衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 年金基金が那智勝浦町に質問状 グリーンピア南紀のボアオ誘致に疑問点多数 質問全文入手 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 18:00:07
[返信] [編集] ↑かなり長いので読みにくいと思いますが、ゴメンなさい。 国会議事録からコピーしました。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kaigirok/daily/select0107/main.html インターネット審議中継ビデオで見たのですが 枡添大臣が福島議員の質問にキレて 「いろんなことが地元の新聞でも掲載され、そのことも読んでおります。そして、このボアオという会社が非常に問題のある会社だということも聞いております。」って言ったんですよね。 でも、そう言ってる端から「町議会に責任がある」の一点張りで 厚生省の監督責任をウヤムヤにしようとしている。マスゾエあほ、ですね。 確かに町議会はボンクラで町長、二階の言いなりでした。 けれど今は町民の側に立ち戦う姿勢を見せています。 枡添大臣も<ボアオという会社が非常に問題のある会社>だと分かっているのなら 町議会ではメスを入れる事の出来ない<年金運用基金><厚生省> <近藤純五郎><二階俊博>にメスを入れるべきだと思うのですが。 「当委員会に那智勝浦町長、ボアオ会長蒋暁松氏を参考人招致を求めます。」 福嶋議員の、この要求ですが厚生労働委員会の理事会で、どうするか決めるようです。 理事会は委員長以下6名、民主党4名、自民党1名、公明党1名。 今までなら与党が大半を占める理事会で、都合の悪い要求は全部はねつける事が出来たでしょうが 今回はチョット無理・・・福嶋議員の要求は通るでしょう。 産業課長も呼んだ方が良いと思いますけどねえ・・・ さて、どうなるのか。注目!!です。 |
Re: 年金基金が那智勝浦町に質問状 グリーンピア南紀のボアオ誘致に疑問点多数 質問全文入手 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 17:29:20
[返信] [編集] ○福島みずほ君 社民党の福島みずほです。 まず初めに、私も南紀のグリーンピアのことについて、南紀ボアオのことについて質問します。 これは、今日も来ていますが、保坂展人衆議院議員が予算委員会五月二十三日、私も六月十七日、委員会で質問をしております。 先ほど、国は一々口を出さない、自治体に任せると大臣はおっしゃいました。ところで、五月二十三日の予算委員会ではこういうことになっております。国は指導する責任があるんじゃないかという保坂議員の質問に対して柳澤国務大臣は、売却の条件にうたわれた定期的な報告ということなどについては私どもしっかりしたフォローアップをしているつもりですけれども、また、その間いろいろ那智勝浦町の方から御相談もあると、運用されることを私どもとしては期待をしている次第でございます、はっきりフォローアップをしているというふうに答えています。 そして、安倍総理に対する質問で、安倍総理は当時こういうふうに答えています。公益性の観点から対応するように、これは当然厚生省の方にも努力をしていくように指示をしたいと明言をしています。 舛添大臣、指示はあったんでしょうか。 ○政府参考人(渡邉芳樹君) 恐れ入ります。前の内閣のときのお話を今なさいましたので、ちょっと事務方として整理をさせてもらいます。 予算委員会でのそうした大臣及び総理とのやり取りにつきましてはよく承知しておるところでございます。基本的に、定期的な契約に基づく報告のほかにも、前の大臣がフォローアップと申しましたように、随時様々な形で報告を求めて相談に乗るという体制で来ております。 様々な動きが今なお現在進行形であるやに私どもも聞いておりますが、先ほど申し述べましたように、直近の動きにつきましては今朝ほどの話もあるという御指摘でございますので、早速にも私どもよく町の当局から議会の様子も含めて聴取したいと思っております。 総理の指示にもありますように、私どもとしてはグリーンピア南紀が三者一体と申しますか、町、議会、住民みんな一体となって、元々の利活用計画という大事な計画がございますので、それに沿って利活用されるということが売買契約を行った私どもの立場からも大切なことであると思っておりますので、今回、経緯がどのように推移するか今見守るしかないわけでございますが、状況をよく聞きながら、地元関係者の間で十分な話合いが行われて円滑な現地の利活用の事業の実施が図られるというように私どもも努力してまいりたいと考えております。 ○福島みずほ君 違うんですよ。これは、ずさんなグリーンピアをやって、その後これを売却した。