和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


和歌山県

和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 和歌山県 スポーツの話題(668)
  
2: 感染症情報@和歌山県(177)
  
3: 白浜パンダ(113)
  
4: 紀陽銀行(647)
  
5: 【WTV】テレビ和歌山について語ろう 其ノ伍【2024年開局50周年】(880)
  
6: お馬鹿なニュース(和歌山版)(571)
  
7: 和歌山出身者を応援しよらぁ。(139)
  
8: 「県立風土記の丘」のHP(31)
  
9: 自民党和歌山県連に問う Part 2(659)
  
10: 気象スレ(596)
  
11: 「きしゅう君」は怒っている!和歌山県警の不祥事!!(284)
  
12: 和歌山県警の手腕は大丈夫?(68)
  
13: 和歌山 これはちょっとな(624)
  
14: 和歌山県 心霊スポット 体験(129)
  
15: 和歌山県立博物館(94)
  
16: 次の知事は?(9)
  
17: 和歌山 地盤沈下?(10)
  
18: 財政危機警報発出(71)
  
19: 令和 南海トラフ巨大地震?(452)
  
20: 「和歌の浦」国名勝?(11)
  
21: 国会議員の世襲を考える(35)
  
22: つかえるか?和歌山放送(76)
  
23: モラルのない,人としてルールを守らない政治家は必要性はない!!!(12)
  
24: 東シナ海のガス田 日本側の試掘を止めさせた政治家は誰だ?(1)
  
25: 新知事の評価は?(104)
  
26: 2025年 和歌山県知事選挙(5月15日告示・6月1日投開票)(112)
  
27: 【テレビ和歌山】時代劇について語る【BS】(168)
  
28: 大丈夫か?民進党(363)
  
29: 危険な歩行者と自転車(54)
  
30: 新型コロナウイルス第9波〜第10波@和歌山県(999)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2982 2983 2984 (2985) 2986 2987 2988 ... 3378 »

Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 15:16:58  [返信] [編集]

<追加経済対策>企業資金繰り支援にCP2兆円買い取り
12月12日12時16分配信 毎日新聞


 政府は12日、企業の資金繰り対策強化を柱にした追加の経済対策をまとめた。日本政策投資銀行を通じて、企業が発行するコマーシャルペーパー(CP)を2兆円規模で買い取る制度を導入するほか、12日に成立見通しの金融機能強化法による金融機関への資本注入枠(現行2兆円)を12兆円に広げ、貸し渋りと金融不安防止を図る。10月末の追加経済対策の26兆9000億円と合わせた事業規模は計40兆円台に拡大する見込み。麻生太郎首相が12日夕、記者会見して発表する。

 10月以降の世界的な金融危機の深刻化で、CPや社債が発行しづらくなるなど、大企業も資金繰りに苦しむ状況になっている。政府は資金繰りがさらに難しくなる年末年始を前に、政府系金融機関の日本政策金融公庫の資金を活用。1兆円規模の低利融資に加え、CP買い取りにも乗り出すことにした。買い取りは政策公庫から資金供給を受けた政投銀が実施する。

 CPは、企業が短期資金を調達するための無担保の約束手形。金融危機を背景とした市場でのリスク回避の動きの広がりで、発行しても売りさばくのが難しくなっている。大企業が銀行融資への依存度を高めたあおりで、中小企業が銀行融資を受けづらくなっているとの指摘も出ている。政府は、金融機能強化法による資本注入で、地銀などの財務基盤を強化し、融資をしやすくする対策とともに、CPを発行しやすくすることで、企業の資金繰りを支えたい考え。
Re: 和歌山・西脇漁協と組合長宅など捜索 
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 13:39:17  [返信] [編集]

