衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 大江氏が最高顧問辞任へ 参院選めぐり民主党県連に不協和音 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 11:09:08
[返信] [編集] 大江さんは見かけによらず正義感が強い人だと思う。 |
Re: 運転免許証学科試験 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 10:57:02
[返信] [編集] 自動車学校で運転技能試験にパスした人だけでなく、受験資格あれば誰でも受験できます。 |
Re: 続「和歌山県庁捜索へ」 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 10:27:29
[返信] [編集] 和歌山談合 激震から1年 ■中■ 低落札率 民間工事に比重 ■業界 7日朝、大阪市内の建設現場付近の駐車場。和歌山市内の40歳代の建設会社社長は、車の中で体をくの字に折り曲げ、寝袋にくるまっていた。 6日の日中は兵庫県内の現場だった。同日午後5時から7日午前7時半まで大阪市内で働いた。1時間半の仮眠。それから和歌山市内の現場に向かって、また車を走らせた。 社長はぼやく。「単価が下がって、利益率はバブル期に比べて3割減。従業員を食べさせるためには、たくさん仕事をするしかない。受注量は1.5倍になった」 公共工事の減少が続く。その分、民間工事を増やした。90年には全体の半分だった民間工事の割合は、今では8割。2割に減った公共工事も、今は行政側が提示する最低入札価格での落札が続いている。 特に落札率が下がったように感じたのは、昨年9月。談合の疑いで大阪地検が県庁に捜索に入ったころからだ。「入札が締まった。みんなびびってしまったのだろう」 県土整備部発注の06年度の入札結果では、全体の落札率(予定価格の総額に占める落札額の総額の割合)は、4〜9月が86%だったが、10〜3月は79%まで下がった。来年6月からは、県の入札制度改革が本格実施され、指名競争入札は原則廃止、全工事が条件付き一般競争入札になる。 さらなる落札率の低下で、公共事業中心だった業者の多くが民間工事に参入する。そうなれば民間工事も価格割れするだろう。「県は、文句を言われない制度をつくれば、業者が苦しんでもいいという考えだ」 社長はリストラを真剣に考えている。 □ □ 「和歌山県内の公共工事の指名競争入札において、長年にわたり談合が行われてきた」 9月10日、大阪地裁。競売入札妨害(談合)と収賄の罪に問われた木村良樹前知事の判決は、こう指摘した。 知事らの逮捕を機に、県発注工事全体の落札率は確かに低下した。だが、県中部の中堅建設業者は「業界団体が受注を調整する談合は今もやっている」と明かす。「談合体質」が依然として根強く残っているという。 この業者の地元が現場になる土木系工事で、県振興局が今年度実施した指名競争入札は14件。4件は最低限価格で抽選になった。そのうち3件には、地元の業界団体に未加入の業者が参加していた。 残る10件のほとんどは工事現場の自治体にある業者を中心に指名した入札だった。落札率は6件が全国市民オンブズマン連絡会議が「談合の疑いが極めて強い」とする95%以上、1件は「談合の疑いがある」とする90%以上95%未満だった。 □ □ 「業界の供給過剰状態が談合や安値受注の原因だ」と、この業者はみる。県内の建設業許可業者数は06年3月末で5960。00年のピーク時に比べると1割以上減っているが、人口10万人当たりの数は全国で4番目の多さだ。業者は言い切る。「入札改革で淘汰(とうた)が進めばいい。その結果、業者の数が適正になれば、落札額も自然と適正になる」 しかし、先の建設会社社長は「ほんとうに適正価格で入札できるのか」と懐疑的だ。「できなければ、業者は利益をマイナスにするか、ごまかしの工事を採り入れるしかない」 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000711170007 |
Re: 続「和歌山県庁捜索へ」 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 10:26:46
[返信] [編集] 和歌山談合 激震から1年 ■上■ つきあい・選挙避ける職員 ■県庁 「2次会は勘弁してください。倫理規則があるから……」 ある県幹部はこの春、業界団体の総会出席後、業者からの誘いをこう断った。 2次会に出ても、一方的におごられなければ問題はない。でも「談合事件では、業者とのつきあいが問題になった。誤解を生まないとも限らない。相手方には『つきあいが悪い』と言われたが……」。その後も2次会の誘いを断り続けている。 □ □ 「県職員倫理規則」は、官製談合事件を受け、職員の不正防止策として4月に施行された。県から補助金を受ける事業者など「利害関係者」から接待を受けることなどを禁じ、違反すれば懲戒処分の対象になる。 10月、元課長が収賄罪で起訴された。受注業者から韓国クラブやゴルフなどで接待を受け、その見返りに工事の発注時期などの情報を漏らした、とされる。元課長は「友人とのつきあいという認識だった」と言うが、倫理規則でもアウトだ。 ただ、業界団体などの行事の場で飲食したり、業務と関係のない飲食のもてなしを常識の範囲内で受けたりすることは認められている。その費用が5千円を超えた場合、監察査察室に「贈与等報告書」を提出しなければならない。 倫理規則の適用は、知事も例外ではない。9月までに提出されたのは135件。最も高額の接待は、仁坂吉伸知事の東京・銀座のレストランでの「経済産業省時代の先輩との懇談」3万7千円だった。 倫理規則には、職員が萎縮(いしゅく)して外部との意見交換ができなくなるのではという懸念もある。しかし、ある県幹部は評価する。「断りづらかったつきあいも、倫理規則を説明すれば穏便に断ることができる」 □ □ 談合事件は、政治をめぐる県庁の風景も一変させた。 「職員が政治活動、選挙運動をしなくなった」 ある県幹部はこう明かした。かつては、県庁内部の「出世頭」が副知事になり、知事になるというルートがあった。部下の職員は、一軒一軒に電話して知事や知事候補の後援会への入会を勧めた。勧誘できたら住宅地図を塗りつぶし、熱心さをアピールしたという。 「公職選挙法、地方公務員法違反の行為はざらだった」と元県幹部。中央省庁から和歌山県庁に出向する職員は、事前に「和歌山県は職員が堂々と選挙運動する県だから、気を付けるように」と注意を受けていたとの「伝説」もある。 木村良樹前知事は、大阪府副知事から乗り込んできた「外の人」。「県庁ぐるみ」の選挙はなりを潜めた。それでも「木村さんを手伝っていた幹部も数人はいた」(元県幹部)。 大きかったのは監察査察監だ。今年7月の参院選で、職員が特定の政党の支持者リストに署名するよう、県庁内でリストを渡していたことが監察査察監への通報で発覚。職員を注意処分としたことで、職員の間に緊張が走ったという。 「(倫理規則や監察査察監など)制度がきちんとしているので、みんな堂々と仕事が出来る」。今月13日、仁坂知事は定例会見で自信を見せた。しかし、県庁を舞台にした事件を、県自身がどう総括したのか。「しょせん制度には抜け道がある」とささやかれ始めている。 ◇ 官製談合事件で前知事が逮捕されてから、15日で1年がたった。「官」と「業」のもたれ合いの末、和歌山を激震させた事件を機に、県や市町村、業界はどう変わり、また変わろうとしているのか。それぞれの「今」を追った。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000711170006 |
