衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/28 11:08:37
[返信] [編集] 311さんそうなんですか!国交省ではと言うんですか! 1社入札がOKな国交省と比較すること自体おかしいのに気がつかな い人なんですね |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/28 9:35:55
[返信] [編集] 307さん、電子入札以前の方式ではまず参加資格を自己申請して認められた者に入札の参加資格が与えられ入札が行われました。 今の電子入札要綱書は新たに作られたものではなく従来の要綱書を電子入札用に手直しされたものです。 従来なら参加資格を審査し合格者のみに参加資格を与えるので参加資格申請書を提出しない者の入札は論外です。よって参加資格自己申請書があって次に金額だと思います。 手直しされた入札要綱書には論外のことを記載しておりません。 私は上記のことから今回の入札は1社であり、不当な入札と判断します。 307さん、この件に関して仁坂知事が各議員に電話で賛成依頼した事実をどう判断されますか? 入札議案にお願いの電話は非常識だと私は思いますが? ご意見お願いします。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/28 9:19:10
[返信] [編集] 愛道無罪 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/28 9:17:20
[返信] [編集] 312さん、じゃあなぜデモが起こるのですか? |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/28 9:14:21
[返信] [編集] 茅野さんは国土交通省道路族のエース・申し子のような方です。二階さんと仁坂知事の考えと一致します。今こそ、和歌山県の道路を整備に力を発揮して頂きたいものです。中傷は跳ね返して頑張って下さい。そして建設業者に仕事を沢山お願いします。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/28 7:18:17
[返信] [編集] 300さん 電子入札なんで一括に入札書類をメールに添付して提出しますから事前資料と金額が同時に付くだけです。 茅野は金額があれば資格無きものの入札もカウントすると言う事です。 12月議会においても茅野はしきりに国交省ではと言う発言をしており和歌山県の役人の意識は皆無です。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/28 0:17:58
[返信] [編集] 307さん ネットで調べたサイトを私も勉強したいので教えてください。 しかし、307さんのおっしゃる事も分かります。 だからこそ、それを見張る県議会があるので本当の問題はここにあるのかもしれませんね! そういう意味でも話はいくらでも有りそうですね |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/27 23:58:15
[返信] [編集] 308さん心配しないでくださいo(^-^)o このスレは来年もまだまだ続きます。 こう言う勉強になるスレが切れて無くならないようお互い頑張りましょう! |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/27 22:40:07
[返信] [編集] よくわかりました。入札について、このスレ勉強になった。一部の個人攻撃は感心しないが・・・工事は粛々と進むだろうが、論議は越年するのやろか。もうネタ切れになるようで、寂しいな。 |
Re: サンケイ「裁判員制度全国フォーラム、和歌山でも不正」リビング | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/27 22:19:57
[返信] [編集] 一戸建てや集合住宅など、場所を問わずにポスティングされるチラシやフリーペーパー。 マンションなどの集合住宅では、チラシやフリーペーパー等の投函を禁止しているところが多い。 しかし、投函禁止の表示を無視してチラシなどを無断投函する行為は後を絶たない。 新築マンション・不動産や、出前・宅配系、保険・共済その他宣伝、 地域新聞・無料雑誌・情報誌・フリーペーパー等の商業目的の印刷物、冊子類まで、 様々なものがポストに投函され、場合によってはそのままゴミになることもある。 (分別して資源ごみや古紙回収などに出せばいいのだが…) 紙資源の節約、防犯上の観点からも、こうした印刷物の投函、ポスティングを規制するべきではないかと思う。 チラシ・フリーペーパー等のポスティングは、法律を作ることも含めて、規制するべきか? |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
285 2008/12/27 21:55:30
