和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


和歌山県

和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 【WTV】テレビ和歌山について語ろう 其ノ伍【2024年開局50周年】(880)
  
2: 感染症情報@和歌山県(170)
  
3: 紀陽銀行(644)
  
4: お馬鹿なニュース(和歌山版)(571)
  
5: 和歌山出身者を応援しよらぁ。(139)
  
6: 「県立風土記の丘」のHP(31)
  
7: 和歌山県 スポーツの話題(664)
  
8: 自民党和歌山県連に問う Part 2(659)
  
9: 気象スレ(596)
  
10: 白浜パンダ(112)
  
11: 「きしゅう君」は怒っている!和歌山県警の不祥事!!(284)
  
12: 和歌山県警の手腕は大丈夫?(68)
  
13: 和歌山 これはちょっとな(624)
  
14: 和歌山県 心霊スポット 体験(129)
  
15: 和歌山県立博物館(94)
  
16: 次の知事は?(9)
  
17: 和歌山 地盤沈下?(10)
  
18: 財政危機警報発出(71)
  
19: 令和 南海トラフ巨大地震?(452)
  
20: 「和歌の浦」国名勝?(11)
  
21: 国会議員の世襲を考える(35)
  
22: つかえるか?和歌山放送(76)
  
23: モラルのない,人としてルールを守らない政治家は必要性はない!!!(12)
  
24: 東シナ海のガス田 日本側の試掘を止めさせた政治家は誰だ?(1)
  
25: 新知事の評価は?(104)
  
26: 2025年 和歌山県知事選挙(5月15日告示・6月1日投開票)(112)
  
27: 【テレビ和歌山】時代劇について語る【BS】(168)
  
28: 大丈夫か?民進党(363)
  
29: 危険な歩行者と自転車(54)
  
30: 新型コロナウイルス第9波〜第10波@和歌山県(999)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 3088 3089 3090 (3091) 3092 3093 3094 ... 3378 »

Re: 道路管理者は誰?一歩間違えば人身事故。
ゲスト

名無しさん 2008/6/1 21:28:51  [返信] [編集]

まぁまぁ皆さん(いや、一人か笑)、熱くなるのは構わないのですが、
単にかっぱさんを批判するのは、どうでしょう。
少なくともかっぱさんはお車を失われてる?わけですし。

それに、昨日仕事であの近所へ行ったのですが、
近所の人に雨のときの話聞いてみました。
本当にポンプ起動させてなかったみたいですよ!
あの道確かLEDか警告灯か何かありますよね。
それも表示なかったと近所のおじいちゃんが言ってました。

あ、煽ってる人、6時にって仰ってますが、6時と4時では
明るさが全然違いますよ。だから、さも実際見たが、みたいなのはナンセンスかと思います。

以上長文失礼しました。
Re: 6月1日より和歌山県内でも、たばこ自動販売機にタスポ(成人識別ICカード)導入
ゲスト

名無しさん 2008/6/1 20:35:40  [返信] [編集]

このカードの導入 誰が考えたんかなあ 何かうさんくさいねえ。誰がもうけんのやろ? 自販機撤去すりゃ いいのにねえ
Re: 道路管理者は誰?一歩間違えば人身事故。
ゲスト

名無しさん 2008/6/1 20:18:15  [返信] [編集]

自分の納めた税金からこんな人への補償に支払われるのは納得いかん・・・・。

「この件は間違いなく道路管理者の責任です、その為に我々県民は高い税金を納めています」
????です、普通の人はそれに備えて高い車両保険に入ります。
Re: 道路管理者は誰?一歩間違えば人身事故。
ゲスト

名無しさん 2008/6/1 17:05:48  [返信] [編集]

この件は間違いなく道路管理者の責任です、その為に我々県民は高い税金を納めています、道路管理者は常に県民が安心して通行できる様にする義務があります、豪雨、豪雪、突然の道路陥没でも管理者の責任になります、今回の場合は通行止め等の規制をするべきでした。
6月1日より和歌山県内でも、たばこ自動販売機にタスポ(成人識別ICカード)導入
ゲスト

名無しさん 2008/6/1 12:58:52  [返信] [編集]

