衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 平成21年度和歌山県教育庁(次長・課長・課長補佐)、和歌山県教職員(校長、教頭)人事異動 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/26 9:58:42
[返信] [編集] 和歌山県教委人事 教職員2317人が異動 2009.3.26 02:16 和歌山県教委は25日、県教委事務局と教職員の人事異動(4月1日付)を発表した。異動規模は事務局が240人で前年度より25人多く、教職員は2317人と昨年より62人減少した。 教職員は、小中学校で323人、県立学校で163人が退職。新規採用者は小学校142人、中学校77人、県立学校78人の合計297人だった。 事務局では、学校教育局の県立学校課と小中学校課を学校指導課と学校人事課に再編し、従来の健康体育課とともに新たな3課体制とする。学校指導課は小中高、特別支援学校まで校種の枠を超えて学力向上やいじめなどの課題に対応し、学校人事課は教職員の任用、人事業務を担当、指導・支援の強化を図るという。また、県教育センター学びの丘(田辺市)に生涯学習支援課、教育相談課を新設する。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/090326/wky0903260217001-n1.htm |
Re: 平成21年度和歌山県教育庁(次長・課長・課長補佐)、和歌山県教職員(校長、教頭)人事異動 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/26 9:57:34
[返信] [編集] 県教委2557人異動 人事、指導 2課が小中高一貫担当 県教委は25日、事務局と教職員の人事異動(4月1日付、退職者は3月31日付)を発表した。事務局240人、小中学校1705人、県立学校612人の計2557人が異動し、規模は前年から37人減となった。 組織改編では、県立学校課と小中学校課を廃止して学校指導課と学校人事課を新設する。両課が小中学校から高校までの指導と人事を一貫して担当することで、連携を強化する。県教委では「素早く情報交換ができるだけでなく、小中高、共通の課題に一丸となって取り組めるようになる」と話している。 今回の異動で、女性6人が小学校長に新任され、小中学校の女性校長は計39人となった。 教職員の新規採用は小学校142人、中学校77人、県立学校78人。今回、県内では初めて、全盲の教員を採用し、橋本市内の中学校に配置。新規採用した聴覚障害を持つ教員は特別支援学校に赴任させる。 (2009年3月26日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20090325-OYT8T01127.htm |
平成21年度和歌山県教育庁(次長・課長・課長補佐)、和歌山県教職員(校長、教頭)人事異動 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/26 9:55:37
[返信] [編集] 平成21年度和歌山県教育庁(次長・課長・課長補佐)、和歌山県教職員(校長、教頭)人事異動を下記アドレスで掲載しています。 http://www.wa-net.net/uploads/db75fc0c-d12e-33c6.pdf 上記アドレスは、和ネットライブラリーにもリンクがあります。 |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/26 8:36:55
[返信] [編集] 二階の実弟が西松建設に献金求めたこと初めてマスコミに登場したな。続いて中国へ逃亡?の報道あるかも。西松建設だけではないよ。 |
Re: 自民県議団有志がパチンコ税検討 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/26 8:25:00
[返信] [編集] 森林税より、よっぽどマシな検討だな。 森林税なんかやるより、こちらを先にやったらよかったのに。 |
Re: わかやま政経時事川柳 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/26 7:53:14
[返信] [編集] イチローと 一郎の涙 勝ちと負け |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/26 7:47:03
[返信] [編集] 二階氏側に西松建設が事務所提供、家賃分を献金…地検捜査 準大手ゼネコン「西松建設」側が二階俊博・経済産業相の関連政治団体に対し、大阪市内のマンションの一室を事務所として提供する一方、その家賃分を補填(ほてん)する目的で、二階経産相が代表を務める政党支部に個人献金を偽装して年間300万円を送金していたことが、関係者の話で分かった。 西松側の二階経産相側に対する事実上の事務所の無償提供の疑いがある。こうした状況は政治資金収支報告書に反映されておらず、同様の事実を把握している東京地検特捜部は、政治資金規正法違反の疑いがあるとみて調べている。 この関連政治団体は、関西新風会。複数の関係者によると、二階経産相の実弟が実質的に運営している。 西松建設関係者によると、同社は1999年ごろ、二階経産相の実弟から事務所提供の依頼を受け、関係設計会社(東京・港区)に指示して、大阪市内の新築マンションの一室を購入させた。その後、関係設計会社と関西新風会が年間約280万円でこの部屋を賃貸する契約を結び、先月まで関西新風会が使用していた。 一方、西松建設は家賃分を補填するため、二階経産相が代表を務める政党支部に個人献金の形で資金提供することにした。少なくとも2006年以降、同社は自民党和歌山県第3選挙区支部の口座に、社員や家族の名義で毎年300万円を銀行のATM(現金自動預け払い機)から振り込んでいた。