大手マリコンや県内の海洋土木建設業者から不当な下請け参入や警戒船名目で三倍前後の派遣費用を強要しているとされ県警が捜査中の通称「和海事件」。マリコンらから数億円を徴収されたとされる振込み先の口座番号を被害業者から聞き、事実究明のため問題の口座に紀陽銀行支店から一円を振り込み、口座が存在するかを確かめた。
 口座は、和歌山県信用漁業共同組合連合会本店普通03XXX21(7桁でXは伏せ数字)。
 相手先の金融機関、口座番号、振込先名のボタンを押しつつ、振込み人の名前、電話番号を記入し、一円を投入した結果、振込み料は他店口座なので四百二十円。「ワカイチクケンセツコウジレンラクキョウギカイ」の振込先が確認できたので、振込みをストップした。ただで確認できたので、四百二十一円出すのはもったいない。それにしても任意団体名の口座が堂々と作成できる「県信用漁連」は不思議な金融機関だ。それとも共犯者がいるのか疑いたくなる。大型脱税事件に発展も。
Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 12:52:05  [返信] [編集]

紀陽銀行は積極融資は無理でしょう。
Re: 和歌山・西脇漁協と組合長宅など捜索 
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 11:05:52  [返信] [編集]

西脇漁協組合長がからんだ和海事件はどうなったのか。県警の大捜索に関わらず中身が聴こえてこない。捜査員六十人体勢と噂もあるが。
Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 9:50:14  [返信] [編集]

3メガバンクが相次ぐ増資 貸し出し余力、強化鮮明
12月12日8時32分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

三井住友フィナンシャルグループ(FG)は11日、計画していた増資について、今月18日に普通株に転換できない優先出資証券を5382億円発行して資本増強すると発表した。さらに来年1月にも千数百億円を追加調達する方針で、増資は総額7000億円規模に達する見込みだ。三菱UFJFG、みずほFGも資本増強する計画で、大企業の資金調達が銀行からの借り入れに重点を移す中で、増資によって貸し出し余力を高める3メガバンクの動きが鮮明になっている。

 ◆融資3兆円増加
三井住友FGは増資で株式数が増えて、一般株主の権利が希薄化しないようにするため、全額優先出資証券で資金調達する。増資の規模は当初、来年1月と6月に償還する予定の優先出資証券の原資として4000億円程度を検討していたが、3000億円積み増すことで、盛り上がる企業の資金需要に対応する。

 自己資本の10倍まで融資しても財務の健全性に問題は生じないとされることから、3000億円分の増資の拡大により、融資可能な額は3兆円程度増やせることになる。

 優先出資証券の引き受け先としては、日本生命保険や住友生命保険など、有力機関投資家が名乗りをあげているもようだ。

 3メガバンクでは、すでに三菱UFJFGが11月に優先株を発行して約3900億円を調達したほか、今月15日に普通株の発行と自己株式の売却で約4000億円増資する予定。

 みずほFGも傘下のみずほ銀行が24日に個人投資家向けに資本に組み込める劣後債を総額770億円発行するとともに、優先出資証券により最大3000億円調達する計画だ。

 3メガバンクが増資を急ぐ背景には、銀行融資に依存する大企業が急増しているためだ。

 金融危機による市場の混乱の影響で、投資家が慎重姿勢を強めており、大企業は社債やコマーシャルペーパー(CP)を発行して市場から直接資金調達することが難しくなっている。

 ◆借り入れ依頼殺到

 銀行には大企業からの借り入れ依頼が殺到し、日銀によると、全国の銀行の貸出残高(月中平均)は前年同月比3.6%増の400兆1279億円で、約16年半ぶりの高い伸び率を記録した。

 銀行は旺盛な資金需要に対応するため、資金の確保に躍起になっており、金融機関同士が資金を融通する際の取引金利も高騰している。

 指標の東京銀行間取引(TIBOR)の3カ月物金利は10日に10年9カ月ぶりに0.9%台をつけた。

11日も前日より0.00231%高い0.90385%と11月11日以来、22営業日連続の上昇となった。

 日銀も金融機関から受け入れる担保の範囲を拡大するなど、金融機関に資金を大量供給しているが、金利の高止まりの解消にはつながっていない。

 大企業には年末や年度末越えの資金だけでなく、将来の資金繰り不安から手元資金を厚めに確保したいという需要が強く、銀行借り入れは膨らむ公算は大きい。このため、今後も追加増資に踏み切る銀行の動きが相次ぐ可能性もある。

最終更新:12月12日8時32分
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの?
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 9:39:00  [返信] [編集]

