和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


和歌山県

和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 和歌山県 スポーツの話題(668)
  
2: 感染症情報@和歌山県(177)
  
3: 白浜パンダ(113)
  
4: 紀陽銀行(647)
  
5: 【WTV】テレビ和歌山について語ろう 其ノ伍【2024年開局50周年】(880)
  
6: お馬鹿なニュース(和歌山版)(571)
  
7: 和歌山出身者を応援しよらぁ。(139)
  
8: 「県立風土記の丘」のHP(31)
  
9: 自民党和歌山県連に問う Part 2(659)
  
10: 気象スレ(596)
  
11: 「きしゅう君」は怒っている!和歌山県警の不祥事!!(284)
  
12: 和歌山県警の手腕は大丈夫?(68)
  
13: 和歌山 これはちょっとな(624)
  
14: 和歌山県 心霊スポット 体験(129)
  
15: 和歌山県立博物館(94)
  
16: 次の知事は?(9)
  
17: 和歌山 地盤沈下?(10)
  
18: 財政危機警報発出(71)
  
19: 令和 南海トラフ巨大地震?(452)
  
20: 「和歌の浦」国名勝?(11)
  
21: 国会議員の世襲を考える(35)
  
22: つかえるか?和歌山放送(76)
  
23: モラルのない,人としてルールを守らない政治家は必要性はない!!!(12)
  
24: 東シナ海のガス田 日本側の試掘を止めさせた政治家は誰だ?(1)
  
25: 新知事の評価は?(104)
  
26: 2025年 和歌山県知事選挙(5月15日告示・6月1日投開票)(112)
  
27: 【テレビ和歌山】時代劇について語る【BS】(168)
  
28: 大丈夫か?民進党(363)
  
29: 危険な歩行者と自転車(54)
  
30: 新型コロナウイルス第9波〜第10波@和歌山県(999)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2988 2989 2990 (2991) 2992 2993 2994 ... 3378 »

Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/3 9:17:26  [返信] [編集]

日銀、来年1月に融資円滑化策 「薄く、広く」企業資金支援
12月3日8時31分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 日銀は2日、臨時の政策委員会・金融政策決定会合を開き、金融機関への資金の貸し出し条件を緩和する新たな金融政策の導入を決定した。金融機関同士が資金を融通し合う短期金融市場が混乱し、融資資金調達が難しくなっているため、金融機関に、政策金利と同水準の金利で無制限に資金を貸し出す企業向け融資の円滑化策を来年1月に導入する。企業の年度末の資金繰り悪化を防ぐ狙いがある。

 白川方明(まさあき)総裁は決定会合後の記者会見で、「日本の金融市場は欧米よりは安定しているものの、中小・零細企業では資金繰りが悪化している。大企業でも資金調達の環境が悪化しており、年末の企業金融の円滑化に資するような措置をとった」と述べ、企業の資金繰りを支える姿勢を強調した。

 1月に導入する仕組みでは、金融機関が政策金利である無担保コール翌日物の誘導目標(現在は年0.3%)と同水準の金利で資金を借りられるため、資金調達が容易になり、企業向け融資が活性化する効果があるという。白川総裁は、金融機関への資金供給拡大が3兆円程度見込めるとし、「後は民間金融機関の申し込み次第だが、市場の流動性は高まることになる」と効果を強く期待した。

 貸し出し期限は4月末までに設定し、企業の年度末をまたぐ資金需要を満たす工夫もする。制度の詳細は今月18、19両日に開催する次回会合で正式に決める。

 また、金融機関に資金を貸し出す際に求める担保の要件を拡大する措置の導入も決めた。これまで「A格以上」としていた格付けを「BBB格以上」にし、今月9日から適用する。日銀では、社債を担保とする貸し出しが約4500億円、企業向け債権を担保とする貸し出しは1兆6000億円程度拡大するとみている。

 ただ、白川総裁は、日銀から金融機関への貸し出し規模は予測できても、金融機関から企業への融資に対する効果は数字で示せないとし、「薄く、広く、広がっていく」と期待感を述べるにとどまった。

 日銀が迅速な対応に動いたのは、中小企業向け融資の貸し渋りや貸しはがしが行われているとの指摘があるほか、大企業でも金融市場の市況悪化で増資や債券発行による資金調達が困難になっているからだ。