Re: 運転免許証学科試験 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 9:46:04
[返信] [編集] 直近では、先週の月曜日の田辺30人中4人その前の和歌山30人中5人新宮27人中5人の合格です。 |
Re: 運転免許証学科試験 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 9:16:21
[返信] [編集] 自動車学校で運転技能試験にパスした人は、学科の試験を国の機関で、 受験する事になります、確か技能試験合格から、一年間の間に国の指定する場所(和歌山では和歌山市、田辺市、新宮市の各免許センター)で 受験します、そこでの話です。再試験とはここで合格した人が違反のために、もう一度センターで受験する人の事です。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 9:10:55
[返信] [編集] 民間参入って?あまりいいことじゃあないのですか?今まではどんな所が介護の仕事してたんですか?民間参入した所ってどこなんですか? |
Re: 公務員の不祥事情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 8:41:48
[返信] [編集] 味方をするとかそういう問題じゃないだろ。 どうやって、地域に貢献してくれる勢力になってくれるかだろ。 そういう視点がまったく欠けているから、おかしな話が出るだけだろ。 公務員も公務員なら住民も住民だということだよ。 税金泥棒とよく言うが、言われないようにするにはどうすれば良いのかはまったく書かれていないよな。 |
Re: 査察官って! | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 8:01:48
[返信] [編集] 県庁へ来ながら、夜はスナックとか水商売のバイトをやっている奴らがいるっちゃ。 |
Re: 運転免許証学科試験 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 7:52:48
[返信] [編集] 岡崎は8割方受かっているそうですが・・・ 30人中5人というのは、何の試験ですか? ひょっとしたら免許取消組に限定した試験? http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1090332125/501-600 |
Re: 査察官って! | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 5:31:17
[返信] [編集] 「お水のバイト掛け持ちも」って何ですか? |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
介護の現場から 2007/11/18 1:44:15
[返信] [編集] そんなことわかりきった事なのに誰が決めるの?老人福祉を真面目に考えてる私たちにとってはほんと迷惑な話です。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 1:08:15
[返信] [編集] 介護に民間が参入すると、金儲けに走り必ず福祉とはかけはなれて本来あるべき姿から外れてしまいます。 |
Re: 運転免許証学科試験 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 0:29:25
[返信] [編集] この時間も警察官頑張ってます、寒いのに大変ご苦労様です、松江よっさおとーとバイク店北向けの道。 |
Re: 運転免許証学科試験 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 0:18:37
[返信] [編集] 和歌山県下でも毎日どこかで、飲酒運転で検挙されてます、飲酒で免許を取られると、再取得はきわめて難しいです、皆さんくれぐれもお気をつけて、罰金も100万円ですよ、 |
Re: 運転免許証学科試験 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/18 0:02:55
[返信] [編集] 試験場で話です。 |
Re: 医療と介護 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/17 23:50:11
[返信] [編集] 介護事業民間参入大反対! |
Re: 運転免許証学科試験 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/17 23:19:12
[返信] [編集] 自分が警察官でも、心情としては飲酒、違反を繰り返す輩に 免許はやりたくないよ。 車は運転する人間によっては簡単に人を殺してしまう凶器に 変わるんだから。 ただ、その選別をだれがどうやってするのかは問題だよね。 (再試験って、試験場での一発取得の話じゃないんですか?) |
Re: 運転免許証学科試験 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/17 23:00:23
[返信] [編集] ある免許センターの職員(警察OB)の言葉で気になった言葉があります、 たとえば、飲酒、違反の繰り返し等で免許証を無くしてしまった人の、再試験は絶対にとうさないし、今まで受かった奴は一人もおらん」この言葉は何か引っかかるな、試験の点数の結果は本人にも、開示しませんしどの問題が不正解かも本人にも解りません。 |
Re: 運転免許証学科試験 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/17 22:41:24
[返信] [編集] 普通自動車の免許の話です、私も試験の問題集1000問以上見ましたが、 1、2問どっちかなと思う問題はありますが、普通に勉強すれば、そんなに難しく無い様に感じました、まさに、ゆとり教育の弊害がある様に感じます、私は50代ですが、私らの免許取る時代は自動車学校の先生が、怖かった様な思いがありますが、現在は全く友達感覚です、ここにも合格率の低下の原因の一端かも。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band