衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/23 10:41:17
[返信] [編集] 介護度3〜5の人を在宅では無理があるのでは? また、財源不足でもあり、要支援に介護保険は不必要では。 |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/23 10:20:31
[返信] [編集] 週刊文春本日発売の衆議院選予測。1区の有力は岸本、苦戦は谷本。2区は有力石田で苦戦は阪口。3区は有力は玉置、苦戦は二階。○確実△有力▼苦戦で表示。 |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/23 7:05:09
[返信] [編集] 条例ではないものを根拠とすることは、当然できないと思います。 |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/23 7:00:35
[返信] [編集] 「串本町民の為に大島大橋を建設した」と書いてますが大いに間違いです、串本、特に大島の町民は喜んでません、一回百円のフエリーと巡航船の方が観光客は多かったです、大橋出来てからのほうが観光客は減ってます。 |
Re: 新型インフルエンザ情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/23 1:19:25
[返信] [編集] 新型インフルエンザ高校生ら新たに17人感染確認 県によりますと、きょう(22日)新たに田辺市や西牟婁郡内の高校生ら17人が、新型インフルエンザに感染していることが確認されました。 新型インフルエンザの感染が確認されたのは、田辺高校の高校生15人と、田辺市の中学生1人と30代の主婦1人です。 田辺高校では今月19日と20日に、合わせて12人が新型インフルエンザに感染していたことが分かっています。濃厚接触者などについては現在県で調べています。 また和歌山市では高校生1人、大学生2人の合わせて3人が、新型インフルエンザに感染していることが分かりました。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/30744534.html |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/22 23:09:12
[返信] [編集] 尾崎要二県議(海南市選出)は42号の海南市内と紀三井寺交差点の渋滞解消には大規模バイパスが必要であり、 42号海南市冷水 〜 海南港大橋 〜 マリーナシティ 〜 浜の宮 〜 片男波海底トンネル 〜 和歌浦漁港 〜 大浦街道 の42号バイパスルートをかねてより提唱している。 “ 和歌浦湾岸バイパス ” という。 串本大島島民のために串本 大島大橋を県は建設した。 上記渋滞に日々苦しむ和歌山市民、海南市民、有田市民、紀美野町民のために、このバイパスルート実現に向け、県は積極的になり、国に働きかけるべきである、との提唱である。もっともであると思う。 海南港大橋を海底沈埋工法に変更だってできるであろうし、片男波トンネルをシールド工法にだってできるだろう。 同じ42号バイパスでも、紀伊半島一周より、尾崎県議が提唱する “ 和歌浦湾岸バイパス ” のほうが遥かに有意義であるし、国土交通省にはこのバイパス建設をお願いするべきであると思う。 (バイパスの読み方としては、上記ルートで和歌浦漁港から和歌浦口交差点で42号に戻ることになる。) |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/22 19:29:38
MAIL
[返信] [編集] 「地域における事務」とは,いわゆる地方分権一括法の大改正 の際に規定されたもので,地方自治体が行う事務の範囲を包括的 に表現したものであり,事務の範囲や内容を積極的に示している 訳ではない,と考えられています。 また,「地域における事務」のことを「自治事務」との表現で も用いられます。「自治事務」の中には,法定されている自治事 務もありますし,自主自治事務もあります。 本件の場合,県は,自主自治事務であるとしており,その根拠 が「実施要領」であるとしているのでしょう。 しかし,「実施要領」がその根拠となりうるかが問題です。 「実施要領」は,条例などのように議会で採択されたものでは なく,単に県職員らで作成したものであり,県職員らが勝手に作 成したものを,根拠にしているのですよ。この点,みなさんは, どう思われますか。 それも,急傾斜地法に照らせば,できることのない工事を。 |
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/22 19:01:56