 また、金融機関が日々の資金をやり取りする短期金融市場では、需要の高まりから金利が上昇し、日銀が10月末に行った政策金利引き下げの効果は薄れている。

 日銀は、企業の年末の資金需要に間に合わせるとともに、金融市場に強いメッセージを送る意味も込めて、臨時会合で対応を早期に打ち出した。

                   ◇

【予報図】

 ■“貸し渋り”改善効果は不透明

 日銀が打ち出した企業向け融資の円滑化策が、思惑通りに進むかどうかは不透明だ。金融業界では「大企業向け融資が潤沢になるだけで、最も困っている中小企業には資金が回らない」との懸念も出ている。

 今回の金融危機では、銀行が融資先の中小企業の経営状態を見極めて選別する動きが進み、“貸し渋り”批判は強まるばかり。日銀の白川方明総裁も、「中小・零細企業は大企業に比べて厳しさの度合いが強い」と認めるように、融資の可否は死活問題に直結し、より深刻だ。

 日銀の新たな措置について、ニッセイ基礎研究所の櫨浩一・経済調査部長は「できることは何でもやる姿勢を示し、金融市場に心理的なプラス効果をもたらす」と評価する一方、「中小企業向け融資が画期的に伸びるとの期待は難しい」とみる。

 特に地方銀行、信用金庫などは「自己資本比率低下が融資の制約になっている」と指摘する。景気がますます悪くなる中、銀行の貸し倒れへの警戒は強まっており、自己資本の充実が図られなければ融資姿勢の改善は期待できそうにない。

 農林中金総合研究所の南武志主任研究員も「銀行に中小企業向け融資の拡大を課すなど、当局の強い対応がなければ、民間金融機関の態度を変えるのは難しい」との見方を示す。今後、金融当局に対策強化を求める声は強まるだろう。
Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/3 9:14:55  [返信] [編集]

156番さんの言ってる事は、結構的を得ているのでは。
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの?
ゲスト

名無しさん 2008/12/3 9:11:49  [返信] [編集]

日銀が企業資金繰り支援策 中小へお金回らない? 貸し倒れ懸念、銀行は慎重
12月3日8時3分配信 産経新聞


 金融危機による貸し渋りや貸しはがしで、年末・年度末に向け、中小企業を中心に倒産の増加が懸念されるなか、日銀は2日、企業の資金繰り支援策を決めた。ただ、対策は銀行への資金供給を拡大するもので、実際に中小企業にお金が回るかは不透明だ。政府も、融資先企業が倒産した場合、返済を肩代わりする信用保証制度を拡充し、融資の円滑化に取り組んでいるが、効果は一時しのぎにとどまるとの見方は多い。中小企業を取り巻く環境は、日ごとに悪化している。(飯塚隆志、上野嘉之)

 ≪急増する倒産≫

 「大企業向けの融資枠は潤沢になるが、最も困っている中小企業には資金が回らない」

 ある大手銀行の企業向け融資担当者は、日銀が打ち出した支援策の効果に疑問を呈する。

 銀行は、金融危機による株価下落に加え、景気後退による不良債権増大で自己資本が目減りし体力を奪われるなか、新規融資への慎重姿勢を強めている。

 大手銀行6グループの中小企業向け融資残高は、すでに9月末の段階で3月末に比べて約2兆9000億円も減少した。

 この結果、資金繰りの行き詰まりによる倒産が急増。東京商工リサーチによると、1〜10月の企業倒産件数のうち、「運転資金の欠乏」による倒産が前年同期比31・3%も増えた。

 景気後退で貸し倒れの増大が懸念されるなか、銀行としても、日銀から潤沢な資金供給を受けても、野放図に融資を増やすわけにはいかない。

 ニッセイ基礎研究所の櫨浩一・経済調査部長は「景気がますます悪くなる中、自己資本の問題が拡大する懸念があり、銀行は貸し倒れに敏感になっている」とし、日銀の対策だけでは貸し渋りの改善に限界があるとみている。

 ≪信用保証に殺到≫

 こうしたなか、銀行から融資を受ける“切り札”として、政府が10月31日から始めた緊急保証制度に中小企業が殺到している。

 同制度は、都道府県の信用保証協会が倒産した場合の融資の返済を100%保証するもので、銀行はノーリスクで融資ができる。

 当初は1日の保証額が数百億円規模だったが、日ごとに利用が増加し、11月26日には1000億円を超え、近く累計額が1兆円を突破する。

 「つきあいの長い銀行なのに、緊急保証をつけなければ貸さないと言われた」。都内の信用保証協会を訪れた中小企業経営者は、こう明かす。

 もっとも、信用保証も万能薬ではない。別の中小企業経営者は「年末ぐらいまではなんとかいけるが、すでに10%減っている売り上げがさらに落ち込めば、再び手当てが必要だ」と、悲痛な叫びを漏らした。

