衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 紀陽銀行 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 13:55:25
[返信] [編集] 金融円滑化ホットラインの開設について 金融庁では、平成20年4月4日に経済対策閣僚会議において決定された、「成長力強化への早期実施策」を踏まえ、金融の円滑化に関し、中小企業など借り手の方々の声を電話によりお聞きする情報等の受付窓口として、「金融円滑化ホットライン」を下記のとおり、開設することとしました。本ホットラインに寄せられた情報等は金融機関にフィードバックするなど、検査・監督に活用させていただきます。 記 名称 : 「金融円滑化ホットライン」 開設日 : 平成20年4月30日 受付時間 : 平日10:00〜16:00 電話番号 : 03−5251−7755 受付内容 : 銀行、信用金庫、信用組合の融資に関する情報等 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 13:49:44
[返信] [編集] 来年は民間の設備投資の落ち込みが半端じゃないから、取れるものはすくってでも取ったら勝ちということだな。 大型工事は予算非公開、中小規模工事は最低制限価格復活だとなにごとが起こるかわからんな。 談合は破るためにあり、相手を落とし込む手段となり戦国時代真っ青なことになるかも。 |
Re: 和歌山地方税回収機構 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 13:39:38
[返信] [編集] これからの時代は、節税に努めようよ。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 13:37:59
[返信] [編集] こいつら全員でカスみたいな書き込みばかりしないで、県庁でも議会事務局でも行って、抗議活動でもしろよ。 面倒くさい奴等やわ。 |
Re: 紀陽銀行 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 13:34:27
[返信] [編集] 景気底割れ阻止へ「14カ月予算」=社会保障14%の大幅増−09年度政府予算案 12月24日11時53分配信 時事通信 政府は24日午前の閣議で、一般会計総額を過去最大の88兆5480億円とする2009年度予算の政府案を決定した。世界的な金融、経済危機を受けて1兆円の経済緊急対応予備費を新設するほか、中小企業の資金繰り支援策、非正規労働者支援など雇用対策を拡充。追加経済対策を盛り込んだ08年度第2次補正予算案と合わせた「14カ月予算」として、景気の底割れの阻止に全力を挙げる方針だ。 記者会見した麻生太郎首相は「『大胆な実行予算』で国民生活を守る」と強調。「異常な経済には異例な対応が必要だ。世界で最初に不況から脱出することを目指す」と決意を表明した。 一方で、税収は08年度当初予算比13.9%減の46兆1030億円と大幅減少。財源不足を補う赤字国債は27.7%増の25兆7150億円と5年ぶりに増加。公共事業の財源を賄う建設国債も4割増の7兆5790億円となる。この結果、09年度末の国債残高は581兆円と過去最悪を更新する見通しで、政府は極めて難しい財政運営を迫られる。 首相は3300億円の「重要課題推進枠」(重点化枠)の配分で「生活防衛」と「地方の底力」を掲げ、医師確保・救急医療対策や非正規労働者の就労支援など社会保障に775億円を重点配分。水田の有効活用による食料自給率の向上策など農林水産業の支援も打ち出した。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 11:54:21
[返信] [編集] 今回の問題は談合ではなく、和歌山県が入札要項に記載している一社入札の問題です。あからさまな無効入札を有効と主張する仁坂と茅野に議会が圧力に負けて賛成したのが問題なんです。圧力以前に門 町田 中村 大沢議員の賛成も問題です。最後には労働者の味方の民主党、山下大輔議員までです。普通なら考えられません。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
どかた 2008/12/24 11:44:02
[返信] [編集] >>245 失礼。 じゃぁ談合は成立していたがすくわれた、或いは二番のJVが入札金額を間違えた(これは考えにくい)って事でしょうね。 (すくう:業界用語で、本命が指定した入札金額より故意に本命の入札金額よりも下の金額で応札する事) で、その上本命は書類不備。(情けない) いずれにせよ、談合が存在し、無効入札業者が本命であった事は間違い無いでしょうね。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 11:18:25
[返信] [編集] どっもどっちで終わらすこと出来へん県議会での罪悪やで! あんたは早く終わらせたいんか? |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 11:14:36