[返信] [編集] 和歌山商工会議所新会頭に紀陽銀行片山頭取を選任 和歌山商工会議所の新しい会頭に、紀陽銀行の片山博臣(かたやま・ひろおみ)頭取が選任されました。あす(23日)付けで17代目の和歌山商工会議所会頭に就任します。 これは島正博会頭の退任にともない、きょう(22日)和歌山市内のホテルで開かれた通常議員総会で選任されたものです。 新しい会頭に選任された片山さんは、昭和22年生まれの62歳で、昭和47年に紀陽銀行に入行後、平成14年から頭取を務め、平成18年には紀陽ホールディングス社長に就任しています。 通常議員総会のあと行われた記者会見で、片山さんは、「責任の重さに身が引き締まる思い。」と話し、「島会頭の思いを継承しながら、中小企業の体質強化と経営基盤確立のための活動など事業計画の4つの重点事項に取り組んでいく。」と抱負を述べました。 ところで、平成13年11月から7年8ヶ月にわたり会頭をつとめた島精機製作所社長の島正博さんは、3期目途中での退任になりますが、副会頭を含め20年あまり商工会議所の要職を務め、以前から会頭の交代を要請していたということです。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/30743348.html |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/22 17:56:21
[返信] [編集] 違法行為をしたことは間違いないから、立場のある人はきちんと罰は受けるべきだと思うな。県は法律の遵守を権力や税金を使って、普段から県民に訴えているのだから、訓告や戒告などのぬるい処罰はありえない。 そして、これからは法律に則って工事をしてほしい。 |
Re: 仁坂さんとはどんな人? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/22 13:04:47
MAIL
[返信] [編集] わかりました日航株の優待制度。 片道1区間50%割引の優待券を発行 しているようだ。 発行枚数は,当然ですが,所有 株数が多いほど多くなるようだ。 仁坂知事の場合,何枚発行され ているのだろうか。 仁坂知事は,3万株所有している ので,5月に11枚,11月に11枚 の計22枚発行されているとみられる。 つまり,東京往復だと11回分が半額で 利用できるということのようだ。 |
Re: 新型インフルエンザ情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/22 7:39:13
[返信] [編集] 新型インフルエンザ患者きょう{21日}新たに14人確認 県立田辺高校の生徒11人を含む合わせて14人が新型インフルエンザに感染していることがきょう{21日}確認されました。 和歌山県新型インフルエンザ対策本部と和歌山市保健所によりますと、きょう新型インフルエンザの感染が確認されたのは、県立田辺高校の生徒11人と、県立田辺中学の生徒1人、それに、新宮市と和歌山市のいずれも30歳代の女性、あわせて14人です。中学生と高校生は今月17日から19日にかけて発熱や咳などの症状が出たため、発熱外来を受診し、検査の結果、新型インフルエンザに感染していることが確認されました。また新宮市の女性は、今月12日から18日まで夫とハワイに旅行し、帰国後発熱したため、発熱外来で受診し、新型インフルエンザに感染していることが確認されました。濃厚接触者は夫だけで、いまのところ症状は出ていないということです。和歌山市の女性は、今月18日に発熱し、医療機関で検査の結果新型インフルエンザに感染していることが確認されました。家族などの濃厚接触者についても調査中です。いずれの患者も抗インフルエンザ薬を服用し、自宅で療養しています。田辺高校ではきのう、女性教師が新型インフルエンザに感染していることが 確認されており、これで患者は12人となりました。田辺高校では、夏休みの補修授業やクラブ活動を一週間休止し、感染拡大を防ぐことにしています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/30712664.html |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/22 6:47:46
[返信] [編集] 「地域における事務」って何なの? 根拠法令が必要なの? |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/21 23:54:50
[返信] [編集] >詳細に書き続けていただいてるところ悪いんですが、そろそろ今までのまとめをしてほしいw 1.地方自治法第2条第2項に反する違法がある。 つまり、県は、もともと民間(建築主等)の仕事を、県の義務ある仕事と間違ってやっている。 急傾斜地法を適用し、一定の条件を満たして、はじめて県の仕事になる。適用していないからダメ。 公益・公共工事ではなく、私益工事をやっていることになる。 2.急傾斜地崩壊対策工事と言いつつ、落石や、土砂崩壊に対し多くは無力な危険工事である。 ということですw |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/21 22:45:44