 保証協会としても、まったく返済のあてのない中小企業にまでめったやたらと保証を付けるわけにはいかない。しかも、保証を受けられたとしても、自転車操業で何とか食いつなぎ、倒産という最悪の事態を一時的に先送りしているのが中小企業の現状だ。

Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 23:19:13  [返信] [編集]

156さん、あんたは念仏行者やな。銀行の前で「金貸せ、金貸せ」と百万遍唱えよ。念願叶えるかも。その前に迷惑防止条例違反またはストカー容疑でご用となるやろ。今のご時世だからテレビに引っ張りだこに。そのうち、師走の風物詩になるよ。
Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 22:40:05  [返信] [編集]

156番さんへ
もう うんざりや
おんなじことばっかり 書くなー
バカの一つ覚えか(怒)!
Re: 和歌山県内でスーパーのレジ袋、来年から有料化
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 18:14:28  [返信] [編集]

レジ袋無料配布中止などの協定締結

和歌山市の自治会館できょう(2日)、「わかやまノーレジ袋推進協議会」に加盟しているスーパーや市民団体などがレジ袋無料配布中止の一斉実施日などの協定を締結しました。
協定を締結したのは和歌山県内のスーパーなど21の事業所と5つの市民団体、それに和歌山県など3つの行政団体です。協定では、スーパーなどの事業者は来年1月23日からレジ袋の無料配布を中止し、平成23年3月31日までにマイバックの持参率を80%以上にすることを目標としています。そしてレジ袋の配布中止による収益金を地域貢献活動などに還元し、市民団体や行政はレジ袋無料配布中止の広報活動などに協力するなどとしています。きょうの協定締結式で事業者を代表して株式会社オークワの福西拓也(ふくにし たくや)代表取締役社長は、「レジ袋無料配布中止は小さな一歩だが、消費者・市民団体・行政などと協力して目標数値を達成していきたい。また、環境にやさしいライフスタイルの提案を行っていきたい。」と話しました。
(WBS和歌山放送ラジオ)
http://wbs-news.net/article/23728111.html
Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 16:26:16  [返信] [編集]

日本全体から見ても、中小企業を守らないと雇用も落ち込み
それにより、消費も落ち込み最悪な事態を招くでしょう。

貸さない→企業倒産→収益悪化→雇用の落ち込み→消費の大幅な落ち込み→銀行の倒産→結果(負の連鎖)最悪な事態が起こるでしょうね。

税収入も大幅に落ち込み一緒に和歌山市も財政破綻かなぁ?
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの?
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 12:29:03  [返信] [編集]

資金繰りの悪化要因、現状、年末とも「売り上げの低迷」が最多

現在、資金繰りが「厳しくなっている」企業に、その悪化要因を尋ねたところ、「売り上げの低迷」が2,880社中2,125社、構成比73.8%(3つまでの複数回答、以下同)となり最多となった。次いで、「仕入れコストの増大」(同43.0%、1,238社)、「金融機関の貸し渋り」(同28.5%、820社)、「売掛金の回収難」(同17.5%、504社)、「取引先の倒産」(同13.0%、375社)が上位に挙げられた。

また、現在の資金繰りは厳しくなっていないが「年末にかけて厳しさが見込まれる」企業にその要因を尋ねたところ、「売り上げの低迷」が1,185社中896社、構成比75.6%(3つまでの複数回答、以下同)となり最多となった。次いで、「仕入れコストの増大」(同36.5%、432社)、「売掛金の回収難」(同18.6%、221社)、「取引先の倒産」(同17.3%、205社)、「金融機関の貸し渋り」(同14.5%、172社)が上位に挙げられている。

企業からは、「売り上げ減少、仕入価格の高騰により資金繰りが逼迫してきた」(印刷、山形県)など売り上げの低迷に加えて仕入コストの増大に同時に見舞われている切実な声が聞かれた。また、「金融機関自身が、リスクのないところに貸し付けしたい、といっている」(冷凍水産食品製造、山口県)や「信用保証協会の審査が厳しくなっている」(デザイン業、青森県)など民間金融機関の融資姿勢のみならず公的機関における審査姿勢の変化も挙げられている。さらに、「回収遅延の取引先がやや増加している」(広告代理、岩手県)や「主要な顧客が倒産し、負債を抱えてしまった」(産業用電気機器卸売、東京都)といった取引先の影響を受けて資金繰りに窮する企業も多い。