計60人の社員らが無断で名前を使われ、振り込み手続きは同社の総務部幹部らが行っていた。 06、07年の政治資金収支報告書によると、同支部から政治団体「二階俊博新風会」(和歌山県御坊市)に毎年、1600万〜2400万円の寄付があり、二階俊博新風会から関西新風会にも約740万〜約980万円の寄付があった。同支部への300万円はこの寄付に含まれる形で、関西新風会に流れたとみられる。 関西新風会が西松建設に事務所を無償で提供されていると、政治資金規正法で禁じる企業からの寄付を受けたことになる。また、同支部は西松建設から送金された300万円を、収支報告書の個人献金の欄に記入しており、同法が禁じる他人名義の献金の受領や、収支報告書の虚偽記入にあたる可能性がある。 これらの問題について、二階経産相の事務所は読売新聞に、「各政治団体の政治資金については法に従って収支報告書に適正に記載している」としている。 (2009年3月26日03時10分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090326-OYT1T00021.htm |
自民県議団有志がパチンコ税検討 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/26 7:28:27
[返信] [編集] 自民党和歌山県議団が、パチンコ税を検討する検討会を作ったみたいだ。 自民県議団有志がパチンコ税検討 県議会自民党県議団有志は「パチンコ・パチンコ税(仮称)の創設を考える会」(山田正彦座長)を設立した。同会は、パチンコ依存症による家庭崩壊など社会問題への警鐘の意味を込め、地方税法の規定により課すことができる法定外税として同税の創設を検討したいとしている。 県警の調べによると、県内のパチンコ・パチスロ店舗は平成20年末現在117店舗、遊技機台数は3万9691台。単純計算すると1店舗当たりの年間売り上げ額は約17億円にものぼるという。 (わかやま新報) http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/2009/03/post_730.html |
Re: 和歌山いろいろ | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/26 7:19:37
[返信] [編集] 和大の新しい学長に教育学部教授で副学長の山本健慈氏 和歌山大学の新しい学長に教育学部教授で副学長の山本健慈{やまもと・けんじ}さん60歳が決まりました。これは24日開かれた 国立大学法人和歌山大学学長選考会議で決まったもので、任期は今年の8月1日から平成25年7月31日までの4年間です。 新しい学長に決まった山本さんは、滋賀県の出身で、昭和52年3月、京都大学大学院教育学研究科博士課程単位修得後4月に和歌山大学教育学助手となりました。その後、平成7年に教授に就任、 和歌山大学生涯学習教育研究センター長を経て現在は評議員や副学長などをつとめています。 (WBS和歌山放送ラジオ) http://wbs-news.net/article/27873303.html |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/25 16:45:51
[返信] [編集] 二階さんの秘書の一部は中国で隠れているとうわさあり。連絡付かないと何デマ言われるか判らん。早くでてきてほしい。実弟はどこか。マスコミが探している。 |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/25 12:51:43
[返信] [編集] 小沢さんの話で、陰謀とか国策とかわけのわからんデマを病的なほど必死でネットで 流しているのは、オウム信者という説があります。 これは、民主党が以前、有力ブロガーと懇親会をやったとき、 元オウムの出家信者というのが混じっていたという話が発端のようです。 このあたりから、かなり尾ひれがついていて、いろいろな噂が、 乱れ飛ぶ原因になっているようです。 それで、反対に自民党側で、必死で擁護するようなのは、与党、 公明党絡みで、創価学会員と決め付けられるようです。 左翼的思想になければ、ネット右翼と決め付けられるようですが、 ネット右翼自体、定義もなにもあったもんじゃないですが。 よく2chのユーザーが、ネット右翼と言われますが、あのサイト のもともとのユーザーはむしろ革新系が多かったみたいです。 ユーザーがころっと変わったわけでなく、いろいろな世相の流れ から、今のような雰囲気になったようです。 |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/25 12:30:14
[返信] [編集] 「二階氏 重点捜査へ」今朝の新聞の見出しです。特捜は徹底的に身辺を洗って二階さんの無実を証明すべきだ。 |
Re: わかやま政経時事川柳 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/25 11:52:55
[返信] [編集] イチローと 一郎とでは 月スッポン |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/25 11:46:30
[返信] [編集] 漆間さんの件は、マスコミの捏造というのが一般的になっていますね。 某通信社が、主犯との流れになっていますよ。 オフレコのテープが出ないかぎり、引っ掛けられたと見るのが妥当でしょう。 そこまで、はっきりさせればマスコミ側が、都合が悪いかもしれないし、 度胸のある報道機関もないでしょう。 |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/25 11:22:15
[返信] [編集] 二階さんが、捜査対象じゃなければ、秘書も通常業務にうつるはずですけどね。 東京地検うんぬんも怪しいものです。 きっこのブログのようにまことしやかにデマを平気で流すのがウヨウヨいますから。 |