6月1日より和歌山県内でも、タバコを自動販売機で買うときには成人識別カードが必要となった。
しかし、成人識別カードを登録して入手するのに手間がかかるため、面倒だということで、入手していない愛煙家も多いようだ。
コンビニエンスストアのような対面販売でタバコを販売する店では、カートン単位でタバコを山のように積んで、まとめ買い客をてぐすね引いて待っている店も多い。
この制度、いまのところは、自動販売機に頼る零細なタバコ販売店いじめな様相になりそうだ。
道路なんか作ってる場合か? 「和歌山でも救急たらいまわしが近づく」
ゲスト

名無しさん 2008/6/1 12:05:04  [返信] [編集]

和歌山市内にも救急たらいまわしの危機がせまる。


http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212277730/1-100

 1200億円もあったら、さぞ立派な病院と優秀なスタッフが
紀南に揃えられただろうに・・・
 2Fさんは東京の立派な病院があるから関係ないだろうけどね。
Re: 道路管理者は誰?一歩間違えば人身事故。
ゲスト

名無しさん 2008/6/1 5:46:47  [返信] [編集]

ほんまやねえ、1から読んだけど、なんかばからしいねえ 時間損した。 
Re: 道路管理者は誰?一歩間違えば人身事故。
ゲスト

名無しさん 2008/6/1 0:34:07  [返信] [編集]

道路管理者・ドライバー、どちらが悪いかは一概に判断出来ませんが、確実なのは双方ともに責任が有るということ。
それが50:50なのか10:90なのかなんていう詳しいことは保険会社や裁判で決まるでしょう。

私見を言わせてもらうと、「水没したのは貴方だけでしょ・・・・・そんな人に税金から補償するのは理解しかねる。
ドライバーとしての危機管理能力不足を理解した授業料と思いなさい。」
Re: 道路管理者は誰?一歩間違えば人身事故。
ゲスト

名無しさん 2008/6/1 0:19:26  [返信] [編集]

大切なお車がレッカー移動させられてしまって、
熱くなっているのはわかりますが、その時のあなたご自身の
状況を冷静に振り返ってみてもよいのではないでしょうか。
すぐに管理責任、管理責任と叫ぶ前に、ご自身の運転に
落ち度はなかったのか冷静に振り返るのも大切だと思います。
あのまさしく「バケツをひっくり返したような」雨の中、
すでにかん水している地下道を通行しようとして、結局、
エンストして車を置き去りにしてしまったあなたの行為は、
2次災害、3次災害を引き起こしていたかも知れない危険な
行為だったという反省が全くないのはいかがなものでしょう。
管理責任者の責任だとばかりあなたは叫んでおられますが、
あなたも責任を問われる立場であることもお考えください。
危険なかん水中の地下道に車を乗り捨てしたのはあなたなのですよ。
道路管理者に責任が全くないとは思えませんが、あなたの非常識
な運転が最大の問題と思われます。
Re: 道路管理者は誰?一歩間違えば人身事故。
ゲスト

名無しさん 2008/5/31 23:59:14  [返信] [編集]

かっぱさんあなたの被害に遭った道路は県道138号線と思われます、県庁に県道管理の部署がありますので、是非問い合わせしてください、この場合警察は関知しませんが、ただ当時の状況は所轄の警察が記録してるはずですから、力にはなってくれると思います。変な外野の馬鹿な野次は無視することです、こんな奴はどこにでもいますから。
Re: 道路管理者は誰?一歩間違えば人身事故。
ゲスト

名無しさん 2008/5/31 23:46:10  [返信] [編集]

>かっぱさんこと場合間違いなく道路管理者の責任です、外野の声に惑わされずに頑張ってください、応援します。

間違いなく道路管理者の責任ですと言い切れるあなたは何者?
そんな断言をできるのは、現場にいた人だけでしょ。(笑)
あなたの場合、ほんとうに現場にいたわけですが。(笑)
誰が考えても、かん水している道につっこむ人が悪いでしょ。

何日も投稿されてから無視され続けていたあなたの抗議に
今日に限って何人も賛同者が現れて、しかも同じような文体。
人生って素敵ですね。
Re: 道路管理者は誰?一歩間違えば人身事故。
ゲスト

名無しさん 2008/5/31 23:30:22  [返信] [編集]

