衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 12:40:53
[返信] [編集] 熊野本宮大社:大しめ縄のかけ替え−−田辺 /和歌山 新春を前に15日、田辺市本宮町の熊野本宮大社で神門の大しめ縄のかけ替えがあった。 大しめ縄は長さ4・5メートル、直径80センチ、重さ250キロ。三重県紀宝町、農業、榎本剛吉さん(82)、政子さん(74)夫婦が1カ月かけて1200束の稲わらをよりあげた。 トラックから降ろされた大しめ縄は、神職ら10人がロープで引き上げ、来年のえとの大絵馬の上がった門の中央にしめ渡された。 九〓家隆宮司は「新しい年は熊野に来て心のわだかまりを払しょくし、人としての軸を立て直してください。そして元気になっていただきたい」話していた。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 11:48:33
[返信] [編集] 仁坂と茅野は一社入札推進派、天下り先を作るのに必死なんや。 こういう奴らは必ず破綻する。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 11:37:49
[返信] [編集] >>77 ↓の記事ですね。 「1社入札」9割に急増 大阪府発注の電気設備工事 大阪府が今年度に発注した17件のプラント電気設備工事のうち、16件が1社だけの入札だったことが分かった。落札したのは東芝や日立製作所などの重電メーカー7社で、「1社入札」の割合は07年度の40%から94%に急増。上限価格に対する落札額の割合(落札率)は07年度の88.5%から96.4%に上昇した。橋下徹知事は落札率の高止まりを防ぐため、緊急措置として予定価格の事前公表を中止する。 1社入札では、事前に公表される上限に近い価格での落札が可能だ。競争原理が働かず、公共事業の透明性を確保するための競争入札制度が形骸化(けいがいか)するとの指摘もある。 府が発注した17件は下水処理場やポンプ場の機械を運転・制御する電気設備の工事。すべて一般競争入札で、9月29日から11月28日にかけて実施した。事前に公表された上限の予定価格は1772万円〜4億1930万円で、総額約24億4700万円。 1社入札の16件のうち、最初から1社しか入札に参加しないケースが2件、1社を除いた全社が途中で辞退したケースが14件だった。電気設備工事の1社入札は07年度は30件中12件(40%)、06年度は9件中2件(22.2%)にとどまっていた。 平均落札率も、06年度89.6%、07年度88.5%から今年度は96.4%に跳ね上がった。最高は日立製作所の99.68%。今年度発注の予定価格で換算すると、昨年度の落札率に比べ、受注価格は約1億9千万円高くなる計算だ。 府によると、自治体のプラント電気設備工事では1社入札が全国的に増加傾向にあるという。府の場合、設備工事を受注できるのは重電メーカー11社だけ。府の担当者は1社入札について「他社が整備したものを新たに工事するのは技術的にリスクがある。設備更新や改修の場合は業者が工事を選んでいるのではないか」と話す。 今年度、入札を途中で辞退した重電メーカーは「受注できると判断して申し込んだが、参加後に示された図面を確認した結果、既存設備の技術を購入する必要があり、予定価格をオーバーすることがわかったため」と説明した。 1社入札の場合、予定価格を上回らなければ落札できるため、橋下知事は予定価格を落札までは公表しないことを決定。まだ執行していない数件の電気設備工事の入札で試験的に導入する方針だ。 (朝日新聞) http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200812160118_01.html |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 11:19:34
[返信] [編集] 分院工事、和歌山県議会委が可決 自民に“造反”の動きも 2008.12.17 02:19 自民党県議の一部から否決を求める意見が出ていた和歌山県立医科大付属病院紀北分院(かつらぎ町)の機械設備工事の契約議案について、県議会建設委員会は16日、全会一致で可決した。ただ議案には「今後の入札で疑義が生じないよう実施要領を見直し、参加条件の設定では県内業者の受注機会の確保に努める」ことを求める決議を付けた。17日の本会議でも可決される見通しだが、再入札を主張していた議員の一部は、自民党県議団の賛成方針に“造反”し、契約議案に反対する意向を示している。 この入札は総合評価落札方式で行われ、2つの共同企業体(JV)が応札。うち1JVが施工実績や技術提案に関する添付書類を提出しなかったため「無効」となり、もう一方のJVが予定価格の87・8%にあたる6億9800万円で落札した。 県の入札実施要領は、「入札した者が1者のみであったときは、入札をとり止める」と規定。県議の一部からは「入札できる資格要件が未申告であれば入札参加者とはいえず、1者入札にあたる」「参加条件が厳しすぎて参入業者が限定されている」との声が上がったが、県側は「あくまで開札時に2者以上の応札があれば有効で、従来と同じ運用」と反論していた。 最大会派の自民党県議団では議案に対する賛否が拮抗(きっこう)したが、対応を一任された小川武会長が16日、付帯決議を条件に議案に賛成する方針を決定。建設委員会でも自民、真わかやま、共産、公明の4会派が賛成した。 (産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081217/wky0812170220006-n1.htm |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 11:18:50