そこはペーパーカンパニーで十五万円の、ここは、非常に問題のあるところにこれが売却をされ、ボアオは資本金十五万円のペーパーカンパニーで実体のない投資ファンドだったと。自らの資本力で開発力がないにもかかわらず、壮大な開発を自力でできるような幻想を与えて那智勝浦町をだまして契約をしたと。そして、巨大な海南島をやってきたなんと言って、それでたらめで、リゾートを造ると言ったけれども、それがでたらめで、山を削ったんですが、別荘地を造るという利潤追求でしかなかった。とんでもないところに売り飛ばして、しかも賃貸借契約を十年間結んで、十年間たったらそこにするということで、地元紙にも業者との交渉を詳細にということの文章も出ております。これは物すごく問題にされていた。 今日御質問したいのは、フォローアップする、指示する、どんな指示をされて、どんな改善がされたんでしょうか。今日の時点で町長は契約解除、白紙に戻すとやったわけですね。もうぶざまな結果に終わったわけですよ。これについての厚生労働省の責任はいかがですか。 ○政府参考人(渡邉芳樹君) 先ほど小池委員の御質疑にもございましたが、様々な経緯を経て事業を請け負ってくれるところがボアオというところに絞られていった経緯があるということは私どもも承知しておりますが、それに基づいて平成十七年八月にそもそも年金資金運用基金との売買契約で譲渡されたところ、翌年まで、半年ぐらい掛かっておりますが、様々な経緯を経て当該企業と町当局との間での賃貸借契約が結ばれたと。そういう流れの中で、町当局として、そして当時は議会としても様々な期待を持ってこの利活用計画を具体のものにしていくということでこのボアオとの契約というものを大切に考えられたというふうに想像しております。 しかし、その後の様々な経緯の中で、町当局も、また議会も、様々な議論が重ねられる中で、私ども、しばしばにわたって御相談もいただき、報告もいただいておるわけですけれども、先ほど大臣も申し上げましたとおり、地方自治体という憲法に基づく一つの大きな責任主体が、その議会、住民との対話の中で何とか現在の賃貸借契約に基づく利活用計画というものを進めていきたいという意思が今日に至るまで強く表明されておりましたので、何とかそういうようになるように町の現場でも御努力いただけるよう、随時御報告をいただき御相談に乗ってきたと、こういうものでございます。 以上が今までの経緯でございます。 ○福島みずほ君 いや、全く理解できません。 これは国会の中で繰り返し取り上げられ、社民党はこの問題について、年金施設の無駄遣いの象徴的問題としてグリーンピア、その中でもグリーンピア南紀の不透明性について質問をしてきています。ボアオがペーパーカンパニーであることも指摘をしていますし、大臣、安倍総理共々、公益性の観点から対応するよう厚労省にも指示をしたいと言っているんですよ。それが見守るということだけで、具体的に何もやってなければ、メスも入れてないじゃないですか。 町議会は、九月下旬に契約撤回を求める決議を可決しています、だまされた、ひどい目に遭ったと。町議会は九月下旬に契約撤回を求めることもやっていますし、裁判差止めすら起きているんですよ。これ、放置してきた厚生労働省の責任は重いと考えますが、舛添大臣、いかがですか。前国会でちゃんと議論になっているんですよ。 ○委員長(岩本司君) 舛添大臣、よろしくお願いします。御答弁お願いします。 ○国務大臣(舛添要一君) 第一義的には、先ほど申し上げていますように、那智勝浦の町が、この施設は公共のためですよ、一括してやってくださいよ、雇用を確保してくださいよと、こういうきちんとしたガイドラインに基づいてある民間の業者を指定する、そしてきちんとした賃貸契約を結ぶ、それは町が主体でやったわけです。形式合理的に見れば、そこに我々が介入する余地はありません。 そして、これは、住民と町長と町の議会と一体になってこれを、あれだけ高い建設費でこんなに安く手に入れたわけですから、公共のために利用すると、これをやっていただかないといけない。 しかし、町議会でこういうことですよと、それは定期的に報告があってはおります。したがって、それに対して、今日おっしゃるような、結果、契約が破棄ということが最終的に決まったなら、これを受けて、まずきちんと説明を求め、その上でしかるべき我々の指揮監督権が及ぶ範囲でやれることがあればやりますと。しかし、また私が町にこうしろああしろと言うのは、何度も言っていますけれども、基本的に町の責任ですよ。いいですか。おっしゃるように、そこの民間ボアオというところがそんなインチキでペーパーカンパニーで何々といろんなことをおっしゃいました。そういうことをきちんと見抜いてやるというのは町の議会の仕事であるし、町長の仕事であるわけですから、まずそこはしっかりしてもらわないと困る。その上で必要な措置はとりたいと思います。 ○福島みずほ君 厚生労働省も関与してこの話を進めたという事実があるから質問をしているのです。 