[返信] [編集] >305さん >この「入札書と一緒に添付書類を受け取って後で開けてみますよ、って」ところで、この添付書類が付いていればその通りなのですが、添付書類が付いていない今回の場合どう思われますか? >受け取っていないのに、事後の審査ができる訳がないと問題にしてるように思われます。 どう思うかと聞かれてしまったので、ネット上でその添付書類の不備について捜してみましたが、「重要な書類の添付し忘れ」ということ以上に詳しいことがのっていませんでした。なので、とりあえず添付書類を丸ごと全部添付していなかった、という仮定で書きます(添付書類は全てが重要ですから)。 あくまで私見ですが、入札資格確認のための添付書類を付いていないことでの無効は添付書類での誤字脱字程度の無効となんら変わらないと思います(工事名が一文字間違っていただけでも、担当者がそれを見つければ無効です)。無効は無効です、13条の規定に入れば間違い事の大小は関係ありません。 曖昧な判断はあったが、入札は普通に行わた、と思います。 今回の場合は入札の執行人が入札書の記載金額を確認して、その他確認箇所を経て有効な入札書であることを確認したあと審査書類を確認しようとするがそれがないので無効。(また、一部の書類の添付し忘れであったとしても、13条の(1)により明らかな書類不備でやはり無効です) 皆さんも知っておられるように、役所というところは規則で動いています。その中でも、入札制度は今年になって厳格になりいっそう規則が遵守されます。つまり、良いも悪いも規則に人間が縛られています。現場の一個人の判断ではまず曲げることは出来ません(今回の判断も、そこそこ上部まで報告されてから決済されたのではないかと思います)。「常識で考えたら分かるだろ!」という考えは自分もわかります。というか、自分もそう思いますが、入札というのは常識よりも規則に偏重していますし、何もかも同時進行では行いません。順番をこなして進行して途中で、「無効」や「失格」があればハネて、最後に残ったものが落札となります。 自分としては、入札条件を厳しくしすぎたことがケチのつけ始めではないかと思います。 工事としては、これから粛々(県がとても好きな言葉です)と進んでいくのでしょうね。 |
Re: 和歌山いろいろ | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/27 20:15:28
[返信] [編集] 紀南病院医療過誤 高裁、病院側の控訴棄却 上告断念、遺族側に3626万円払う 社会保険紀南病院(田辺市新庄町)で2001年、心臓のバイパス手術を受けた串本町内の男性(当時76歳)が死亡したのは、医師が適切な治療を怠ったためとして、遺族が病院を運営する公立紀南病院組合に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁が1審の地裁田辺支部判決を支持し、病院側の控訴を棄却していたことがわかった。病院側は26日、上告を断念して、遺族側に慰謝料など計約3626万円を支払った。 男性は、01年1月24日に同病院で冠動脈バイパス手術を受け、術後、血圧が低下して、3日後に急性心筋梗塞(こうそく)で死亡。判決では、病院が術後の注意義務を怠った結果、心臓の膜に血液がたまる「心タンポナーデ」を引き起こしたとする1審判決を支持。「本件の結果は避けられないものではなく、控訴には理由がない」として、死亡との因果関係を認めた。 同病院の木本祥司事務局長は「判決を真摯(しんし)に受け止めたい」と話し、遺族側は「本来なら助かっていた父の死を無駄にしないよう、病院には責任ある医師の育成を望みたい」とコメントした。 (2008年12月27日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20081226-OYT8T00818.htm |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/27 20:05:53
[返信] [編集] 詳しい内容で勉強になります。 でも茅野に犯人捜しされて、またパワハラ炸裂なんでしょうね! |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/27 17:35:57
[返信] [編集] 285さん詳しい説明ありがとうございます。 一点ご意見聞きたいのですが、 285さんのお話で この入札の公告で「本件入札においては、開札後に入札参加資格の審査を行うため、技術提案の提出等、当該審査に係る事前の手続き等は要しない。」と書いてます。 要するに、入札書と一緒に添付書類を受け取って後で開けてみますよ、ってことですね。なので事前に失格はないです。 と有りますが、この議論の中で問題にしてる話が、まさに この「入札書と一緒に添付書類を受け取って後で開けてみますよ、って」ところで、この添付書類が付いていればその通りなのですが、添付書類が付いていない今回の場合どう思われますか? 受け取っていないのに、事後の審査ができる訳がないと問題にしてるように思われます。 |
Re: 紀陽銀行 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/27 14:26:37
