衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
隣接自治体(大阪/奈良/三重)
和歌山県隣接自治体(大阪府、奈良県、三重県)について、書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
百貨店は、な〜んか日本人客離れしてね〜か? | |
ゲスト |
名無しさん 2019/2/18 0:10:52
[返信] [編集] この3年、百貨店お買い物に行くとさ、日本人って相手されねー。 昔は、店員が近づいてきたけどね、最近は海外客がいたら、ぺこぺこ。 ま、日本人には愛想も無いわ。日本人が百貨店離れするのわかるわ。 |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/4/13 7:37:05
[返信] [編集] >>82 調査方法:gooランキング編集部が「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。 有効回答者数:500名(20〜40代男女:複数回答) 調査期間:2018年3月27日〜2018年3月27日 20〜40代男女500名なら、そんなもんだろ? |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/4/13 3:38:29
[返信] [編集] 日本国内には魅力的な景色や観光地、グルメを有する都道府県が多数存在します。では、多くの人が「行かないと 一生後悔する」と思うほど訪れて満足した都道府県はどこなのでしょうか。 そこで今回は、行かないと後悔すると思う都道府県について探ってみました。 1位北海道 239票 2位沖縄県 202票 3位京都府 153票 4位東京都 82票 5位大阪府 80票 6位福岡県 79票 7位千葉県 60票 8位神奈川県 56票 8位奈良県 56票 8位広島県 56票 11位長崎県 52票 12位兵庫県 49票 12位鹿児島県 49票 14位石川県 45票 15位富山県 41票 32位愛知県 15票 32位鳥取県 15票 32位愛媛県 15票 37位群馬県 14票 37位新潟県 14票 37位和歌山県 14票 40位福井県 11票 40位山梨県 11票 40位滋賀県 11票 40位山口県 11票 40位佐賀県 11票 45位茨城県 7票 45位岡山県 7票 45位徳島県 7票 https://ranking.goo.ne.jp/column/5052/ |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/4/4 14:12:44
[返信] [編集] 小学校も休校に |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/4/3 19:59:21
[返信] [編集] 人が減ったよね! 富貴 |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/4/2 13:11:39
[返信] [編集] 高野町冨貴が一番です |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/4/2 11:53:03
[返信] [編集] 高野山はどうや |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/4/1 23:00:44
[返信] [編集] 凄い |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/3/31 14:24:16
[返信] [編集] 世界一間違いない |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/3/30 17:20:11
[返信] [編集] ほんとうですか? |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/3/30 15:34:21
[返信] [編集] 世界一でしょう |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/3/28 21:29:44
[返信] [編集] 吉野山の桜は日本一でしょうか |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/3/28 20:56:12
[返信] [編集] 金峯山寺 |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/3/28 19:39:17
[返信] [編集] みなさん高野山行ったら 伽藍・金剛峯寺・奥の院、以外にお参りする寺院はありますか? あれば何処が好き!とか、その理由なんかも教えて下さい。 |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/3/28 18:54:24
[返信] [編集] トイレが示す文明度 |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
奈良県民 2018/3/28 17:20:54
[返信] [編集] 名古屋のレゴランドなんて問題外でしょう 閉鎖は時間の問題です やはり、少子化の影響は大きいと言わざるを得ない この前閉鎖した福岡のスペースワールドのようにこれからはテーマパークや遊園地の閉鎖が増えていくでしょう 日本ではTDLとUSJに次いで世界のテーマパークランキング20位となったナガシマスパーランドですが、来年完成する新しいホワイトサイクロンに期待が集まりますがどれだけ集客効果が期待できるでしょうか? この土日、ファン感謝デーで賑わっている鈴鹿サーキットですが、全盛期三日間で30万人以上入ったF1も来年以降の契約更新の発表が未だにありません 和歌山もマリーナシティやパンダで有名なアドベンチャーワールドがあり、三重県に似ています 高額なレンタル料で中国から借りているパンダですが、中国から契約終了されたらパンダのいないアドベンチャーワールドが閉鎖されるのは目に見えています |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/3/28 17:10:17
[返信] [編集] 和歌山県は2年間かけ、県内のすべての公衆トイレに 温水洗浄便座を設置する。 「汚い、暗い」というイメージを一新し、安心して使えるようにすることで 観光客を呼び込もうというユニークな試みだ。 県によると、観光地やスポーツ施設、公園などの公衆トイレ約450か所のうち、 現在、3分の1は温水洗浄便座を備えているが、残り約300か所にも 約4億円かけて設置する。 くみ取り式は水洗化し、和式しかないトイレには洋式便座を導入する。 |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/3/28 17:03:45
[返信] [編集] 奈良は大阪から日帰り可能な観光地が山ほどあるしな。 和歌山は日帰り可能な観光地はショボいのばかり。 |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/3/28 12:12:40
[返信] [編集] 和歌の浦も効くぜよ |
Re: 【インバウンド】関西のインバウンド消費、関東より大幅に伸長 3年前の2・8倍、大坂は3・6倍 ただし兵庫と和歌山は減少 | |
ゲスト |
名無しさん 2018/3/27 23:49:34
[返信] [編集] いつも吉野のガマガエルで買っているよ |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band