和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


和歌山県

和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 和歌山県 スポーツの話題(666)
  
2: 感染症情報@和歌山県(177)
  
3: 白浜パンダ(113)
  
4: 紀陽銀行(647)
  
5: 【WTV】テレビ和歌山について語ろう 其ノ伍【2024年開局50周年】(880)
  
6: お馬鹿なニュース(和歌山版)(571)
  
7: 和歌山出身者を応援しよらぁ。(139)
  
8: 「県立風土記の丘」のHP(31)
  
9: 自民党和歌山県連に問う Part 2(659)
  
10: 気象スレ(596)
  
11: 「きしゅう君」は怒っている!和歌山県警の不祥事!!(284)
  
12: 和歌山県警の手腕は大丈夫?(68)
  
13: 和歌山 これはちょっとな(624)
  
14: 和歌山県 心霊スポット 体験(129)
  
15: 和歌山県立博物館(94)
  
16: 次の知事は?(9)
  
17: 和歌山 地盤沈下?(10)
  
18: 財政危機警報発出(71)
  
19: 令和 南海トラフ巨大地震?(452)
  
20: 「和歌の浦」国名勝?(11)
  
21: 国会議員の世襲を考える(35)
  
22: つかえるか?和歌山放送(76)
  
23: モラルのない,人としてルールを守らない政治家は必要性はない!!!(12)
  
24: 東シナ海のガス田 日本側の試掘を止めさせた政治家は誰だ?(1)
  
25: 新知事の評価は?(104)
  
26: 2025年 和歌山県知事選挙(5月15日告示・6月1日投開票)(112)
  
27: 【テレビ和歌山】時代劇について語る【BS】(168)
  
28: 大丈夫か?民進党(363)
  
29: 危険な歩行者と自転車(54)
  
30: 新型コロナウイルス第9波〜第10波@和歌山県(999)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 3013 3014 3015 (3016) 3017 3018 3019 ... 3378 »

Re: 仁坂さんとはどんな人?
ゲスト

名無しさん 2008/11/2 17:49:35  [返信] [編集]

黙々、着実に、、では駄目なんです。今や日本の政府自民党は、小泉総理から二極化の政策を進め、強いものが生き残る社会になってますから相手を叩き潰してでも勝ち残らないと生きていけないですよ。勝ち組と負け組み、弱肉強食です。和歌山もそういう政策なんですよ。
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの?
ゲスト

名無しさん 2008/11/2 13:30:19  [返信] [編集]

宣伝ぽくてすみませんが、

今回の9兆円のうちの6兆円の緊急保障制度は責任共有制度ではなく、100%保証です
それを、次の2次補正では、20兆円にしようという話ですから、実は相当でかいです。
銀行も悪い奴が多いでしょうから、この機会に保証なし融資を保証あり融資に切り替える輩もいるでしょうが、かなりの額が商店街や零細企業に振り向けられます。
先日の国営放送によれば、共有責任制度によって貸付残高が6割ぐらいに落ち込んでいましたから、10月31日からの制度でかなり助かるはずです。

ちなみに、国営金融機関の緊急融資も3兆円、これも二次補正では10兆円になる予定です。
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの?
ゲスト

名無しさん 2008/11/2 11:10:15  [返信] [編集]

勝浦の丸濱組に続いて、和歌山市内の大手数社にも倒産の噂話が飛び交ってますね!建設業界にとって和歌山は最悪ですね。
Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2008/11/2 10:50:07  [返信] [編集]

ドコモのワンセグ機能付きの携帯に切り替えたが性能が悪く映像がさっぱりや。友達所有のソフトバンクの携帯の方が映りがよかった。携帯はよく調べなけりゃ。
Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2008/11/2 2:12:38  [返信] [編集]

残業不払い177社に是正勧告

昨年度和歌山労働局 100万円以上は11社
 和歌山労働局は31日、2007年度に県内177社に対して、労働基準監督署5署が残業手当の不払いを是正勧告したと発表した。このうちの11社では100万円以上の不払いがあり、是正勧告を受け、従業員計1371人に計1億9000万円を支払ったという。

 同局によると、11社の内訳は、商業3社、金融・広告2社、接客娯楽2社、運輸交通、教育研究、保健衛生、その他がそれぞれ1社だった。約1億5000万円の不払いが明らかになった紀陽銀行の不払い額の一部も含まれている。

 11社の平均の不払い額は1700万円で、従業員1人当たりでは13万7000円。残業手当の支給額に上限を設けたり、時間外で働いても「残業」と認めないケースがあったという。