世界不況 県内に打撃
2008年12月10日
◆大手→下請け 「負の連鎖」続く
米国発の金融危機が、県内の企業に打撃を与えている。世界的な景気減速、低迷する株安、急激な円高……。未曽有の世界不況は上場企業の業績悪化を招き、大手企業の注文の減少に下請けが苦しむ――と「負の連鎖」が続く。世界経済の先行きはなお不透明。「当面は楽観できない」と危機感が広がっている。(根本俊太郎)
●米需要が減
大手編み機メーカーの島精機製作所(和歌山市)。4〜9月の中間決算は減収減益だった。連結売上高が前年同期比9.2%減の337億8700万円、経常利益は同27.6%減の89億600万円。
米国で繊維製品の需要が減退した影響などで、主力製品の横編み機の輸出が減少したことが響いたという。横編み機事業の売り上げは292億9900万円と同10.8%減った。
今後はニット製品の需要期を迎えるため、通期の業績見通しは下方修正していないが、総務部のIR担当者は「事業環境は当面厳しい状況が続くと予想される」。
●リーマン債
写真現像機大手のノーリツ鋼機(同市)も同様に厳しい。4〜9月の連結中間決算が減収減益となり、純損失6億1千万円の赤字。売上高は260億9800万円(前年同期比18.8%減)、経常利益は12億7700万円(同66.7%減)だった。
影響が大きかったのは、売り上げの3割強を占める北米での景気悪化だ。主力製品の小型自動写真現像機(ミニラボ)はスーパーなどの店内に設置されるが、北米で小売業界が新規出店を抑えたため、ミニラボの需要が低下した。

そのうえ、経営破綻(はたん)した米証券大手リーマン・ブラザーズ社債を所有していたため、3億3800万円の評価損を計上。09年3月期の連結業績予想は、純損益を38億円の赤字に下方修正した。
デジタルカメラの普及によるミニラボの不振を受け、ノーリツ鋼機は人員削減などを進めてきた。同社総務部は「コスト削減が、売り上げの減少に追いつかない状態。市場が縮小する中、コスト構造のさらなる見直しが必要だ」と身構える。

●厳しい受注
こうした大手企業の業績悪化は、下請けにのしかかる。
「受注動向はかなり厳しいと言わざるを得ない」。県内の下請け部品メーカーの部長は嘆く。
このメーカーでは、8月ごろから受注の減少が目立ってきた。売り上げ全体の2割を占める取引先からの受注は、11月現在で前年と比べ約15%減少。これだけで、売り上げ全体は前年より3、4%減少するという。
金利の低下で有利子負債の利払いが減少したり、海外に置く子会社からの輸入が円高で有利になったりするなど、プラス面もある。だが、あくまで企業にとっての生命線は売り上げ。だから、部長は不安を隠せない。「受注する部品の種類を増やして、営業の間口を広げていくしかない。即効性があるとは言えないが……」
和歌山社会経済研究所が8、9月に実施した県内企業の景気動向調査によると、10〜12月の自社の景況の見通しを「よい」とした企業は5.5%、「さほどよくない」は41.6%、「悪い」は52.9%。「よい」の割合から「悪い」の割合を引いたBSI値はマイナス47.4で、7〜9月より3ポイント減、1〜3月からは13.6ポイントも低下している。

Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 9:36:41  [返信] [編集]

   世界不況 県内に打撃
2008年12月10日

◆大手→下請け 「負の連鎖」続く

米国発の金融危機が、県内の企業に打撃を与えている。世界的な景気減速、低迷する株安、急激な円高……。未曽有の世界不況は上場企業の業績悪化を招き、大手企業の注文の減少に下請けが苦しむ――と「負の連鎖」が続く。世界経済の先行きはなお不透明。「当面は楽観できない」と危機感が広がっている。(根本俊太郎)

●米需要が減

大手編み機メーカーの島精機製作所(和歌山市)。4〜9月の中間決算は減収減益だった。連結売上高が前年同期比9.2%減の337億8700万円、経常利益は同27.6%減の89億600万円。

米国で繊維製品の需要が減退した影響などで、主力製品の横編み機の輸出が減少したことが響いたという。横編み機事業の売り上げは292億9900万円と同10.8%減った。