[返信] [編集] 県は吹き飛ばない、恐ろしい力を持っている。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 10:44:03
[返信] [編集] 木っ端役人らを吹き飛ばせ! |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 10:22:00
[返信] [編集] 俺は経験あるから忠告する 県庁は必ず仕返しにくるぞ、そろそろやめておけ。蛇より執念深いから気を付けろ。俺は会社と家庭を潰された。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 10:11:15
[返信] [編集] 81さんへ でも、むじなの戦いに官が介入してくるのは問題だと思いません か? 戦わせれば安くできる工事を、わざと高く落札できるように導き しかも、和歌山の県内業者だけの入札には厳しいのが腹が立ってい る理由です。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 9:56:57
[返信] [編集] 年賀状:出したよ セレモニーで園児ら−−和歌山 /和歌山 年賀状の受け付けが15日、全国一斉に始まり、和歌山市一番丁の郵便事業会社和歌山支店(森則和支店長)でセレモニーがあった。25日までに出せば元旦に届くといい、早めの投かんを呼びかけている。 同市吹上の岡山幼稚園(中村典弘園長)の園児ら約50人が、「お正月」など歌3曲を元気いっぱいに披露。くす玉を割って受け付けが始まり、代表の園児ら4人が専用ポストに家族らに向けて書いた年賀状を入れた。 約30通を投かんした同市狐島の主婦、松下光子さん(73)は「年賀状を出して1年が終わり、頂いて年が始まる。やはり元旦に届いてほしいですね」と話していた。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 9:53:20
[返信] [編集] トップ > 地域ニュース > 和歌山 > アーカイブ > 記事 [PR]毎日新聞を新規購読すると、もれなくJALマイレージがもらえます! 和歌山 文字サイズ変更 小 中 大 ブックマーク この記事を印刷 第81回センバツ高校野球:県21世紀枠推薦校・日高中津の表彰式 /和歌山 ◇里和主将「注目されうれしい」 第81回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高野連主催)で、県の21世紀枠推薦校に選ばれた日高中津の表彰式が15日、和歌山市内であった。表彰状を受け取った里和康平主将(2年)は「近畿地区の候補校にはなれなかったが、県の推薦校として注目されてうれしい」と喜びを語った。 式には、県高野連の田井伸幸会長と中村尚登理事長、同校の里和主将、坂口智重部長らが出席した。同校は今秋の新人戦で優勝。秋季近畿地区大会県2次予選は1回戦で箕島に延長十二回の末惜敗したが、県高野連は「新人戦を勝ち抜いた実力に加え、ボランティア活動を通じて地域活性化の取り組みも継続している」と評価した。 田井会長は「表彰をきっかけに、甲子園を目指してチームづくりに取り組んでほしい」と話した。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 9:52:40
[返信] [編集] 仁坂知事、娘に語れますか今回の真相。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 9:33:40
[返信] [編集] >79さん 新聞の記事だけを見るとそうみたいですね。 だから、こんなミスでさえ認められない県と県議会の体質が問題だ と思いませんか! 間違いのない完璧なものを本当に作っていきたいなら、過ちを認め る行動なしでは作れません。 |
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの? | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 9:29:33
[返信] [編集] 金融機関の「貸し渋り」にはしっかりとした監視を行って貰いたい。 今回の不況はアメリカ発ではあるが金融・不動産が起こした「第二次バブル崩壊」と言っても過言では無い。政治のしっかりとした舵取りも大事だが、地道な景気を見ているのは地域の銀行の筈。中小企業を今、支えないと基礎技術の空洞化や雇用創出の消滅など不況の次に来る好景気に備えることができない。次の好景気の時に日本国内が潤うのかそれとも他の新興国に富の殆どが流れ出てしまうかは今にかかっていると言える。 とにかく対応が遅いし、すべて後手々ですよ。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 9:26:56
[返信] [編集] こいつら同業者だろうね? 同業者の嫉みと恨みつらみばかり書いて空しいね。裏を返せば同じ穴のむじなでしょうね。 |
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの? | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 9:23:19