Re: 次期総選挙の話 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/25 10:52:30
[返信] [編集] 二階さんの支持者に二階さんから「心配をかけたが、私は大丈夫」との連絡が来たそうだ。 東京地検からそうか関係者を通じて二階さんに捜査対象ではないとの情報が入ったらしい。 やはり今回の小沢秘書逮捕事件は漆間官房副長官がもらしたように国策捜査だったようだ。 |
Re: 定額給付金 県内の取り組み状況 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/25 10:17:41
[返信] [編集] 定額給付金申請書を郵送 振り込みは4月9日から 新宮市 新宮市は24日、定額給付金の申請書が入った封筒を全世帯へ郵送した。給付金の振り込みは4月9日(月)から順次実施される予定で、ゆうちょ銀行を指定の場合は4月27日(金)からになるという。 封筒中には▽申請書▽通知文書(裏面には申請書の受付日程)▽申請書の書き方(裏面には給付金の受け取り方法)▽返信用封筒―の4つ入っており、遅くとも28日(土)には全世帯に届けられる見込み。 申請書に口座番号などの必要事項を記入し、指定口座の通帳と公的身分証明書(運転免許証、健康保険証など)の写しを添付し、同封の返信用封筒に入れて市役所に返送する。申請書の受付期間は31日(火)〜9月30日(水)の6カ月間。 同じ世帯の人が世帯主に代わって申請する場合は、申請書の「代理申請を行う場合」欄に必ず必要事項を記入し、代理人の公的身分証明書の写しを添付し返送する。 郵送申請以外は、同封の受付日程を見て、窓口申請か窓口現金受領かのいずれかを選択し、申請手続きを行う。窓口申請での口座振り込みは4月13日(月)から、窓口現金受領は5月13日(水)から。 給付額は一人1万2000円で、基準日(2月1日)に65歳以上と18歳以下は2万円。市内の対象者は1万5858世帯3万3000人(うち外国人181人)で、支給総額は5億1829万6000円となっている。 申請書が31日になっても届かない、同じ世帯以外の人が世帯主に代わって申請する必要がある場合などは、新宮地域職業訓練センター2階の新宮市定額給付金事務局(電話0735・23・3358)まで。 (南紀州新聞) http://www.minamikisyu.co.jp/news/2009_03/20090325_00.htm |
Re: 高校野球 | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/25 6:59:57
[返信] [編集] 箕島 攻撃そつなし 選抜高校野球1回戦 打者9人6回猛攻 選抜高校野球大会3日目の24日、18年ぶり出場の箕島は、大分上野丘(大分)と対戦した。三回に先制すると、五回にも足を絡めたそつのない攻撃で加点。六回に打者9人を送る猛攻で突き放すと、終盤の大分上野丘の反撃を3点に抑えて快勝。県勢として春通算90勝目となる白星を挙げた。 三回、二死から四球を足がかりに1番宮本侑季、2番井口慎太郎の連続安打で先制。五回にも一死から四球で出た井口慎がすかさず盗塁し、井口慧亮の右前適時打で加点。六回には相手の失策から好機をつくり、井口慎からの4連打や宮本と井口慎の重盗などで5点を挙げ、勝負を決めた。 エースの森本俊は、緩急をつけた巧みな投球で、六回まで1安打しか許さず、二塁も踏ませないほぼ完璧(かんぺき)な内容。終盤に失点したが、要所を締めて逃げ切った。 試合後、松下博紀監督は「たくさんの人の思いがこもったユニホームを着て甲子園でプレーでき、18年ぶりに勝てた。本当にうれしいの一言です」と喜んだ。 ■全盛時ほうふつ鮮やか重盗■ 六回、相手の失策を足がかりに3点目を入れた直後の二死一、三塁。3番万谷徹平のカウントが1―2となった。勝負所とみた松下博紀監督が動いた。「ここで思い切って勝負だ」。一塁走者の井口慎太郎に盗塁のサインを出した。 そして4球目。井口慎は相手投手が投球動作に入った瞬間、迷うことなくスタートを切った。宿舎で相手投手が投げる場面を何度も見て、投球動作の癖を見抜いていた。捕手からの送球は高く浮き、楽々セーフ。 そしてその時、三塁コーチの柿木紀寛が目の前にいた三塁走者、宮本侑季に叫んだ。「球が浮いたらゴー」。今度は宮本が本塁に突っ込んだ。 昨秋から、何度も繰り返し練習してきたプレーだ。「(相手)捕手の投げ方を見て、送球が浮くと直感した」と宮本。遊撃手からの返球は素早く、本塁上で宮本と捕手がぶつかった。「いけたか」。ナインが見つめる中で、球審の両手が開いた。「セーフ」。 「よしっ」と両こぶしを握りながらベンチに戻る宮本を、ナインは「ナイス判断」と、手をたたいて迎え入れる。二塁上では、井口慎がズボンの土を払いながら、ベンチに向かって白い歯を見せた。 「ああいうプレーが一番盛り上がる。自信が出てきた」という4番西畑晃の言葉通り、中軸が連打で続き、一気に駄目を押した。 スキをつき、相手をゆさぶって点を重ねる。18年ぶりに戻ってきた甲子園で、全盛時をほうふつさせる抜け目のない「箕島野球」を存分に見せつけた。 (2009年3月25日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20090324-OYT8T01152.htm |
Re: 仁坂さんとはどんな人? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/24 23:25:13
[返信] [編集] 貴様と俺とは 県庁のサクラ 咲いた花なら 散るのは覚悟 見事散りましょ 仁坂のために |
Re: 仁坂さんとはどんな人? | |
ゲスト |
名無しさん 2009/3/24 22:46:55
[返信] [編集] 二階では人が集まらない。ただのサクラを集めただけだ。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band