今後はニット製品の需要期を迎えるため、通期の業績見通しは下方修正していないが、総務部のIR担当者は「事業環境は当面厳しい状況が続くと予想される」。

●リーマン債

写真現像機大手のノーリツ鋼機(同市)も同様に厳しい。4〜9月の連結中間決算が減収減益となり、純損失6億1千万円の赤字。売上高は260億9800万円(前年同期比18.8%減)、経常利益は12億7700万円(同66.7%減)だった。

影響が大きかったのは、売り上げの3割強を占める北米での景気悪化だ。主力製品の小型自動写真現像機(ミニラボ)はスーパーなどの店内に設置されるが、北米で小売業界が新規出店を抑えたため、ミニラボの需要が低下した。

そのうえ、経営破綻(はたん)した米証券大手リーマン・ブラザーズ社債を所有していたため、3億3800万円の評価損を計上。09年3月期の連結業績予想は、純損益を38億円の赤字に下方修正した。

デジタルカメラの普及によるミニラボの不振を受け、ノーリツ鋼機は人員削減などを進めてきた。同社総務部は「コスト削減が、売り上げの減少に追いつかない状態。市場が縮小する中、コスト構造のさらなる見直しが必要だ」と身構える。


●厳しい受注

 こうした大手企業の業績悪化は、下請けにのしかかる。

「受注動向はかなり厳しいと言わざるを得ない」。県内の下請け部品メーカーの部長は嘆く。

このメーカーでは、8月ごろから受注の減少が目立ってきた。売り上げ全体の2割を占める取引先からの受注は、11月現在で前年と比べ約15%減少。これだけで、売り上げ全体は前年より3、4%減少するという。

金利の低下で有利子負債の利払いが減少したり、海外に置く子会社からの輸入が円高で有利になったりするなど、プラス面もある。だが、あくまで企業にとっての生命線は売り上げ。だから、部長は不安を隠せない。「受注する部品の種類を増やして、営業の間口を広げていくしかない。即効性があるとは言えないが……」

和歌山社会経済研究所が8、9月に実施した県内企業の景気動向調査によると、10〜12月の自社の景況の見通しを「よい」とした企業は5.5%、「さほどよくない」は41.6%、「悪い」は52.9%。「よい」の割合から「悪い」の割合を引いたBSI値はマイナス47.4で、7〜9月より3ポイント減、1〜3月からは13.6ポイントも低下している。

Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの?
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 9:32:35  [返信] [編集]

歌山商議所:中小企業を支援、夜間金融相談を開設 /和歌山
 厳しい経済情勢の中、年末に向けた資金繰りなどに苦しむ中小企業を支援しようと、和歌山商工会議所(和歌山市西汀丁)が「夜間 金融特別相談窓口」を開設した。初の試みで、同商議所企業支援部は「あらゆる経営の相談に対応する」としている。

 窓口は商議所3階で、開設時間は平日午後5時半〜9時(最終受け付けは8時半)。経営指導員が対応する。予約は不要といい、対象も和歌山市内の事業主に限らず広く受け付ける。今月26日までの予定だが、状況によっては延長も考えるという。

 電話相談も受け付ける。問い合わせは企業支援部(073・422・1111)

こんなの、役に立つのか?
Re: 和歌山地方税回収機構
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 9:30:31  [返信] [編集]

ここも早く解散させて、無駄な経費を削減したら。。。

各市町村の出向職員以外の職員にも血税からボーナス出てるのか?

この先、無報酬(ボランティア)で回収機構として存続しろよな。
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの?
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 9:20:39  [返信] [編集]

そうだよなぁ、ダメなものに貸すより新規に異業種に参入する資金を低利融資するのが、良いよなぁ。
Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 9:11:13  [返信] [編集]

<改正金融強化法>12日成立 危機に切り札なるか
12月11日20時33分配信 毎日新聞


 改正金融機能強化法が12日、国会で成立することで、金融危機の影響を受けている金融機関の経営が大幅に悪化する前に、公的資金による資本注入が可能になる。金融庁は体力の弱い地域金融機関を中心に幅広く活用を促し、金融システム不安の再燃や貸し渋りに歯止めをかけたい意向だ。ただ、国の経営関与への抵抗感が強い金融機関は資本注入の申請には及び腰で、改正法が危機対策としてどこまで効果を発揮するかは未知数だ。