それから、国会の中で質問して、ちょっと繰り返しになって残念ですが、柳澤大臣ははっきり、フォローアップしているつもりであるとか、ちゃんと答えているんですよ。安倍総理も、公益性の観点から対応するように厚生労働省の方にも努力をしていくように指示をしたいと明言しているんですよ、五月二十三日、予算委員会で。では、どういう指示したんですか。 ○国務大臣(舛添要一君) どういう指示をしたか、それから、どういうふうになっているかは、これはきちんと調査をしてみたいと思います。私はそのときは大臣じゃありませんので、そういう意味では、今の時点で求められるのでは、今から私は調査をするしかない、検討します。 ○福島みずほ君 グリーンピアの問題は、国会の中で保険料の無駄遣いということで最大に取り上げられてきたテーマで、私たちも取り上げてきました。南紀のこれも取り上げてきたわけですね。引継ぎが当然あると思いますが、いかがですか。 ○国務大臣(舛添要一君) 私がこれまでの前任者の言うことと全く違うこと、百八十度違うことをやっているわけでは全くありません。私は、今きちんと申し上げましたように、こういう事態になれば、それは報告を受けて、そして必要な指揮監督は申し上げるということを申し上げているわけですから、事態の経緯について、ボアオというのはどういうことで、どういう経過があるということはきちんとそれは引き継いでおりますよ。それは当然のことです。その上で今申し上げているわけです。 ○福島みずほ君 どういうふうに引き継いでいるんですか。 ○国務大臣(舛添要一君) 今申し上げたとおりでございます。 ○福島みずほ君 問題があるという引継ぎはなかったんですか。 ○国務大臣(舛添要一君) いろんなことが地元の新聞でも掲載され、そのことも読んでおります。そして、このボアオという会社が非常に問題のある会社だということも聞いております。 しかし、私が引き継いだときには、議会と町長、その間でどういう議論をするか、そういうことをやっている最中ですよ。そうでしょう。今日だってまだ報告も来てないんですよ、私のところに。指揮監督が私にあるなら、一番最初に報告しないといけないじゃないですか。町議会がそういう決定したなら、何で私にすぐ知らせないんですか。何にも来てませんよ。だから、来たら、いや、だから、あなたたちが知って、それをおっしゃっているから、私は知らないよと。それならば、きちんと、私に指揮監督権限すべてあるなら、私に知らせるべきですよ。だから、そうしないなら、私はそれは、それをおかしいということを言う。そして、その上できちんと正していく。それ以外ありませんね。 ○福島みずほ君 九月下旬に契約撤回を求める決議を町議会が可決をしています。その時点で、年金局長あるいは厚生労働省は、国会で議論になった後もフォローする必要がありますし、決議が出た時点で町議会の決断が明快になっているわけですから、これはきちっとフォローをすべきです。あるいはこういうことが問題になる以前にどういうことだったかという調査も私はすべきだったというふうに思います。 結局、グリーンピアが来て、それでこの町議会は、町は、これから詐欺的な契約に巻き込まれて、損害賠償請求がどうなるかも含めて大問題になっていくわけですね。これはやっぱりそのツケが回ってきているわけですから、きちっと厚生労働省はやるべきであると。 当委員会に那智勝浦町長、ボアオ会長蒋暁松氏を参考人招致を求めます。 |
Re: 年金基金が那智勝浦町に質問状 グリーンピア南紀のボアオ誘致に疑問点多数 質問全文入手 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 17:25:24
[返信] [編集] 第168回国会 厚生労働委員会 第4号 平成十九年十一月一日(木曜日) ○小池晃君 日本共産党の小池晃です。 今日はこの中で、基地の名前でいうと紀南、グリーンピアの名前でいうと南紀、この和歌山県のグリーンピア南紀の問題について質問をしたい。 この施設も、百二十二億円の建設費で、それを二・七億円で那智勝浦町と太地町に譲渡をしたわけであります。これ、那智勝浦町は香港の会社ボアオと賃貸借契約を結んで運営することになったと。これが随意契約で行われたこと、それから、十年間の賃貸借契約の後、無償でボアオに譲渡するというんで、もう非常にこれどうなっているんだということがこの委員会でも度々取り上げられてまいりました。 これ、その後どうなったのかといいますと、那智勝浦の町議会で九月二十八日に売却契約の解除を求める決議が採択をされまして、そして本日、先ほど町議会の特別委員会で、香港ボアオとの契約を白紙に戻すというふうに町長が表明をされたそうであります。施設を有効活用できるんではないかということで町民は期待したんではないかと思うんですが、雇用の面でも経済効果の面でもこの期待は裏切られたままになっている。 