[返信] [編集] 242さん あなたの推理には当てはまらない事実が有ります。無効入札業者が本命と有りますが、こちらの業者の金額は落札者より4000万程高い金額です。どう説明しますか? |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 10:39:30
[返信] [編集] どっちもどっちだ。ばかもん、もういいかげんにせい! |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 10:22:32
[返信] [編集] 239さん、見当ついてるならその人に直接言って下さい。それとも言えない後ろめたさでもおありですか? |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
どかた 2008/12/24 10:21:45
[返信] [編集] 今回、2JVで談合が成立していたが、本命の書類不備で予定通りの落札が出来なかった。 慌てた本命は金で動く議員を使って入札の無効と再入札を企てた。 しかし、裏情報を察知した一部の議員がそれを阻止する為、制度上の有効性を理由に入札の成立を訴えた上、公取に通報した。 ってのが真相みたいよ。 しかし自分のミスで落札出来なかったからって裏工作してまで再入札に持ち込もうなんて、業者として恥ずかしいわ。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 10:19:15
[返信] [編集] そうですね 選挙の時には必ずこの事に関する質問は出て来るでしょう 仁坂と賛成議員には必ず説明して貰います。 |
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの? | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 9:18:04
[返信] [編集] 来年度予算原案、厚労省分は25兆円余 12月22日19時31分配信 医療介護CBニュース 来年度予算原案、厚労省分は25兆円余 財務省は12月20日、2009年度予算案の原案を各省庁に内示した。厚生労働省分は医師確保などが柱で、一般会計の総額は25兆866億円と、08年度当初予算から2兆9644億円(13.4%)増える。このうち社会保障関係費は24兆5917億円で、08年度当初から2兆9781億円(13.8%)の増。内訳は、医療9兆252億円(08年度当初比4609億円増)、年金9兆8692億円(同2兆4318億円増)、介護1兆9699億円(同638億円増)、福祉等3兆5377億円(同277億円増)、雇用1896億円(同60億円減)で、雇用対策以外は軒並み増えた。 ■要介護認定・ケアマネの適正化、介護プラス改定に2.4兆円 一方、介護保険制度の安定的・効率的な運用など、安心で質の高い介護サービスの確保のために2兆378億円を充てる。要介護認定やケアマネジメントなどの適正化対策を推進するとともに、 来年4月にプラス3%の介護報酬改定を実施し、介護従事者の待遇改善を図る。このほか、介護人材の雇用管理改善に取り組む事業主への支援を充実させるなど、介護人材の確保・定着も図る。 将来性のある新規事業へ早くシフトを。 |
Re: 紀陽銀行 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 9:17:04
[返信] [編集] 来年度予算原案、厚労省分は25兆円余 12月22日19時31分配信 医療介護CBニュース 来年度予算原案、厚労省分は25兆円余 財務省は12月20日、2009年度予算案の原案を各省庁に内示した。厚生労働省分は医師確保などが柱で、一般会計の総額は25兆866億円と、08年度当初予算から2兆9644億円(13.4%)増える。このうち社会保障関係費は24兆5917億円で、08年度当初から2兆9781億円(13.8%)の増。内訳は、医療9兆252億円(08年度当初比4609億円増)、年金9兆8692億円(同2兆4318億円増)、介護1兆9699億円(同638億円増)、福祉等3兆5377億円(同277億円増)、雇用1896億円(同60億円減)で、雇用対策以外は軒並み増えた。 ■要介護認定・ケアマネの適正化、介護プラス改定に2.4兆円 一方、介護保険制度の安定的・効率的な運用など、安心で質の高い介護サービスの確保のために2兆378億円を充てる。要介護認定やケアマネジメントなどの適正化対策を推進するとともに、来年4月にプラス3%の介護報酬改定を実施し、介護従事者の待遇改善を図る。このほか、介護人材の雇用管理改善に取り組む事業主への支援を充実させるなど、介護人材の確保・定着も図る。 将来性のある新規事業へ早くシフトを。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 9:02:47
[返信] [編集] ここに名前を出された人は、時限爆弾を背負い込んだ感じですね。議会の議決やから選挙の時に出されたら否定できない話やからね。 一般人は書類の持ってきてない業者を入札に参加させるということは絶対裏が有ると思うでしょうから怖いですね! >>町田 中村 大沢 下川は地元に説明しましたか? 門にそそのかされたとか仁坂から電話あったからなんて言えないから、どう説明するんかな? 真わかやまの問題児、山下大輔はどう説明するんかな? |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 9:02:37