 改正法は08年3月末に期限が切れた旧法に比べ、公的資金による資本注入の条件を大幅に緩和したのが特徴。中小企業向け融資の数値目標は設定しなければならないが、厳格な経営責任は問われずに資本注入を受けられる。また、新たに農林中央金庫や信金中央金庫も対象機関に加え、各地の信金や農協が経営不振に陥った場合、両金庫を通じて注入できる態勢を整えた。

 金融庁が資本注入を急ぐ背景には、地方銀行など地域金融機関の急速な経営悪化がある。株価急落や融資先企業の倒産増加で、全国の上場地銀87行のうち約3割の27行が08年9月中間決算で最終(当期)赤字に陥った。

 10月以降は株安が加速し、景気後退も一段と鮮明になっているため、09年3月期決算に向けて、「金融システム不安が再燃しかねない」との危機感が強まっている。金融庁には「地銀・第二地銀の半数くらいに資本注入するのが理想」(幹部)との声もあり、年明け早々にも資本注入の申請を受け付けられるよう準備を進めている。

 金融界は「万が一の手当ては金融システムの安定に大事」(全国地方銀行協会の小川是会長)と表面的には改正法を歓迎している。ただ、個別行レベルでは「中小企業向け融資の数値目標を課せられ、経営の自由度が阻害される」(関東地方の地銀幹部)との警戒感が強い。別の地銀関係者も「取引先の業績が悪化している中、資本注入を受けても貸し出しは増やせない。よほど業績が悪化しない限り、(注入申請に)手をあげる金融機関はないのではないか」と話す。

 一方、農林中金と信金中金はともに自力増資を発表し、農林中金は資本注入を申請しない意向を示しているが、信金中金は「将来的には業界だけで対応しきれるかは分からない」と注入申請の可能性に含みを残している。
Re: 和歌山県内選挙情報
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 5:33:24  [返信] [編集]

真砂充敏・田辺市長が出馬表明 再選めざす 和歌山
2008.12.12 03:28
 田辺市の真砂充敏市長(51)は11日、来春の任期満了に伴う市長選に再選を目指して立候補する考えを表明した。同日の12月定例議会の一般質問に答えた。同市長選への出馬表明は初めて。

 真砂市長は今後の施政方針を問われたのに対し、「心豊かな質の高い生活を送れる地方都市を目指す」とし、「市民に引き続き市政運営の責任者として認めていただけるか否か審判を仰ぎたい」と述べ、出馬の意向を示した。

 任期満了は5月21日で、他に立候補の動きはない。真砂市長は平成8年から旧中辺路町長を務め、合併に伴う17年の田辺市長選で当選し、現在1期目。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081212/wky0812120330004-n1.htm
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 5:29:14  [返信] [編集]

新設・拡充の企業向け融資 20日間で55億円利用 和歌山
2008.12.12 03:30
 県は、米国発の金融不安などによる景気減速を受けて11月10日に新設・拡充した中小企業向け融資制度の利用実績をまとめた。同月末までの20日間余りで計290件、55億700万円の利用があり、同月の県の融資件数の約6割、融資額の約77%を占めた。

 融資対象は国が指定する不況業種(698業種)のうち、売上高などが減少し中小企業信用保険法の規定に基づく特定中小企業として市町村長が認定した業者。2回目の借り換えが可能となり、返済期間を8年から10年に延ばした「資金繰り安定資金・緊急対策枠」は136件、27億6400万円の利用があった。

 また、限度額を引き上げ融資期間を3年延長した「経営支援資金・セーフティ枠」では154件、27億4300万円が融資された。

 融資枠が新設・拡充されたことで、11月の融資件数は全体で前年同月比89%増の474件、融資総額も3倍超の71億3700万円となった。平成20年度の11月末までの融資総額は247億円。

 県商工振興課は「今年度の融資枠は全体で900億円確保しており、年末に向けてさらに増加が予想される資金需要にも対応できる」としている。融資制度の問い合わせは同課((電)073・441・2744)。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081212/wky0812120331005-n1.htm
Re: シルバーマークに異議あり
ゲスト