資金繰り問題は、中小企業が融資を受けやすい環境を整備するとともに、消費が活性化し売り上げが増大することが最大の対策である。“100年に一度の金融危機”と言われるなかでの景気刺激策に特効薬はないが、政府発表の「生活対策」に掲げられている政策について、実態を踏まえて迅速、着実に実行していくことが肝要であろう。
Re: 和歌山地方税回収機構
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 11:27:41  [返信] [編集]

今年度税収、6兆円程度不足に=国債大幅増発へ−10月末実績
12月1日18時6分配信 時事通信


 財務省が1日発表した10月末の2008年度税収実績は、前年同期比5.0%減の16兆2624億円となった。今年度税収は当初予算(53.6兆円)比で6兆円程度落ち込むとの見方が強まっており、政府は年末に編成する第二次補正予算案で、税収減を穴埋めするため赤字国債の増発を検討。今年度の最終的な国債発行額が30兆円を上回るのは必至だ。
 税収の下振れは景気悪化に伴う法人税の落ち込みが主因で、財務省は「(今年度税収が)大幅に減少するのは間違いない」と分析。景気後退で09年度はさらに税収が落ち込む可能性もあり、政府は来年度予算案も厳しい編成を迫られる。 

回収機構の仕事が減って役にたつ出来事になるのでは?
Re: 和歌山地方税回収機構
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 11:08:38  [返信] [編集]

強権を悪質に利用した回収機構の独断的判断が先行している。滞納整理の権限を地方税法までも都合よく解釈し、権力の一人歩きが始まっているの。
Re: 和歌山地方税回収機構
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 10:02:43  [返信] [編集]

地方の徴収が強行しています

*「三位一体」の危機感から『滞納額を減らせ!』が至上命令となり、若い職員などに税法を教えることなく、差押え現場を見ながら身体で覚えさせるようにしています。

*無駄な経費を使いながら徹底した成果・成績主義(件数と金額)

*特定の悪質滞納者に限られるべき強制手段が全滞納者に普遍化している。
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 9:29:14  [返信] [編集]

これからは、負の連鎖が起き悪循環に陥るのでは?
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの?
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 9:27:26  [返信] [編集]

セーフティーネットの業種増やしても、貸さなかったら、ただのパフォマンスでしょうが。
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 9:25:43  [返信] [編集]

和歌山大生1人 採用内定取り消し  
2008.12.2 02:36

 米国発の金融危機などによる景気悪化の影響で、和歌山大学システム工学部に在籍する学生1人が県外の企業から来春の採用内定を取り消す内容の通知を受けていたことが1日、分かった。同大は「学生がショックを受けており、詳細はコメントできない」として、当該学生の性別や取り消した企業の業種などを明らかにしていない。

 厚生労働省が11月末に発表した全国調査結果では、内定取り消しを行った県内企業・事業所はなかったが、和歌山労働局では「全国の(採用手控えの)影響が県内でも出るのではないか」と警戒。内定取り消しを行った企業に対し撤回を求める強制力や罰則規定はなく、取り消しの動きが広がることを懸念している。
(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081202/wky0812020237007-n1.htm
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの?
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 9:05:18  [返信] [編集]

中小企業の金融負担軽減、貸付期間延長や貸出枠を拡大へ /大分
11月27日17時4分配信 毎日新聞


 ◇12月議会に提案
 日田市は26日、長引く不況や金融不安で収益が悪化している中小企業の金融負担軽減を図るため、独自の緊急経済対策として振興資金(設備・運転資金)の貸付期間延長や、季節資金の貸出枠を拡大すると発表した。金融機関への追加預託金など9382万円を盛り込んだ一般会計補正予算を、12月3日開会予定の定例市議会に提案する。実施は来年1月1日から。
 市によると、振興資金の新規借入者の償還負担軽減のため貸付金利を2・1%に据え置いたまま貸付期間を7年から10年に延長。既に貸付を受けている企業も、10年への延長を認める。また、設備資金の期間延長の際に必要な保証料は、市が全額補助する。追加預託金は3600万円で、これにより越年分、新年分の貸付枠は約3億円増えることになる。
Re: 紀陽銀行  
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 8:59:02  [返信] [編集]

