衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 11:22:27
[返信] [編集] >85 言わんとしている事が理解し難いが、関空開港時点で第二阪和が全通していたらと言う仮定の話をすれば、和歌山の経済にとってそれ程のメリットは無かったと考える。 当時を思い起こしても、「扇風機の裏側」を酷評された和歌山がストローの吸い口であったとは考えにくい。 どうも視点の違いを感じていたが、当方はマクロ、貴殿はミクロ経済について論じているようだ。 |
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 10:21:05
[返信] [編集] >>84 一時的に吸引力があっても、長期的には、郊外に分散している。これが、今、都市の中心街に出ている。 イオンモールやりんくうタウンは、大阪の中心街から見ると、ストローではない。 関空開港時点で第二阪和が全通していたら、和歌山市は弱いながらもストローを吸う方だった。今はどうだろうか? アメリカと同様に公共交通機関が弱くなってしまった結果だろうが、高規格な基幹道路周辺にストローというよりマグネットという感じで、商業施設が集まる形になるところが、ストローでは説明がつかないわけ。 |
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 9:53:02
[返信] [編集] >83 ストロー現象は如何なる道路であれ発生する。 その例えに、岩出⇔泉南をつなぐ県道63号泉佐野岩出線の整備が進むにつれ、紀北地方の人間は岩出市や和歌山市では無く、イオンモールやりんくうタウンに確実に吸い上げられている。(消費者心理としては当然だが・・・) 視点が若干違うようなだが、和歌山における道路(ここでは第二阪和)と経済の栄枯盛衰について論じられていたようなので、大都市部に通ずる道路のデメリットを紹介した。 |
Re: 和歌山地方税回収機構 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 9:24:08
[返信] [編集] こいつらの厚遇の為にせっかく回収した、延滞税も消えてるのか? |
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 9:03:26
[返信] [編集] >>82 高速道路と第二阪和のような規格の高い基幹道路とは全然違う。 その証拠に堺から、阪南までの第二阪和の沿線は、商業施設が目白押しに建っている。交通手段を持たない人には問題があるが、既存の第二阪和を見ているとストロー効果はないと思う。 むしろ、大都市でも大阪のように、道頓堀がシャッター街になっているように、地方都市の中心街と同じ傾向が出てきている。 |
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 8:38:49
[返信] [編集] >80 道路整備が進んだ結果、和歌山の商業は衰退した。 阪和自動車道、阪神高速湾岸線全線開通以降、極端に和歌山の経済が衰退。 和歌山の人間が和歌山で消費せず、品揃えの豊富な大都市(大阪、神戸)で消費する。 高速道路で、およそ1時間圏内に大都市を抱える地方都市は全国的に同じような状況が起きている。 これをストロー現象(人、物、金が道路によって大都市に吸い上げられる現象)と言う。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C 今後、高速道路の南進が進めば紀南地方でも同様の事が起きる。 商業施設は市単位に集約され、町村の個人商店等は淘汰される。 結果、交通手段を持たない町村の高齢者は生活に(買い物、通院等)に苦慮する状況が発生。(すでに起きているが・・・) |
Re: 紀陽銀行 | |
ゲスト |
プー 2008/10/23 2:50:12
[返信] [編集] 紀陽銀行の決算がとやかく言われていますが、その割には株価がしっかりしているのが不思議でした。 でも当社の取引先が最近、行員に「市場の予想外の好決算ができそう」と言われて〇十万株買ったそうです。 融資先に購入を勧め、株価PKOをやっているのかな。 |
Re: 紀南地方最大手のゼネコンの一角が倒産 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/23 0:22:42
[返信] [編集] >>76 もう今年になってから、上場企業が24社倒産しているので全国的にみれば、恐慌状態ですね。 非上場で、結構、大手も倒産しています。 その上、アメリカのサブプライムの崩壊でますます先行きが見えない。和歌山だけでなく、世界的に見て要注意な状況です。 戦争が始まるのじゃないか?という意見もあながちオーバーな意見ではないのが、現状の状態じゃないですか? |
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 23:57:49
[返信] [編集] 第二阪和等府県間道路が整備されていないので無理だと思う。 関空が開業の時点で第二阪和が全通していれば、和歌山は今みたいな衰退はなかったと思う。 |
Re: 紀陽銀行 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 23:36:16
[返信] [編集] 紀陽銀行に限らず『銀行のビジネスモデル』はもはや、 『決済機能』と『家庭の金庫機能』というサービスを提供することで客を呼び込み、 顧客の資産状況を照らし合わせながら、ファンドなどの金融商品を『販売代行する小売店』化している 住宅ローンやマイカーローンなどの個人向け融資には熱心でも、かつての 銀行の主力ビジネスである、『企業のリスク』を算定し、 『不良債権化』するリスクを取って融資を行い、 貸出金利で利益を上げるビジネスモデルは崩壊しつつある 理由の一つは、 銀行に『企業価値』を的確に評価ことができないことから 適切なリスクを算出できないこと これは長年、融資判断に『土地』を最重要視してきた歴史が仇となっている |
Re: ガソリン値下げ情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 23:29:46
[返信] [編集] 和歌山市内でも160円台の店、あるよ。 (セルフは140円台前半になってきたけどね。) |
Re: NPO? | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 23:28:01
[返信] [編集] インタビューされてた人、60歳で20年の経験らしいけど、 この仕事って、40歳以上でないと就職できないの? |
Re: 紀陽銀行 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 23:23:04
[返信] [編集] ↑ BとKのうしろにそれぞれAを入れてみよう! |
Re: 和歌山県の経済の現況、状況、景気 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 23:08:39
[返信] [編集] 正直、今回の不況がなくても和歌山はジリ貧だったので如何にもならなかったのかもしれないな。 関空がきちんと機能していれば、和歌山にたいした産業がなくてもベットタウンとしての活路があったんじゃないかと思う。 堺市のシャープ工場とかも、あれ単独ならたいした効果なくてもそれに関連した工場が徐々にできて堺市が活性化すれば、和歌山から通勤する人もでてくるだろう。 金はかからないものの、完全に他所の地域頼みってのがあれだが。 |
Re: 和歌山県知事 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 21:40:47
[返信] [編集] 県知事選挙は何時だったかな? |
Re: 査察官って! | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 21:39:39
[返信] [編集] 不正経理発覚。また仕事ができましたね!徹底的に調査して徹底的に処分しないと論理が合わないですよ。いよいよ出番です。 |
Re: 仁坂さんとはどんな人? | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 21:36:19
[返信] [編集] 丸濱の破産をどう見る?時代の流れですよ!!努力が足りないんですよ!!か? |
Re: 紀南地方最大手のゼネコンの一角が倒産 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 21:34:04
[返信] [編集] ついに土建業・測量設計業の倒産の嵐が始まりました。和歌山の終わりの始まりです。他の産業にも波及するでしょう。作為的、当然の結果が始まったと言う事です。 |
Re: 紀陽銀行 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 21:21:27
[返信] [編集] 役割の果たせないBKですか? |
Re: 紀南地方最大手のゼネコンの一角が倒産 | |
ゲスト |
名無しさん 2008/10/22 21:19:40
[返信] [編集] 大阪でも建設会社・設計事務所危ないとこ多いらしいよ。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band