>>見え透いた自作自演はよしましょう。

確かな証拠がないのに、こんなことは言えないでしょう!
IPアドレスがわかるの管理人さんだけだし。
それもIPアドレスを変えればもうわからない。

Re: 道路管理者は誰?一歩間違えば人身事故。
ゲスト

名無しさん 2008/5/31 23:27:36  [返信] [編集]

かっぱさんこと場合間違いなく道路管理者の責任です、外野の声に惑わされずに頑張ってください、応援します。
Re: 道路管理者は誰?一歩間違えば人身事故。
ゲスト

名無しさん 2008/5/31 23:20:35  [返信] [編集]

かっぱさん
とにかく別人格を装うのではなく、ご自身の言葉で
訴えなさい。
見え透いた自作自演はよしましょう。
Re: 道路管理者は誰?一歩間違えば人身事故。
ゲスト

名無しさん 2008/5/31 23:14:40  [返信] [編集]

ドライバーの常識の範囲を超えてますよ、あそこは国道でしたか?間違いなく道路管理者の責任ですよ。私も正月の消防の出初式の当日、消防署がきれいに磨いた消防車にほこりが付くのを防ぐため消防署の前に水をまいた為に氷が張り私の車が消防署に突っ込みました、消防署は自然現象やといって私の抗議は聞きませんでしたが、最終的には弁償してくれました、参考にしていただければ。頑張ってください。このサイトで書き込みしていただければ応援いたします。
Re: 道路管理者は誰?一歩間違えば人身事故。
ゲスト

名無しさん 2008/5/31 22:55:08  [返信] [編集]

かっぱさんへ
2番のレスもかっぱさんの自作自演ですね。
他人の振りをするときは、文体や投稿時間にも気を
つければ自作自演がばれなくて済みますよ(笑)

さて、本題ですが
あの豪雨の中であの道を通るのは無謀でしょう。
車を大事にしている人ならば、絶対にあの状況で
あのトンネルは通りませんよ。
まともなドライバーであれば、少し進んでいった
だけでも、危険な状況であるとすぐに判断できるでしょう。

わたしも日曜日の6時頃にあの前を通りましたが、
とても通行できる状況とは思えませんでした。
(その時にはすでに閉鎖されていましたが・・・・)
あの状況の道路を「行ける」と判断して、車が水没して
しまっても自業自得ではないですか。車をもっと
可愛がってやってください。
>以前TVで実験していたが、すり鉢状のところに水が溜まって>いれば、深さは分からないと言いますが、まさしくその通りで>数センチの水たまりにしか見えませんでした。
そのようなTVを見ていたのであれば、余計になぜ、あの道を
つっこんだのか、まったく理解できません。

行政の責任云々よりもあなたのドライバーとしての常識を疑います。
Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2008/5/31 15:20:48  [返信] [編集]

水道管からドジョウ、配管ミスでため池の水が 和歌山
2008年05月31日

 和歌山県湯浅町で、配管ミスが原因で数カ月にわたって民家2世帯に防火用のため池の水が水道水として給水されていた。因果関係は不明だが、住民の生後4カ月の乳児が腸炎を起こした。町は住民に対し「初歩的なミスで、誠に申し訳ない」と謝罪し、早急に健康診断を実施する。

 町によると、昨秋、町が委託した業者が新築住宅2棟の配管工事をした際、誤って約350メートル南のため池の水が流れる防火用水の管に給水管をつないでいたという。住民8人が今年3月と4月に入居。「水圧が低い」「水がにおう」と苦情が町へ届き、水質を調べると、残留塩素が検出されず、配管ミスが判明したという。水道管を清掃した際、中からドジョウが見つかった。

 町は「防火用水の管は古い配管で事前に存在に気づかず、誤った」と説明。伏木建町長が住民に謝罪に回った。
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200805310080.html
Re: ノーリツ鋼機の新社長に創業家がノーで大揺れか
ゲスト

名無しさん 2008/5/30 23:28:21  [返信] [編集]

先代社長の西本氏の恩を忘れた現経営陣は退陣すべきだ。創意工夫の精神を忘れ、ライバル企業の軍門に下るとは怪しからん。
Re: 和歌山 これはちょっとな



名無しさん 2008/5/30 12:38:25  [返信] [編集]