そこでお聞きしますが、この問題は国会でもこの委員会でも問題になりまして、非常にその契約をめぐる経過がいろんな問題があるんじゃないかということが指摘をされておりますが、厚生労働省として、国会で指摘された後、調査されたんですか。政治家の関与も指摘されましたが、その件についてはいかがですか。 ○政府参考人(渡邉芳樹君) 厚生労働省は、旧年金資金運用基金、特殊法人の契約を引き継いで、十年間公共の用途に用いるという条項がございますので、その契約上の当事者としての地位を引き継いで、その契約に基づき定期的に、また国会での御審議ございますので随時、那智勝浦町あるいは太地町、そういうところに事情をお聴きする、また定期的な報告を求める、こういうことで状況を調査、掌握してきたところでございます。 今御指摘のように、地元の中での様々な動きもあるやに聞いておりますが、直近の話につきましてはまた詳細を報告を求めたいと考えておるところでございます。 ○小池晃君 局長はこれまで委員会で聞かれて、この経過については、一昨年十二月に那智勝浦町と香港ボアオの契約が結ばれた翌年一月に報告を受けた、それまでは知らなかったんだと。二〇〇四年二月四日にいろんなことがあったと思うが、それは知っていたのかという質問に対して、いや、それは知らないと、これはあいさつしただけなんだというふうに答弁されていますが、これ間違いございませんね。 ○政府参考人(渡邉芳樹君) 今委員おっしゃられたのは、たしか予算委員会でございましたでしょうか、御質疑があった中で、平成十六年でございますか、二月に当時の年金資金運用基金にあいさつに町長ほかが行ったという話の点でございます。 その点につきましては、私ども、当時の基金の幹部に事情を確認したところ、ごあいさつをいただいたということを確認した旨、御答弁申し上げたところでございます。 ○小池晃君 契約内容は知らなかった、あいさつしただけだと、いまだにそうおっしゃるんですか。 今日、資料をお配りいたしました。これは那智勝浦町の担当課長が作られたグリーンピア南紀についてというメモの一部を持ってまいりました。これ、二〇〇二年五月から二〇〇四年五月までの経過を記したメモであります。このメモは別に何か怪文書とかというものではございませんで、この存在については、先月の那智勝浦町議会の特別委員会で課長本人がこのメモの存在を認めておるものであります。 そのメモ、二枚目めくっていただくと、二〇〇四年二月二日、二階事務所よりテル、町長に上京してほしいとあります。四日、東京に出張したと。四日の十時に、二階氏とそれからボアオのオーナーとそれから町長と基金へ行ったと。基金というのは年金資金運用基金のことだと思います。近藤理事長、近藤純五郎さんですね、あの事務次官を天下りされた、それから野末理事、杉浦課長。で、計画案の説明もされ、近藤理事長は、両町で話し合い、両者で運営することは可能かというふうに発言している。それに対して理事も、計画が実現できるか協力したいと言って、二階氏も、グリーンピア施設の継承と発展のため努力したい。これがあいさつですか。正に年金資金運用基金でしっかり説明を受け、今後の計画について相談をしているじゃないですか。局長のあいさつに行っただけだという答弁は全く事実と異なるのではないですか。 ○政府参考人(渡邉芳樹君) 今お見せいただいているこの資料は、私ども、それから私自身、今初めて見るものでございます。 私ども、せんだっての国会での御答弁の際には、先ほど申し上げましたとおり、当時の基金の幹部にその年の二月の初めのそういう基金での起こったことについて私どもとしてお伺いしたら、やはりこれはよく、こうした売買案件でございますので、いろんな経緯はあるけれども、ごあいさつをいただいたという性質のものであったという旨私どもは直接基金の幹部から報告を受けたということで御答弁を申し上げたものでございます。 ここに書かれている事実が、私ども、そういうことであったのかという点については、現時点でまだ確認を取っておりません。 ○小池晃君 重大ですよ。国会で言ったこと、全くうそだったんですよ。翌々年まで全然知りませんでしたと、あいさつ行っただけですなんて全くうそじゃないですか。厚生労働省にこういう報告が行かないはずがないんですよ、当時。しかも、このメモには、これは二〇〇四年二月二日には、二階事務所よりテル、町長に上京してほしいと。町長に上京させて協議するなど、ここは頻繁に二階氏の名前が出てきます。相当の関与をしたことがうかがえます。 そもそも那智勝浦町とボアオの貸借契約は、当時経済産業大臣だった二階俊博氏の大臣応接室でその契約が結ばれたと、この事実は局長も国会で認めていらっしゃいますが、これは間違いございませんね。 ○政府参考人(渡邉芳樹君) その点につきましても別の機会で国会で御答弁申し上げておりますが、そうしたお問い合わせに対し、当該那智勝浦町に確認、照会したところ、そういうことであったという旨を国会で御答弁申し上げております。 ○小池晃君 これ重大ですよ。 メモでは二階氏何と言っているか。中国と日本の慣習の違いから、この○氏、オーナーですね、から申出書、町長から受入れ書の交換をと、契約を促す発言しているわけですよ。競争入札じゃなくて随意契約で行われた経緯に正にこれは二階氏が深くかかわっていたということを示すものにほかならない。そして、この日を境に急速に話がまとまっていく経過も文書には全部出ているわけであります。 大臣、グリーンピア南紀の問題というのは、これは自治体への譲渡と活用に当たっても利用者やあるいは公共団体本位の計画でなかった可能性が出てくるわけであります。計画そのものが業者寄りの計画になってきた疑いも濃いわけであります。しかも、そこに政治家、しかも現職、当時経済産業大臣が深くかかわっているとすればこれは極めて重大なことになるんじゃないですか、大臣。そして、その結果、今日、正に那智勝浦の町議会でこの契約を白紙に戻すと、とんざしたわけですよ。厚生労働省も問題を知りながらこれを放置して、ついに破綻をしたと。 これ、様子を見るということじゃ済まない、厚生労働省としても重大な責任がある、そういう問題だと大臣、お考えになりませんか。 ○国務大臣(舛添要一君) まず、地元の議会で今日破棄したかどうかというのは、私はまだ連絡をいただいていませんですから、この情報については、まずそう申し上げておきます。 今、私もこの小池委員がお出しになったメモを見てみましたけれども、これだけでどういうふうに二階氏が介入したのか、どういうことをやったのかはつまびらかではありません。我々のところにもいろいろ地元の方が訪ねてこられたりする、それはしょっちゅうあることですから、その中で例えば職務権限に応じてどういうことをやったのかと、それはもう少し精査をしてみないと、この紙だけでどうだということで、そもそもこのメモはだれがどこでどう書いたメモなんでしょうか、そういうことも分かりませんので、これはきちんと調査をした上でないと軽々に私は答えることは不可能だとしか申し上げられません。 ○小池晃君 冒頭申し上げましたように、これは担当課長が、那智勝浦町の担当課長が作ったメモであります。二階氏のかかわりについては、それはもう調査をしていただきたい、きちんと。 しかし、それはそれとして、正に厚生労働省としてこういう経過になって、売却計画が破綻にまで行ったということについて、これ、以前の国会では知っていたかというのに対して、知らなかったと言っているんですよ。ところが、経過を見ればこれは知っていたの当然じゃないかと。これで結局破綻して、住民の皆さんだってここから新しい事業が始まるかもしれないと思っていたのが全部破綻した、雇用も失われた、経済効果も期待できなくなった。 この経過について、厚生労働省として責任はないんですかと聞いているんです。 ○政府参考人(渡邉芳樹君) 繰り返しになりますが、このメモはただいま私ども目を通したところでございます。そして、このグリーンピア南紀の売買契約の関係がどういうふうにまとまったかということにつきましては、以前から答弁しておりますように、私自身は、この時点ではなくて翌年でございましたでしょうかね、翌年ですか…… ○小池晃君 翌々年です。 ○政府参考人(渡邉芳樹君) 翌々年ですね。済みません、ありがとうございました。の冬に、年明けのころだと思いますがお伺いしたと、こういう事実関係でございます。 その間、これは私どもが直接携わって事務をしていたわけではなく、当該特殊法人が行っていたことでございますが、私どもの方にこういう詳細な事情の報告というものは少なくとも私のところには届いていなかった、まだ模索している最中というような状況であったというふうに承知をしております。 それから、何であれ契約が十七年の末でございますか結ばれて、当該太地町、那智勝浦町に譲渡されることとなったということでございまして、その契約書におきます、その契約書の各条項に基づく権利義務というものを年金資金運用基金が有するわけでございますが、年金資金運用基金が廃止になりましたものですから、その監督に当たる私ども年金局がその時点で契約上の立場を引き継ぐということで今日に至っているわけでございます。したがいまして、契約書上、これ民事契約でございますが、現場で本来の趣旨に沿って町が取得した土地を有効活用されるということを私ども念じておるわけでございますし、そういった観点から契約に基づく様々なチャネルでよく相談に乗ってまいりたいというふうに思っております。 ○小池晃君 年金資金運用基金というのは監督責任あるんでしょう。そして、そこの理事長は厚生労働事務次官を務めた近藤純五郎氏ですよ。全然知らないなんて済む話じゃないんですよ。 大臣、この経過を見れば、正にこの平成十六年二月の段階から年金資金運用基金が深く譲渡契約そして賃貸借契約を結ぶということまで含めて深くかかわって計画を進めていたということは明らかじゃないですか。