 定期監督などで5署が07年度に調査した企業は1426社にのぼり、是正勧告を受けた企業の割合は12・4%と、00年度を7・6ポイント上回った。同局は「景気悪化が影響している可能性がある。今後も労働条件の是正を中心に企業を指導していく」としている。

(2008年11月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20081031-OYT8T00793.htm
Re: 紀陽銀行
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 18:59:10  [返信] [編集]

大阪は忙しいだろうけど、県内は融資も増えてないようやし、
残業なんかあんの? 近所の支店も夜電気ついてないで!
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの?
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 18:52:22  [返信] [編集]

それでは、自治体の独自制度ではないのですね!
Re: 最近は知らないけど
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 17:46:52  [返信] [編集]

消費生活相談員の試験て91年からみたいです。
それ以前からの相談員の中には移行措置で無試験で
資格取った人もいるみたいだけど。
ただ、>>18さんも言っている様に法律は毎年変わるから、
勤続年数の長い人は消費者関係の法律に関しては
下手な新米弁護士以上によく知っているんじゃない?

栗東市の場合は経験不足か、人手不足じゃないかな?
Re: オークワ
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 14:59:42  [返信] [編集]

大桑勇氏はいつお亡くなりになったのでしょうか?
Re: オークワ
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 14:22:20  [返信] [編集]

大桑勇氏の自著伝があります。創業時、初めて外食産業「オーク」を開店した時の失敗談と成功、大阪・生野区にスーパーを進出したが、地元市場に敗退した教訓など、創業者の生き様など興味深く読んだ記憶があります。県、市図書館あるはずです。
Re: 和歌山地方税回収機構
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 13:56:03  [返信] [編集]

和歌山市は
強権政治に突入致しました。
滞納は謹んで下さい。
Re: 和歌山地方税回収機構
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 13:32:10  [返信] [編集]

今、考えるべきは憲法の規定する応能負担・最低生活費非課税の諸原則に反し、担税力をはるかに超える住民税・国保税などの減免制度の充実であるとともに、国に対して大企業・大資産家への減免税を元に戻し、高度累進税制とすることを求めることこそ、税滞納問題の根本解決となるものであります。

 こうしたことからも、滞納者からの徴税に重きを置く一方で、個々の滞納の実情に即した納税の猶予などの措置が軽んじられ、
また、生命保険の職権解約など人権問題の発生にもつながる恐れもあり、地方税法の運用が偏ってくることが危惧されます。

 地方税滞納整理機構の設置は、徴税の合理化という名で、一層の徴税強化をはかろうとするものであり、構造改革・庶民増税をすすめる悪政から来る矛盾を先取りした対策ともいえるものである。 
Re: 和歌山地方税回収機構
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 13:19:03  [返信] [編集]

税法のギャップを利用した節税について

税法のギャップを利用した節税について説明。
税法のギャップを利用した節税方法の代表的なものは、個人事業を法人化する法人成りです。法人成りの節税の仕組みを簡単に説明しましょう。

 所得税では所得の種類を10種類に分けています。そのうち、ここで関係してくるのは事業所得と給与所得です。事業所得というのは個人事業者の所得で、売上などの収入から必要経費を差し引いて計算します。一方給与所得は給料の収入金額から給与所得控除という一定の金額を控除したものです。給与所得控除はサラリーマンやOLの領収書のいらない必要経費という性格を有しています。1,000万円の給料だと220万円の給与所得控除があります。

 ここで手元のお金がどれだけ残るかを考えてみます。話を単純にするため社会保険料の支払いや所得税の源泉徴収は横に置いておきます。事業所得者であるAさんの場合、例えば2,000万円の現金売上で1,000万円の必要経費を全部現金で支払ったとすると、手元に残ったお金は1,000万円で課税される事業所得も1,000万円で一致します。
 一方、給与所得者Bさんの場合、1,000万円の給料をもらうと、手元で増えたお金は1,000万円ですが、課税される給与所得は220万円の給与所得控除を引いた780万円になります。つまり、事業所得よりも給与所得の方が課税上かなり有利になっています。また、事業所得には地方税である個人事業税も課税されます。ここにギャップが生まれます。