[返信] [編集] つまらん書き込みする犯人はおよそ見当がついている。ライバル社関係かも。 同感ですわ。山下大輔の事は山下本人に聞けや。。。 飽きもせず長々と何時まで妬んどんねん。 |
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの? | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 8:58:48
[返信] [編集] <金融庁>融資状況の監視強化 信用保証制度の適正利用も 12月23日19時47分配信 毎日新聞 年末年始や来年3月末に向けて、中小企業の資金繰りが切迫する懸念が高まっていることを受けて、金融庁は金融機関の融資姿勢に対する監視を一段と強めている。貸し渋り・貸しはがし防止のチェックに加え、政府が中小企業の資金繰り支援策として拡充した「信用保証制度」が適切に利用されているかどうかも厳しく調べる方針だ。 金融庁は信用保証制度を新規融資に使わず、事実上、融資回収に充てるような不正利用が行われていないか、支店への抜き打ち検査なども行う。悪質なケースは、業務改善命令などの行政処分に踏み切る方針。 政府は10月末に発表した経済対策の一つに、金融機関の中小企業向け融資に100%の保証を付ける総枠6兆円の緊急保証制度を導入した。借り入れの担保が乏しい中小企業や零細企業でも一定の要件を満たせば、各地の信用保証協会の保証承諾を受ける形で新規融資が円滑に受けられる。資金繰りの不安が高まる中、12月中旬時点で保証承諾の件数は10万件以上、保証額は2兆数千億円に達している。 しかし、金融機関の貸し渋りに対する苦情は後を絶たない状況。背景には、金融機関が経営不振の企業に過去に行った融資を、保証付き融資にそっくり振り替えるなど、緊急保証制度の趣旨から外れた「焦げ付き融資の公的な肩代わり」に使っているケースがあるためとみられる。 緊急融資保証の代理申請に当たっては、大阪市など一部地域で代理申請を禁じているが、金融機関の職員が中小企業の担当者を装って保証協会の窓口に申請した悪質な例も見つかっている。実際、大阪市から「一部の金融機関で不適切な行為がある」と連絡を受けた財務省近畿財務局は今月2日に緊急保証制度の趣旨の徹底を求める緊急通達を管内の地銀や第二地銀、信金などへ財務局長名で通知した。 信用保証制度の不正利用は、97〜98年の金融危機の際にも多発し、経営陣が主導した地銀も出た。こうした経緯を踏まえ、金融庁は支店レベルの融資状況なども詳細にチェックし、信用保証制度の不正利用の防止を徹底する方針だ。 |
Re: 紀陽銀行 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 8:56:57
[返信] [編集] <金融庁>融資状況の監視強化 信用保証制度の適正利用も 12月23日19時47分配信 毎日新聞 年末年始や来年3月末に向けて、中小企業の資金繰りが切迫する懸念が高まっていることを受けて、金融庁は金融機関の融資姿勢に対する監視を一段と強めている。貸し渋り・貸しはがし防止のチェックに加え、政府が中小企業の資金繰り支援策として拡充した「信用保証制度」が適切に利用されているかどうかも厳しく調べる方針だ。 金融庁は信用保証制度を新規融資に使わず、事実上、融資回収に充てるような不正利用が行われていないか、支店への抜き打ち検査なども行う。悪質なケースは、業務改善命令などの行政処分に踏み切る方針。 政府は10月末に発表した経済対策の一つに、金融機関の中小企業向け融資に100%の保証を付ける総枠6兆円の緊急保証制度を導入した。借り入れの担保が乏しい中小企業や零細企業でも一定の要件を満たせば、各地の信用保証協会の保証承諾を受ける形で新規融資が円滑に受けられる。資金繰りの不安が高まる中、12月中旬時点で保証承諾の件数は10万件以上、保証額は2兆数千億円に達している。 しかし、金融機関の貸し渋りに対する苦情は後を絶たない状況。背景には、金融機関が経営不振の企業に過去に行った融資を、保証付き融資にそっくり振り替えるなど、緊急保証制度の趣旨から外れた「焦げ付き融資の公的な肩代わり」に使っているケースがあるためとみられる。 緊急融資保証の代理申請に当たっては、大阪市など一部地域で代理申請を禁じているが、金融機関の職員が中小企業の担当者を装って保証協会の窓口に申請した悪質な例も見つかっている。実際、大阪市から「一部の金融機関で不適切な行為がある」と連絡を受けた財務省近畿財務局は今月2日に緊急保証制度の趣旨の徹底を求める緊急通達を管内の地銀や第二地銀、信金などへ財務局長名で通知した。 信用保証制度の不正利用は、97〜98年の金融危機の際にも多発し、経営陣が主導した地銀も出た。こうした経緯を踏まえ、金融庁は支店レベルの融資状況なども詳細にチェックし、信用保証制度の不正利用の防止を徹底する方針だ。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/24 8:55:20
[返信] [編集] 残念ながら茅野部長は策動したんです。その結果大失策をしてしまいました。本人に聞いてください。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band