そのことが厚生労働省が知らなかったんだとすれば、正に厚生労働省として年金資金運用基金に対する監督責任が問われるんじゃないですか。 そういうことも含めてこの経過に責任はないと言えるのかと聞いているんですよ。答えてくださいよ。 ○国務大臣(舛添要一君) 先ほど委員が御指摘のように、二千億円近い建設費用、それで四十八億円で売却と、これはもうこういうことが二度とあってはならない。 ただ、どういう形で売却するかというときに、きちんと条件を付けて資産全体を一括して譲渡しますよと。それから、地元の地方公共団体を優先して譲渡いたします、それから譲渡後も公共のために使ってくださいよ、それから職員の雇用も確保してくださいよと、こういうぴっしり条件を付けて、そして基本的には地元の地方公共団体と、今回の場合だとその民間の会社との間の契約ですから、いろんな報告を受け、今言った三つの条件が確保されているかということについてはこれはきちんと監視はしますけれども、今委員が指摘されたこの課長さんのメモに基づいて、じゃ一つ一つ毎回我々が報告を受けていたのか、じゃそこまでできるのかと、そういうことを含めてこれはきちんとこのグリーンピア南紀については精査をし、その上でなければどういう判断で、例えば二階氏の名前が今出ていることを御指摘になりましたけれども、そこまで我々が、厚生労働省が監督権が及ぶのかどうなのか。 私は今申し上げたように、基本的に国民の財産であるそれの譲渡について三つの条件を先ほど申し上げた、付けた、それがきちんと保たれることを我々は報告や何かを通じて監督していく、そういうことであろうと思います。 ○小池晃君 だから、その三つのルールに照らして重大なんですよ。これは公共的用途に用いることと言っていたけれども、実は香港系の業者のリゾート施設に使われるという、そういう契約だったんじゃないか、それが破綻したと。これ正に、この三つのルールに照らして果たして妥当な賃貸借契約が結ばれたのかというのは、これ厚生労働省としてはしっかりチェックしなきゃいけない問題じゃないですか。だから言っているんです、私は。すべて一々というんじゃないですよ。これは二年間にわたって全然知りませんでしたというようなことで、厚生労働省としてこれだけ重大な国民の財産を処分するその過程の責任として責任を果たしたと言えるんですかと、そう言っているんですよ。 ○国務大臣(舛添要一君) 何もかも国がはしの上げ下げまでどうということではないというのは今おっしゃった。 しかし、これは地方公共団体の自主性に任せてあるわけですよ。要するに、その町の、これは町議会、那智勝浦でもそうですが、町議会においてそのたびに報告がある。その町できちんと監査をしている。まあ今回の結果は私まだ知りませんよ、報告受けていないから、契約破棄したと。地方自治ですから、その町議会がしっかりその町のやることをチェックしていく、それが毎回きちんと行われている、私は市町村を固く信じておりますから、自主的なこの御判断、町議会を信じておりますから、それに加えて中に入ると、介入するということでは良くないと思います。 ○小池晃君 私、国民の財産の譲渡を本当に無責任だと思いますね、自治体がやっているからいいんだと。国の責任は一体どこへ行ったんですか。私、極めて責任重大だということを申し上げておきたいと思いますし、このメモは、例えば当初は、この売却額についても二〇〇二年の七月には十億切るのではと書いてある。それが時を追うごとに低くなっていくんですね。 まあ配付した資料には該当箇所はありませんけれども、私の持っている全文にはあるんですが、南紀の場合、七、八億、譲渡価格は四億プラスアルファになるのでは、〇二年十二月に野末理事が言っている。それが〇三年六月には野末さんは、九月までに再鑑定すれば三億プラスアルファで売れる。結局、譲渡価格は二億七千万なんですよ。正にバナナのたたき売りみたいに莫大な保険料をつぎ込んだ施設が売られていく経過、もう克明にここに記されております。 後でこれ全文大臣に渡しますから、これきちんと調査していただきたい、そして国会に報告をしていきたいということを求めたいと思います。 |
Re: 年金基金が那智勝浦町に質問状 グリーンピア南紀のボアオ誘致に疑問点多数 質問全文入手 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 15:03:17
MAIL
[返信] [編集] 町に瑕疵があれば町長の責任でしょう私財をなげうってでも解決すればよい。しかしいまだ事業が始まっていないのは契約と整合するんですか?いずれにしても参議院でよく調べてもらえばいい。衆議院はだめよ利権屋の自民党ばかりだから。 |
Re: 年金基金が那智勝浦町に質問状 グリーンピア南紀のボアオ誘致に疑問点多数 質問全文入手 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 13:48:23