 それでは、個人事業者Aさんが上記の事業所得と給与所得の課税ベースのギャップを利用して節税するためにはどうすればよいのでしょうか?
 答は、個人事業者が、給与所得者になれば良いのです。そのために法人を設立しAさんが社長になって役員報酬をもらいます。先ほどの個人事業の売上2,000万円と必要経費1,000万円をそのまま法人に移します。そしてその法人から1,000万円の役員報酬をAさんに支払うと法人の利益はゼロになりますので法人にはほとんど税金はかかりません。一方、Aさんは1,000万円の給与収入を得るBさんと同じ状態になります。しかも個人の事業税も発生しなくなります。このケースで具体的にどれだけの節税ができたかを検証してみましょう。

個人事業 法人成り 節税額
所得税 936,000 664,000 272,000
住民税 734,000 484,000 250,000
個人事業税 355,000 0 355,000
法人税等 0 70,000 -70,000
計 2,025,000 1,218,000 807,000

*所得控除が200万円と仮定しています。

 法人成りして給与所得者になったことによって807,000円の節税に成功しています。



 個人事業者や同族会社などは、税法のギャップを利用した色々な節税手法を考えることができます。しかし、注意しないといけないのは、所得税法や法人税法には同族会社の行為計算の否認という規程が用意されていることです。かいつまんでいうと、同族会社つまり日本の中小企業のほとんどであるオーナー企業の場合、経営者とその一族の思惑だけで簡単に利益操作ができ、これを利用して様々な節税対策を行うことが出来ます。これを封じるため、それが目に余る場合には、税務署長は、その節税対策が無かったものとして税額を計算し直す権限を有するという、まさに伝家の宝刀です。
 つまり、いくら合法であっても、行政判断でそれを無かったことにしてしまうことが出来るということです。

オークワ
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 11:45:17  [返信] [編集]

創業家についての情報をお願いします。
大桑勇氏(故人)、大桑堉嗣氏、大桑啓嗣氏etc.
また勝浦オークワ(こちらはネットでの情報が少ない)の大桑啓文氏etc.
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの?
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 10:45:31  [返信] [編集]

出来ないです。
銀行と保証協会の裁量で決まりますから。
Re: 和歌山地方税回収機構
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 10:42:26  [返信] [編集]

「滞納整理関係」から

「租税の徴収に当たっては、第三者の権利の尊重に留意するとともに、法律に定められた諸制度の運用については、いやしくも拡張解釈による不当な処分や不十分な調査による安易な処分が行われることがないよう配慮する」。

※静岡県で起きた自殺事件に関連して

・ (遺族に対し)誠実に対応したい(徳井国税庁徴収部長)。

・ (消費税の)新たな課税事業者で国税が滞納 になった場合には、滞納者個々の事業に即しながら、適切な処理を図っていく。滞納者から分割の申し入れがあった場合も十分相談し、滞納者の実情に即した対応をとる(谷垣財務大臣)。

※「滞納者の実情に即した対応」=消費税滞納に限らず、滞納整理行政全体についての当局の基本スタンス

・ (納税者に親切な態度で接し不便をかけないように務め、納税者の苦情や不満は積極的に 解決する、などを記載した)税務運営方針(昭和51年)は、税務行政を遂行する上での原則論。今後とも税務運営方針の趣旨に即して税務行政をすすめていく(徳井国税庁徴収部長)。
Re:玉置有田事務所開設の
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 10:12:55  [返信] [編集]

金融法案でも反対反対てぇ、
さっさと経済回復させろ。
他の法案でも、解散するなら協力で
解散しないなら反対てぇ、可笑しいですよ。
党利党略ではなく、国民の為の政治を忘れてるのか?
矛盾しすぎだ。
Re:玉置有田事務所開設の
ゲスト

名無しさん 2008/11/1 9:54:23  [返信] [編集]

岡田克也民主党副代表は、
本日2区の橋本市商工会館大ホール、紀ノ川市粉河オークワ前、
1区はダイワロイネットホテルの集会に入りますが、
3区には入りません。有田の事務所開きがありますが、日程の都合で見捨てられたわけではないと思いますが、気になります。
Re: 衆院選3区に民主が玉置県議の擁立固める
ゲスト

玉置支援勝手連 2008/11/1 8:05:36  [返信] [編集]

時事川柳「玉置さん あんたは二階の おくりびと」
Re: 保証協会は本当に役割果たしてんの?
ゲスト

名無しさん 2008/10/31 22:53:23  [返信] [編集]

自治体の独自施策って、県や市が独自で
直接貸し出すってことか?
果たして、そんなことが出来るのか?

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 3013 3014 3015 (3016) 3017 3018 3019 ... 3378 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project