[返信] [編集] >93 詳細に書き続けていただいてるところ悪いんですが、そろそろ今までのまとめをしてほしいw |
Re: 紀伊半島一周高速道路は必要か 真に必要な道路とは | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/21 21:47:43
[返信] [編集] >39番さんのご意見 よいと思いましたので、勝手ながら再掲させていただきます。 http://wbs-news.net/article/25863620.html http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2009060367.htm このような大会がしばしば行われています。 国会議員が来るから。 地元の町会議員に頼まれたから。 そんな理由で顔を出し、内容もよく考えずにみんなで万歳。 もう、やめにしませんか。 もっとこの先の事を考えましょう。 特に串本町民。 実際南紀地方で高速欲しがってる人って、どれくらいいるんでしょうね。 建設業者以外で・・(笑) |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/21 6:56:18
[返信] [編集] 35番さん Re なぜ、県は危険工事をするようになってしまったのですか?(続き8) それで、何が危険なんだと言う話に戻りますと、工事費を安くあげるため設計基準が道路の山留めブロック積み擁壁等のものを用いています。これはと言いますと、必ずしもがけ崩れ等を考慮する必要がない場合に道路工事などで適用する設計基準であり、がけ崩れや土砂崩壊が発生することを前提としなければならない急傾斜地崩壊防止工事に適用してはいけないんです。 道路の擁壁設計基準と急傾斜のものとの最大の違いは、基本的なところでは、急傾斜の擁壁は上部背面にデッカイ土砂崩壊の待受けポケットを設置しなければならないということです。土砂災害防止法が適用されてからはポケットがさらに大きく設計しなければならなくなりました。単なるブロック積みのものよりも工事費が数倍に跳ね上がります。山すそ保全対象の人家が1戸であろうと10戸であろうとデッカイ土砂崩壊の待受けポケットを設置しなければならない考え方は元来、同一のものでなければなりません。保全対象人家が少なく、小規模であったとしても、設計の質まで落としてはいけません。しかし、対象人家が1〜2戸の急傾斜地(緊急)工事は、デビュー当時から単なるブロック積みです。そして極度の事業費カットは、同じ単独工事のかつては優等生であった急傾斜地(特殊)工事まで悪い影響を与えきたということです。急傾斜地法遵守と正しい設計基準適用の両方にです。 (続く) |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/21 0:42:37
[返信] [編集] アメリカ合衆国を例にとれば、土砂災害(地すべりなど)による防災対策は、国ではなく土地所有者が行うべきものとされるなど、自己責任の原則が貫かれている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%81%BD |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/21 0:32:59
[返信] [編集] >県職員個人または県議宅の裏山の崖に公費を法的な手続きなく投じたら私益で、複数の家の工事だったなら公益。 67番の記事をご参照ください。 |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/21 0:28:08
[返信] [編集] 86番さん >法律上、違法な手順だったことと、工事内容が安全基準に満たなかったこととは別問題として考えるべき。 おっしゃるとおり、違法であるということと、危険工事であるということは別問題です。 ただ今回の違法は単なる手順・手続きミスの問題ではありません。 >それに安全基準に達していない=危険という認識も間違っていると思う。 たとえば、自動車メーカーが安全基準に達していない自動車をつくったとしたら、これを欠陥自動車・危険な自動車という意味と同義で考えています。 >公益ではなく、私益だというがそれをどうやって証明できるのかもわからない。 67番の記事をご参照ください。 >崖が崩れていない=私益、なんていう理屈はどうだろう? そうは言っていないつもりですが。 |
Re: 急傾斜地工事の違法公金支出問題 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/7/21 0:13:36
[返信] [編集] >崖に落ちた崖っぷち犬を県、市職員が資材を運んで救けようとして、公費をつかった。それをオンブズマンが問題化した程度のレベルでは。 毎年2億円強の違法な公金支出は少ないとは言えないのではないでしょうか。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band