[返信] [編集] 「契約解除に瑕疵」反論せず/グリーンピア 2007年11月09日 巨額の年金資金で建設された大規模保養施設「グリーンピア南紀」(那智勝浦町、太地町)の跡地再生事業が頓挫した問題で8日、那智勝浦町議会グリーンピア特別委員会が開かれた。事業を請け負った中国系業者「香港ボアオ」との賃貸借契約解除をめぐる交渉について、町側が説明した。 それによると、10月31日に中村詔二郎町長が業者と会談した際、業者側が町議会の契約解除決議について「(町側の)瑕疵(かし)になる」と指摘したことに対し、町側は反論しなかったという。 業者は、町に起因する契約解除として「支払い済み賃料(1億3600万円)の倍返し」を主張している。 (朝日新聞) http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000711090005 >町は、なんで反論せんのやろう? |
Re: 公務員の不祥事情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 10:55:07
[返信] [編集] 文科省の調査、公立の小中高などの問題教員は2000人に1人 指導力不足の教員は200人に1人、イジメ自殺は何年間も0人 実態はそれぞれ20倍〜数十倍と現場の関係者 和歌山ではどうなっているのでしょうね 文科省へ報告した数字は公表されていますか 県教委が実際を知らないことって怖いことですね 本当は知っていても対策が面倒なので公表しないだけ 食品偽装も、カシミヤなどの繊維製品も、まして医薬品などは本当に命にかかわります この国の行政機関や公務員はどうしてこうなってしまったのか 昔はプロジェクトXの業界や人が何処にでもいたと思いますが |
Re: レギュラーガソリン135円 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 10:45:19
[返信] [編集] 新宮市セルフ135円です、それにしても、生駒さんなつかしいな、田辺に15年くらいいてたけど、議員の名前思いだせんな、八山祐三位かな、こいつも、ひとあじある面白い、男やったな、過去形やけど。 |
Re: 年金基金が那智勝浦町に質問状 グリーンピア南紀のボアオ誘致に疑問点多数 質問全文入手 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 9:28:29
MAIL
[返信] [編集] 一期で終わっていただきましょう。既に町の声は裸の王様状態です。 |
Re: 年金基金が那智勝浦町に質問状 グリーンピア南紀のボアオ誘致に疑問点多数 質問全文入手 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 7:35:29
[返信] [編集] 県知事が木村逮捕から仁坂に代わってクリーンな県政を期待できると思ったのも束の間!仁坂も結局は二階の言うままで和歌山県は何も変わらない!県民がまた恥をかかされる前き県知事交代するべきなのでは?… |
Re: ボアオ、撤退!! | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/9 0:36:22
[返信] [編集] テレビ和歌山ニュース グリーンピア特別委 / 那智勝浦町 2007/11/08 19:14 東牟婁郡那智勝浦町のグリーンピア南紀跡地の再開発が白紙に戻った問題で、那智勝浦町は、今日、開かれた町議会の特別委員会で、今後の進出企業探しなどについて、跡地の一部を所有する太地町と協議しながら進める方針を示しました。 今日の特別委員会では、まず、町の担当者が国に一連の経過を報告した上で、今後の方針について「新たな進出企業を募集することは、太地町とも協議しながら進めなければならないので、今後の対応が見えるまで少し時間の猶予がほしい」と求めたことを明らかにしました。 グリーンピア南紀跡地は、那智勝浦町と太地町にまたがるため、両町は、建物を利活用することを条件に、おととし8月、あわせて2億7000万円で、国から跡地を購入していました。 今日の委員会では、中国系企業との契約解除問題について議論が集中し、町の代理人の弁護士を通じて交渉に当たることを決めました。 |
Re: 三区候補者見送りの公算強し | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 20:38:05
[返信] [編集] ↑たぶん、そう。 |
Re: 三区候補者見送りの公算強し | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 20:34:05
[返信] [編集] 先の和歌山県議会議員東牟婁郡選挙区から立候補、落選(次点)した 清水 和子サンのことですか。 |