[返信] [編集] 収益達成を厳しく問わず=改正金融機能強化法 12月16日21時56分配信 ロイター 12月16日、金融庁は、17日に施行する改正金融機能強化法の政令・内閣府令を公表。 金融庁は、17日に施行する改正金融機能強化法の政令・内閣府令を16日夜に公表した。それによると、金融機関への公的資金の注入要件を緩和し、3年以内の経営強化計画に盛り込む収益目標の達成を厳しくは問わない。 ただ、金融庁は、中小企業向け融資を半期ごとにチェックし、2期連続で当初よりも減少すれば、原則として業務改善命令の発動を検討する。 改正金融機能強化法は17日に施行し、金融機関の申請期限は2012年3月末まで。2004年8月に施行された旧金融機能強化法は、公的資金を申請した金融機関の経営責任を問うルールが明確で、合併・再編を促す政策目的がはっきりしていたが、厳しさゆえに制度の利用が進まず、2008年3月末の申請締め切りまでに実際の利用は2件だった。このため改正法では、注入要件を緩和して金融機関の申請を促すとともに、中小企業融資の円滑化の政策目的を明確にした。 金融機関には、3年以内の経営強化計画を求め、収益計画とともに、1)中小企業融資の貸出比率の向上策、2)中小企業融資残高の目標──を明記させる。当局による事後チェックでは、収益目標が達成できなくても、一律には役員の退任を求めない。3割以上下回れば報告を求めるが、業務改善命令の発動は「必要に応じて」検討する。ただ、中小企業向け融資比率と中小企業向け融資残高は半期ごとにチェックし、当初より比率と残高が下回った場合は報告を求め、2期連続で減少した場合には業務改善命令を「原則として」検討することとした。 また、申請の段階で、自己資本比率が健全性の基準(国内基準行4%、国際基準行8%)を下回っていても一律には経営責任を問わない。この場合は、ずさんな経営が原因と判断された場合に限って、経営責任を求めることとした。さらに、審査においても、自己資本の健全性基準割れで、ずさんな経営体制のままなら公的資金の注入を拒否するが、健全性の基準を超えた金融機関ならおおむね認めることにした。 |
Re: 議案第147号工事請負契約の締結について(公共建築課) | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 9:22:42
[返信] [編集] 結局マッチポンプ。片方で談合するな言いながら片方で天下るために一部の業者には談合さす。 政官一体でやられると防ぎようがないな、あわれな日本国民。 |
Re: 紀陽銀行 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 9:22:32
[返信] [編集] しかし、遅いよなー。 中小への貸し渋りは、かなり前からあったのに。 やってるフリだけ。 |
Re: 紀陽銀行 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 9:20:39
[返信] [編集] 金融機関の「貸し渋り」にはしっかりとした監視を行って貰いたい。 今回の不況はアメリカ発ではあるが金融・不動産が起こした「第二次バブル崩壊」と言っても過言では無い。政治のしっかりとした舵取りも大事だが、地道な景気を見ているのは地域の銀行の筈。中小企業を今、支えないと基礎技術の空洞化や雇用創出の消滅など不況の次に来る好景気に備えることができない。次の好景気の時に日本国内が潤うのかそれとも他の新興国に富の殆どが流れ出てしまうかは今にかかっていると言える。 |
Re: 紀陽銀行 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 9:15:04
[返信] [編集] 収益達成を厳しく問わず=改正金融機能強化法 12月16日21時56分配信 ロイター 12月16日、金融庁は、17日に施行する改正金融機能強化法の政令・内閣府令を公表。 金融庁は、17日に施行する改正金融機能強化法の政令・内閣府令を16日夜に公表した。それによると、金融機関への公的資金の注入要件を緩和し、3年以内の経営強化計画に盛り込む収益目標の達成を厳しくは問わない。 ただ、金融庁は、中小企業向け融資を半期ごとにチェックし、2期連続で当初よりも減少すれば、原則として業務改善命令の発動を検討する。 改正金融機能強化法は17日に施行し、金融機関の申請期限は2012年3月末まで。2004年8月に施行された旧金融機能強化法は、公的資金を申請した金融機関の経営責任を問うルールが明確で、合併・再編を促す政策目的がはっきりしていたが、厳しさゆえに制度の利用が進まず、2008年3月末の申請締め切りまでに実際の利用は2件だった。このため改正法では、注入要件を緩和して金融機関の申請を促すとともに、中小企業融資の円滑化の政策目的を明確にした。 金融機関には、3年以内の経営強化計画を求め、収益計画とともに、1)中小企業融資の貸出比率の向上策、2)中小企業融資残高の目標──を明記させる。当局による事後チェックでは、収益目標が達成できなくても、一律には役員の退任を求めない。3割以上下回れば報告を求めるが、業務改善命令の発動は「必要に応じて」検討する。ただ、中小企業向け融資比率と中小企業向け融資残高は半期ごとにチェックし、当初より比率と残高が下回った場合は報告を求め、2期連続で減少した場合には業務改善命令を「原則として」検討することとした。 また、申請の段階で、自己資本比率が健全性の基準(国内基準行4%、国際基準行8%)を下回っていても一律には経営責任を問わない。この場合は、ずさんな経営が原因と判断された場合に限って、経営責任を求めることとした。さらに、審査においても、自己資本の健全性基準割れで、ずさんな経営体制のままなら公的資金の注入を拒否するが、健全性の基準を超えた金融機関ならおおむね認めることにした。 |
Re: 和歌山地方税回収機構 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/12/17 9:12:33
[返信] [編集] 暴力団の収入を課税させろよ。 暴力団と同和は税金回収してるのかよ? |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band