マイクロソフトも色々と苦しいところがあるので、囲い込みに必死なんですね。
特に、Linuxを始めとするオープンソースは、かなり脅威のようですね。
windowsを使わなくても、Linuxで用が足りるわけですから。
例えば、wordやexcelに対して、オープンソースのopen officeというのがあります。
あまりにも、製品としての完成度が高いので、マイクロソフトが著作権侵害で訴訟を起こすと言い出したほどです。
(実際訴訟すれば、マイクロソフトもオープンソースからパックたのが、バレるかもしれませんので、泥沼になるかも。
ちなみに、Linuxコミュニティーとマイクロソフトが大喧嘩になったのは、裏技で、マイクロソフトが著作権侵害に引っかからない形で、windows用にパクリを行った疑いが濃いという話。ソースが公開されていないので、状況証拠のみみたいですが。)
ほとんど、wordやexcelと使い勝手が変わらず、無償で使用できます。
当方は、wordやexcelのコピーユーザーを見かけたら、open officeを使うことを薦めています。
openoffice はLinux版だけでなく、windows版もあります。
コピーの使用で、不正行為だとケチをつけられるのもおもしろくないでしょうから。
(場合によっては、マイクロソフトから損害賠償を求められる。)
openoffice のダウンロード先は下記です。不正使用じゃないので、精神衛生的にも良いと思いますよ。

http://ja.openoffice.org/
Re: 和歌山 これはちょっとな
ゲスト

名無しさん 2008/5/30 11:56:25  [返信] [編集]

マイクロソフトの囲い込み戦略に乗った和歌山県
これで、和歌山県は、官民ともにマイクロソフトに牛耳られてしまう。一太郎はすてなあかのかなあ。
こんなの犯罪とちがうんか。
知事さん、教育長さん、コーヒーのいっぱいでも飲んでたら収賄やで。アメリカの一企業に和歌山県を売れとは、県民は頼んだ覚えはないぞ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

和歌山県がマイクロソフトと提携、教育と中小企業支援
2008.5.30 03:44
 学校の授業や企業のサポートにパソコンを活用しようと、和歌山県は29日、ソフトウエア最大手、マイクロソフトの日本法人と教育、中小企業支援の2分野で提携する、と発表した。同社はこれまでに兵庫県や神奈川県などと各分野で提携しているが、2分野同時は初めて。

 教育分野では教員の情報技術向上のために開発された「ICTスキルアップオンライン」と呼ばれるシステムの無償提供を受ける。

 学校現場ではすでにパソコンが取り入れられているが、子供に教える側の教員によって、パソコンの習熟度がまちまちで、教員の技術向上が課題だった。今回のシステムでは教員の習熟度に従って学習プログラムが用意され、各教員がオンラインで学べる。今年度は500人の教員を対象に実施するという。

 また中小企業支援では「IT実践塾」として、県などが主催する中小企業向けの研修に講師を派遣し、ITの有効活用について講義する。年4回の開催を目指している。

 和歌山市内のホテルで行われた締結式には、同社の樋口泰行社長と仁坂吉伸知事、山口裕市県教育長らが出席した。
名無しさんさんは書きました:
連合和歌山元副事務局長の私的流用:出身労組でも数百万円 /和歌山
 ◇交際費に総額1000万円近く
 連合和歌山の元副事務局長が下部組織の活動費を私的に流用した問題で、元副事務局長が執行委員長を務めていた出身労組でも、数百万円の流用があることが26日、分かった。関係者によると1000万円近くに上るといい、元副事務局長は「交際費に使った」と話しているという。労組側は弁済などについて交渉中で、「しっかり仕事をし、信頼を寄せていたが裏切られ残念。責任ある対応をとってもらいたい」としている。

 事務局長を務めていた連合和歌山の和歌山地区協議会での流用が確認されたため、出身労組でも調査して判明した。関係者によると、元副事務局長は5年ほど前から執行委員長を務めていたが先月末、会社も退職して退任した。

 連合和歌山によると元副事務局長は、和歌山地協で約140万円を「飲食などに使った」と認め、弁済している。

毎日新聞 2008年5月27日 地方版

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080527ddlk30040743000c.html

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 3088 3089 3090 (3091) 3092 3093 3094 ... 3378 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project