Re: 中央政界のドタバタ | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 16:32:34
[返信] [編集] 党壊す 小泉小沢 器の差 |
Re: 公務員の不祥事情報 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 15:16:58
[返信] [編集] こんな教員採用したのは誰だ。 仕事もしないのに給料払っていたのは誰だ。 この教員の採用時からまともに仕事をした期間は、病欠の期間は 明らかにせよ。マスコミもそのくらいは調べたらどうよ。 |
Re: レギュラーガソリン135円 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 14:55:25
[返信] [編集] 生駒市長、なつかしい名前が聞けました。この当時の市政は大変おもしろかったです。市議会にも怪物的な議員もいて。よく議会見にいきました。ガソリンの話でなくすみません。あまりにもなつかしい名前が出たので。 |
Re: 三区候補者見送りの公算強し | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 9:19:53
[返信] [編集] 串本の町会議員(?)だった、知事選にも名前の上がった女の人、 あの人はアカンのかな? >民主党の3区候補は、見送りの公算が強い。 ・・・これは、マズイよ。情けない(+△+) |
Re: 中央政界のドタバタ | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 9:19:02
[返信] [編集] 安倍小沢 どっちもどっち 目はうつろ |
Re: レギュラーガソリン135円 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/8 7:47:47
[返信] [編集] 関西も ガソリン価格 最高値 関西も ガソリン価格 最高値原油価格が高騰する中、関西2府4県のレギュラーガソリンの小売価格は今週に入っていずれも1リットルあたりの平均で150円前後の最高値となりました。 ガソリン価格が上昇しているのは、原油価格の高騰に伴って石油元売り各社が卸売価格を今月1日に一斉に引き上げたことによるものです。 石油情報センターが7日、発表したおととい時点の関西2府4県のレギュラーガソリンの平均の小売価格は、和歌山が先月末より4円10銭上がって、152円20銭となり、関西で最も高く、全国の都道府県でも7番目の高値となっています。 また、奈良が150円60銭、兵庫が150円20銭と150円を超えたほか、京都が149円40銭、大阪が148円50銭、滋賀が147円60銭となり、いずれも先月末より4円から5円程度上がって統計を取り始めた昭和62年以降の最高値となりました。 原油価格は現在も1バレル・90ドル後半までじりじりと値を上げており、ガソリン価格への影響が今後も続くと懸念されています。 (NHK大阪放送局) http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/06.html |
Re: レギュラーガソリン135円 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/11/7 20:44:59
[返信] [編集] 田辺市内のガソリンは、今は安いが、生駒市長当時、全国一高値といわれた。県内業界のカルテルでがんじがらめで、特に田辺は全国一の和歌山市よりさらに十円も高く、当時で百二十円台だった。上富田町朝来のスタンドは、業界の談合を排して安く売っていたが、同業者の圧力は相当だったらしい。田辺市役所は生駒市長の提案で、毎日のガソリン値を掲示していた。市役所の職員だけ市価よりやや安くガソリン契約していたことも地元新聞で糾弾されていたなあ。今の時代、カルテルなどもっての他。自由競争になって田辺のガソリンは他市より安くなったが、それでも全体に高いな。 |
Re: 三区候補者見送りの公算強し | |
ゲスト |
和ネット 2007/11/7 19:29:55
[返信] [編集] 民主党の3区候補は、見送りの公算が強い。県連幹部の話しでは、小沢党代表の方針で、中央で選考する従来の落下傘候補方式は取らない。地元で擁立候補を考えるように、とのことだ。現段階では、県連で適当な人材はなく、1区の岸本氏、2区の阪口氏の当選に全力を注ぐことになりそうだ。但し、ここ2、3日間に展開された小沢代表の迷走劇で、軌道修正があるかもしれないが、党の人気は降気味。これも困難なようだ。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band