衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: サンケイ「裁判員制度全国フォーラム、和歌山でも不正」リビング | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 19:17:56
[返信] [編集] 今日の読売に裁判員フォーラムの参加者求人の広告あり。 産経→読売になった模様。 提灯記事は不要ということか。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 17:27:52
[返信] [編集] >>83 自民、公明は国会の与党構築で手を組んでいるだけなので、地方の意見までいちいち調整していられないでしょう。 これは分かるのです。 でも和歌山共産党、この人達が何を考えているのか分からない。 こんな議員削減反対なんていうのは、共産党が真っ先に「議員減らせ!」というものじゃないんですか? 保守と手を組んで利権確保に走る共産党なんてものは存在意義がありません。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 11:43:43
[返信] [編集] 中央の構図から見ると、和歌山の共産党さん、公明党さんは違和感がありますね。 前回の知事選を見ても、候補者に、今期限りで引退という村岡さんを出したら良かったのに、 と思うのは私だけでしょうか? なんか、実利とメンツだけを追求しているように見えます。 選挙をやったことで、仁坂さんは次回の選挙に対しても有利になったということでしょうね。 無投票だと、どうしても知名度的に希薄になるし、和歌山自体が、紀北、中紀、紀南で、 かなり温度差があるし、同じ紀北でも和歌山市と橋本市では、かなり温度差があり、 紀南でも、田辺市と新宮市では、これまたかなり温度差がある。 要するに、県内バラバラなんですね。 これだと、無投票だったら、各所で、知事は誰だったかな?という人が続出したかも。 選挙をすることによって、仁坂さんを助けた感じにも見えます。 こう考えると、共産党さんは、実質与党で、公明党さんは実質 野党って感じですね。 こんな感じでねじれているのじゃないのかな? |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 1:42:37
[返信] [編集] 第一にいらない議員は共産党議員、第二にいらない議員は公明党議員。 http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-410.html |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 0:37:20
[返信] [編集] 結局、共産党さん、二律背反しているのがモロわかりなんですね。 自民党さんみたいに黙っているのが、まだ賢いと見えると思いますよ。 このあたり、議員さんと、執行部さんとの温度差がありそう。 共産党さんも内部は結構、ややこしいのかもしれませんね。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 0:35:36
[返信] [編集] 先日、「新生わかやま県議団」のある議員のミニ集会で、定数問題について面白い話を聞きました。それは、47都道府県で都道府県議員を一人も減らしていないのは、既に皆が知っている通り和歌山県だけだが、一番減らしているのどこかというと岐阜県とのことでした。 その岐阜県が、どんな状況かというと人口は、和歌山県の二倍以上の210万人で、(ちなみに和歌山県は、全国で2番目の減少率だった平成17年よりも、さらに7千5百人以上減って、平成18年は約102万人とのこと)本来なら、地方自治法の規定で61名の県議を確保できるが、自助努力や周囲からの圧力により、なんと和歌山県と同じ46名まで減らしているとのこと。 実に約25%の削減率だそうです。もちろん、岐阜県にも自民党も共産党もいるでしょうから、凄いの一言!同じ都道府県議会でも<格差>があるんですね。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
78 2007/2/17 21:25:31
[返信] [編集] 補足しておきます。 共産党さんは議員削減反対ではなくて、議員増加が本当の要望であるという話でした。 効率とか財源とかを無視したものですが、 『他府県に比べて仕事が遅いのならもっともっと議員数を増やせばいい。』 理屈は正しいですね。 未来は真っ暗ですが。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 13:53:55
[返信] [編集] 逆に、今の定数が適正なものであると考えます。 他府県では議員の数を減らしています。 でも和歌山県は今の定数で適正です。県政が人数が多い分良くなる訳でもなく、行政改革が進む訳でもなく、むしろ他府県と比べて遅いくらいです。 でも議員定数は適正です。 あれ?おかしいですね? 他府県よりも議員数が多く、和歌山だけが特別に仕事が多い訳でもない。それなのに県民の生活は他府県に比べて良くなった訳ではありません。 先進的な行政になった訳でもありません。 今の現状で定数が適正であるということは、和歌山県だけが他府県に比べ飛びぬけて非効率的で無駄が多い組織であると言ってるようなものではありませんか? |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 13:26:40
[返信] [編集] >その数が必要以上に減らすこと(その数かいくつかについては様々な意見があると思いますが)は国民(住民)の権利を侵害することになります。 この部分にも納得いきかねないのです。 他府県では減らしたんですよね? 『必要以上』にはあたらないのではないですか? 「様々な意見がある」から今の定数で問題ないという主張なのだと思いますが、和歌山県だけが他府県よりも多く議員が多く必要であるという特別な事情を私は思いつけません。 1人で済む仕事を2人でやればそりゃ楽チンでしょう。 県民を株主もしくは経営者であり、同時に自分も利用してるお客でもあると考えてください。 お客の立場もありますが、株主もしくは経営者の立場もあるのです。 議員を減らすことが権利を侵害することであるのならば、議員を減らすことができないことも権利を侵害することではありませんか? |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 13:12:34
