表明しており、一騎打ちが予想される。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090725/wky0907250300003-n1.htm |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 19:36:41
[返信] [編集] まだまだこれからが二階の本当の実力や、明日の新宮での街頭演説での聴衆の人数が目安になりますが。 |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 15:01:22
[返信] [編集] 二階さん、もう手遅れや。外堀埋められたよ。 |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 14:27:03
[返信] [編集] 君らは棄民だよ。和歌山市民ではない? |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 14:05:11
[返信] [編集] 団地の町内会や自治会で団地内の道路舗装や道脇の崖崩れを管理したり費用負担は無理です。自治会費はせいぜい月五百円前後。冠婚葬祭ていどです。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 11:08:19
[返信] [編集] 無駄と考えられるもの、必要性の低いものを排除するのが行政。 紀伊半島一周はどうなんですか? |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/25 8:50:05
[返信] [編集] >107さん 詳しいことは、お住まいの市町の道路管理課にお問い合わせくださいますようお願いします。 ただ、団地道路のがけ崩れ保全等の管理は、当該道路の管理者(団地造成業者若しくは団地自治会など)の事務(仕事)になるものと考えられます。 次に、そのがけ崩れの危険が団地道路に隣接する住宅や住民に及ぶ場合について述べさせていただきます。 詳しいことは、お住まいの市町の防災担当課にお問い合わせくださいますようお願いします。また、急傾斜地工事等や土砂災害防止法に係る事案であれば、市町役場や最寄りの県振興局建設部等にお問い合わせいただきますようお願いします。 以下はこのスレッドの主旨から述べさせていただきます。 まず、がけ崩れ等の自然災害について61番、62番及び67番の記事を踏まえてくださいますようお願いします。 現在、九州の北部や山口県では、梅雨末期特有の豪雨災害が発生しています。日本列島では、毎年のように台風や梅雨前線の豪雨による河川の氾濫や土砂災害に見舞われています。そして、自然災害により死者や犠牲者がでるたびに、一体、行政は何をやっているんだと叫びたくなります。しかし。果たして、行政だけに責任を押し付けるのは如何なものでしょうか。54番の記事から抜粋します。「 責任とは誰にどんな責任があるかということです。つまり、国、県、市町、関係機関、住民、災害時要援護者(老年者、幼年者、身体障害者又は病者)を保護する責任のある者、被害者の各々にどんな責任があるかということです。各々が果たすべき責務を全うし、それでも運悪く自然災害の被害に遭ってしまったとすれば、誰をも責めることはできないでしょう。逆に、誰かに無責任や違法があり、被害を招いてしまったのであれば、その責は問われるべきであると考えます。違法というものは、どこまでいっても違法であり免罪されるものではないと考えます。」 今、団地道路にがけ崩れの危険があり、隣接住宅がかけ崩れ等による被害を受けるおそれのある場合においては、建築基準法第19条第4項からすれば団地敷地造成業者に第一義的責任があり、次に、自己責任の原則として当該宅地をがけ崩れの被害を受けるおそれがないと判断して宅地を購入したとみなされる建築主に責任があるように思われます。 自費で防災工事をする場合には、市町の助成制度を受けることができますし、また、一定の要件がそろえば、皆さんに代わって、県が急傾斜地法による急傾斜地崩壊対策工事をする制度もあります。 |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/24 23:40:06
[返信] [編集] 団地道路の急傾斜地て将来危険性が。団地造成業者は土地を完売して後はしらんぷり。崖が崩れたら? |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/24 21:45:56
[返信] [編集] 高額なホーム程??ですよ。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band