名無しさん 2008/12/12 0:16:47  [返信] [編集]

もみじマークを持ち込むからおかしくなるのや。高齢者間でマークを付けるのと、付けなくてもよい二つの層を作ろうとするから高齢者間の差別が生じるのだ。高齢者と、他の世代を色分けする差別は、一体、どうするのか。
Re: シルバーマークに異議あり
ゲスト

名無しさん 2008/12/11 23:58:18  [返信] [編集]

32さん。あなたの勘違いです。マークの義務付けは実施します。記事の書き方が分かりにくく、解釈を間違ったのではないか。
Re: シルバーマークに異議あり
ゲスト

名無しさん 2008/12/11 23:45:45  [返信] [編集]

意味不明な記事だな。
Re: シルバーマークに異議あり
ゲスト

名無しさん 2008/12/11 23:22:42  [返信] [編集]

もう一回記事を読み直してみてはいかが?
Re: 和歌山県が、公共工事の予定価格の事前公表中止へ
ゲスト

名無しさん 2008/12/11 22:44:43  [返信] [編集]

仁坂知事がおばかさんなら、おばかさんを選んだ県民は、みんな「おばかさん」。楽しいね、おばかさん!
Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2008/12/11 15:43:01  [返信] [編集]

無断で駐車場貸し出し、和歌山の県営住宅自治会 400万円積み立て 
2008.12.11 14:15
 和歌山市延時の和歌山県営住宅(団地)で、自治会が県に無断で駐車場の空き区画を住民に貸し出し、使用料を徴収していたことが11日分かった。自治会の会計報告書によると使用料収入は年間約90万円に上り、400万円近くが積み立てられている。県監察査察室は「本来は県の歳入となるべき費用」として、過去5年分にわたって返還を求めるが、県が駐車場などの管理を住民組織に“丸投げ”した結果ともいえ、公有財産管理のずさんさが問われそうだ。

 県と自治会関係者によると、この団地には駐車場が110台分あり、使用者は月3060円の使用料を支払う。県の台帳上では現在20台以上が未使用となっている。

 ところが、自治会は「愛車会」という組織をつくり、県に報告しないまま、空き区画が出るごとに複数のマイカーを持つ入居者らから希望を募って抽選で使用者を決定。正規料金より安く徴収した月3000円の使用料は同会の収入にしていた。同会の会計報告書によると、平成18年度は86万円、19年度は89万円の収入があり、20年3月末時点で次年度繰越金が362万円に上っている。

 また愛車会は独自で敷地内に「111」の番号を表示した区画を新設し、この使用料も徴収。自治会役員は「県の了解を得た」と説明するが、県は使用許可を出していないと反論。こうした自治会による無断の使用料徴収は、少なくとも5年以上前から続けられていたとみられる。

 自治会役員によると、愛車会の積立金は、駐車場区画の線引きや立ち木の剪定(せんてい)などの管理費に充てられたほか、住民のレクリエーション費や集会所のテレビ代などにも使用。一部を現金のまま全入居者に“還元”したこともあったという。役員は「県から必要な管理費がもらえず、急な出費に備えてある程度貯金しておく必要があった。県が返還を求めるなら話し合いには応じたい」と釈明した。

 県は国の補助事業にからみ会計検査院の指摘で約8000万円、自主調査で約1500万円の不正経理が発覚したばかり。県幹部は「他の団地でも同じようなケースが予想される。この際、公金のずさんな管理を一掃すべきだ」と話している。
(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081211/crm0812111418015-n2.htm
Re: シルバーマークに異議あり
ゲスト

名無しさん 2008/12/11 14:34:22  [返信] [編集]

警察官僚発案による後期高齢者にシルバーマークを義務付け、違反したら罰金を課するむちゃくちゃな制度は高齢者に対する差別だとする世論の批判を受けて、遂に撤回されてよかったな。間違ったいたわりの気持ちがあったのだろう。高齢者に関わらず交通安全は、みんなで心がけるのは当然だ。

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2982 2983 2984 (2985) 2986 2987 2988 ... 3378 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project