[返信] [編集] 信用保証協会 ファンド出資全国第1号 中小の経営下支えを期待 12月27日10時1分 岐阜県信用保証協会が、地元の中小企業再生ファンドへの出資を決めた。信用保証協会法の改正で、信用保証協会もファンドに出資できるようになったためで、全国第1号になる。金融危機と景気低迷で、金融機関の融資態度は厳しさを増しており、苦しい環境に置かれた地方の中小企業の経営下支えが期待される。 |
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの? | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/27 14:24:32
[返信] [編集] 信用保証協会 ファンド出資全国第1号 中小の経営下支えを期待 岐阜県信用保証協会が、地元の中小企業再生ファンドへの出資を決めた。信用保証協会法の改正で、信用保証協会もファンドに出資できるようになったためで、全国第1号になる。金融危機と景気低迷で、金融機関の融資態度は厳しさを増しており、苦しい環境に置かれた地方の中小企業の経営下支えが期待される。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/27 10:24:45
[返信] [編集] 年末のお忙しいとこと、詳しい解説ありがとうございました。 私見ですが、事後審査による無効であれば、入札自体は有効と考えます。 とすれば、県側の主張、賛成した議員に非は無いと思いますが・・・。 おっしゃる通り、「事後審査で無効であれば、さかのぼって1社とする」或いは「事後審査による無効であれば、入札自体は有効とする」と言う規定を設けて置く方が混乱せずに済みますね。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
285 2008/12/27 9:05:14
[返信] [編集] つづき) また、「無効」については、 「第13 条次の各号のいずれかに該当する入札は、無効とする。 (1) 入札に参加する資格のない者がした入札 (2) 入札者が1人の場合においてその者がした入札 (3) 同一事項の入札について、入札者が2以上の入札をした場合のそのいずれもの入札 (4) 工事費内訳書の提出が必要な対象工事等において、工事費内訳書を電子入札システムにより提出しない者がした入札 (5) 明らかに談合その他の不正な行為によってされたと認められる入札 (6) 入札執行者の承諾を得ずに書面による入札をした入札 (7) その他入札に関する条件に違反した入札」 と定められています。今回は(1)と(7)あたりの違反に該当すると思います。 事前審査型であったなら事前に入札資格なしとして排除されていた業者が、開札のあと書類審査をしたときに入札に参加する資格がないものだったので、無効になった。ということですね。 前回も書きましたが、1社になった場合の時期があいまいです。事後審査で無効なら「さかのぼって1社とするのが常識」っていう考え方が多いと思いますが、規則でいうとやはり曖昧です。悪く言えば、曖昧な規則の隙間の判断ですね。入札の規則の見直しは絶対必要だと思います。 年末の朝から何やってるんだろorz |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
285 2008/12/27 9:04:38
[返信] [編集] ニュースしか見てなかったので、この入札関係資料をもう一度見直してみました。 入札形態が「総合評価型入札」ですね。事前審査型ではないです。 この入札の公告で「本件入札においては、開札後に入札参加資格の審査を行うため、技術提案の提出等、当該審査に係る事前の手続き等は要しない。」と書いてます。 要するに、入札書と一緒に添付書類を受け取って後で開けてみますよ、ってことですね。なので事前に失格はないです。 次に、入札結果で落札できなかった業者は「無効」となってます。「失格」ではないです。「無効」だと、「応札者」として数えることが出来ます。ここら辺が県土整側の入札有効の根拠だと思います。 なぜ「失格」ではなく「無効」なのかというのを調べてみると、入札の実施要領で、 「第14 条次の各号のいずれかに該当する者は、失格とする。 (1) 最低制限価格に対する入札書比較価格未満の入札をした者 (2) 低入札価格調査実施要領による低入札調査において、契約の内容に適合した履行がされないと判断された者 (3) 他人のICカードを不正に取得し、名義人になりすまして入札に参加した者 (4) 和歌山県と契約を締結する権限を有する者が変更となっているにもかかわらず、変更前のICカードを使用して入札に参加した者」 と定められています。書類の不備はこれにあたりません。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/27 9:00:31
[返信] [編集] 新聞報道では この入札は総合評価落札方式で行われ、2つの共同企業体(JV)が応札。うち1JVが施工実績や技術提案に関する添付書類を提出しなかったため「無効」 とありますが・・・。 という事は、事後審査書類であったように読み取れますが??? |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band