金融機能強化法、安心感のため速やかな成立と施行を=金融庁長官
12月1日18時38分配信 ロイター


 [東京 1日 ロイター] 金融庁の佐藤隆文長官は1日の定例会見で、民主党が金融機能強化法改正案の会期内成立の方針を示したことに関連し、「仮に法案が認めてもらえれば、可能な限り早期に施行できるようにする」との姿勢を示した。
 必要な金融機関に公的資本を注入できる枠組みを整えることで「安心感を与えるためにも速やかな成立と施行が重要だ」とした。
 佐藤長官は、各金融機関に対しては「資金繰りに不安を感じている多くの中小企業に金融仲介機能を発揮してもらうことが重要」と指摘。さらに「このために、国の資本参加の枠組みが用意されていることは極めて有意義だ」と述べた。
 十六銀行<8356.T>が経営再建中の岐阜銀行<8528.NG>に資本支援するため、両行で協議に入ることについては「将来を見据えた取り組み」と評価した。ただ、地銀の再編の見通しについては「経営統合も再編も個別金融機関の自主判断で決定される」と強調した上で「各金融機関が自らの経営判断で、将来を見据えた経営戦略を構築することが重要だ」と指摘した。

Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2008/12/2 2:32:24  [返信] [編集]

101通配らずに捨てる 郵便法違反容疑で逮捕 和歌山県警
2008.12.1 23:29

 和歌山県警橋本署は1日、はがきや封書101通を配らずに捨てたとして、郵便法違反の疑いで、同県高野町高野山、元郵便配達員、木路剛司容疑者(22)=依願退職=を逮捕した。

 調べでは、木路容疑者は今年1月末から2月初めごろ、配達しなければならない郵便物を高野町の空き家に捨てた疑い。

 郵便物は、ひさしの下の空き箱の裏に隠されていて汚れていないといい、受取人に渡されることになるという。

 近くでさらに100通以上が捨てられているのが見つかっており、同署が関連を調べる。
(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081201/crm0812012331052-n1.htm
Re: 和歌山県が、公共工事の予定価格の事前公表中止へ
ゲスト

名無しさん 2008/12/1 22:54:27  SITE  [返信] [編集]

最低制限価格若しくは調査基準価格と落札価格が等しい件数
和歌山県平成20年度 入札結果一覧表より


県土整備部 2406件中179件
農林水産部 177件中11件 
ランダム係数が導入された6月以降もたくさんある
県知事と業者が癒着したいる証拠だ
これで予定価格を非公表にするのだから、
仁坂知事ならなにするかわからない
仁坂知事はデモ行進した業者を締め上げると側近にいきまいているそうな。
辞めてほしい




Re: 公務員の不祥事情報
ゲスト

名無しさん 2008/12/1 22:31:24  [返信] [編集]

補助金不正 新たに739万円

国からの補助金の不正流用問題で、会計検査院の調査の対象外だった昨年度以降について、県が独自に調査したところ、新たに約740万円の不正な経理処理が明らかになり、仁坂知事が陳謝しました。

この問題は、県が平成18年度までの5年間に、国土交通省と農林水産省からの補助金3624万円を不正に流用していたもので、県は、会計検査院の調査の対象外だった昨年度と今年度の上期についても不正がなかったか、10月から独自に調査していました。
その結果、昨年度、国土交通省と農林水産省に加え、厚生労働省と環境省からの補助金計739万円を不正に流用していたことが新たにわかり、仁坂知事が1日開かれた県議会の決算特別委員会で報告しました。
不正の内訳は、国の補助対象でない事務で出張した職員の旅費への流用が553万7000円余り、国の補助対象でない事務に従事したアルバイト職員の賃金への流用が183万7000円余り、物品を調達した際の不正が1万5000円余りでした。
このほか県の単独事業でも、物品の調達に際して発注したものと違うものが納入されたり、発注後に年度をまたいで納入されたりした不正な経理処理が、昨年度と今年度の上期で計31万7000円余りありました。
これについて仁坂知事は、「県庁を代表してあらためておわびする」と陳謝した上で、「このようなことが2度と起こらないよう注意していきたい」と述べました。
委員会の終了後、県の雑賀忠士会計管理者が記者会見し、新たに見つかった不正流用についても、いわゆる裏金や私的な流用はなかったと強調しました。

(NHK和歌山放送局)

http://www.nhk.or.jp/wakayama/lnews/01.html
Re: 和歌山県が、公共工事の予定価格の事前公表中止へ
ゲスト

名無しさん 2008/12/1 18:34:17  [返信] [編集]

狙いは指名競争入札の復活だろう。敷札の探りあいで政官癒着による利権が動く。内部告発があれば、稼ぎは吐き出しお縄になる。木村逮捕の反省から苦労して設けた制度を朝令暮改で廃止した目的はだれでも察しはつく。先生方と一部土建屋がわが世を謳歌することになる。

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 2988 2989 2990 (2991) 2992 2993 2994 ... 3378 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project