[返信] [編集] 定数削減を行っていく事についてはもっと議論すべきだと思う。 勿論 その他にもまだまだ議論すべき問題がある。 これらは選挙によって民意を問えばよいと思う。 しかし 私の住むまちは無風状態なため 至って話題にもならない。 この現状が このまちで暮らす県民として歯痒く哀しい。 有権者として選挙に参加出来ない自分が本当に悔しくてならない。 4年に一度のチャンスなのに・・・ |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 13:03:59
[返信] [編集] >「不良議員」は選挙もしくは法によって議員の地位を失うのが本筋であると私は考えます。 その選挙すら機能していのいのですよ? 無選挙というのは選挙すらできない。 まして、その枠を減らして選挙できる状態にしようとすれば、「今でも無選挙なのにこれ以上減らしたら県民の意見を吸収できない!」という批判をされる方もおられましたよね? これは二律背反しませんか? 不良議員は選挙で減らすべきだ。議員削減は反対だ ↓ 選挙自体無し。無選挙 ↓ 今でも無選挙なのにこれ以上減らしたら県民の意見を吸収できない。議員削減は反対だ |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 10:28:21
[返信] [編集] >72番さんへ 「定数削減問題」は、新生わかやまさんのパフォーマンスというのは違うと思います。この辺の事情に詳しい新聞記者に聞いた話ですが、そもそも県議会の定数をどうするかという問題は、平成17年10月の<国勢調査>の結果を受けて、県議会で議論する、つまり削減するか否かという議会内での申し合わせから始まっているものだそうですよ。 議員歳費及び、政務調査費のことも理解できますが、まず定数をどうするのかというということの議論をしようということだそうです。 その結果、おおまかに言って、「現状維持」が自民、共産、県民クラブ、「削減推進」が新生わかやま(3名減)、公明(2名減)ということになったとのことです。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 3:59:06
[返信] [編集] 公明党「創価学会」から推薦をうけているような議員はいらない。 http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-408.html |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 2:15:26
[返信] [編集] 新生わかやま県議団さん、 パフォーマンスとも受け止められかねない議員定数削減よりも、 給料の減額や政務調査費の情報公開を提案されてはどうでしょうか? 政務調査費なんか年間一人当たり360万円、5万円以下の領収書は報告の際に添付の必要なしですか? http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070212k0000m010111000c.html こんな議員特権は今の時代に必要ありません。 自分達の不利益になることでも勇気を持って訴えてこそ議会改革です!! |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 2:07:58
[返信] [編集] >>70さんへ 「不良議員」は選挙もしくは法によって議員の地位を失うのが本筋であると私は考えます。 議員は国民(住民)から政治的権限の委任を受けた存在ですから、その数が必要以上に減らすこと(その数かいくつかについては様々な意見があると思いますが)は国民(住民)の権利を侵害することになります。 この立場から私は「議員数を減らせばそれでいい」という考えに反対しています。昨年あった定数削減の請願活動がどのような考え方をもっていたか知りませんので、また調べたいと思います。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 0:09:19
[返信] [編集] >>69 議員が10人いて10人が不良議員であった場合、議員削減をすれば確実に不良議員は減ります。 残るのも不良議員というのも皮肉ですが。 現在がそういう状態であると認識しておられる方が多いのです。 「この議員さんにはぜひ当選してもらいたい!」 などという声よりも 「この議員と比べたらこっちの議員の方が『マシ』だな」 という声の方が大きい。 不良議員である事を前提として、『マシ』な方を選んでいるのです。 選挙自体に行かない人が多いのも仕方のないことだとは思いませんか? これは日頃の行いで信用を失墜してしまった、議員達自身の責任であることを忘れてはいけません。 もしも今までの行政が、「和歌山は他府県とは違う。行政改革も率先して実行しており、もっと他府県は見習うべきだ!」という賞賛を受けていたと仮定します。 「議員削減はしない!県民の生活が不便になる!」 これは実績をともなった大変重たい発言です。今回のように多くの県民が大反対するような事態になったでしょうか? これまでの県の行政、県議の働き、それらを評価して「議員削減はしない!県民の生活が不便になる!」という発言に対し、否という答えを多くの県民が出しました。 それに対し議員達は、「議員削減はしません!」と厚顔無恥言い放ったのです。 彼らが信頼にたる存在であると思いますか? |
Re: 「楽しげに源氏をよみし青年の県知事となりて今ときめく」 仁坂知事と恩師の再会 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/16 21:46:32
[返信] [編集] 仁坂知事と恩師の出会いは楽しい話題だね。多紀先生が桐蔭時代に、同じく先生をしていたのが、駆け出し時代の県教育長の小関洋治先生でした。あの頃の桐蔭は優秀な生徒ばかりだったが、最近は私立に圧されでいる。もっと勉強しなければなあと思うが、昔のような人間教育も大事やとおもうよ。よき時代のよき出会いだな。 |
「楽しげに源氏をよみし青年の県知事となりて今ときめく」 仁坂知事と恩師の再会 | |
ゲスト |
和ネット 2007/2/16 21:23:57
[返信] [編集] 仁坂吉伸知事は県立桐蔭時代の恩師で朝日新聞和歌山歌壇の選者、短歌「林間」和歌山支社代表の多紀治子先生の招きで2月4日昼、和歌山市堀止のフランス料理店にス−ツにノータイ姿のラフな格好で姿を見せた。東高松の知事公舎から2キロ余を歩いて来た。 多紀先生は東京女子高等師範(現御茶の水女子大)卒後、新制高校が発足した年、県立桐蔭高の国語教師を務めてから、教壇生活は実に63年。今年88歳の米寿を迎えたばかり。やや背中は丸まって感じだが、元気かくしゃく。桐蔭から向陽高、再び桐蔭に戻って退職後、講師も。その後、智弁学園和歌山校でも講師をしたが、この中で一際秀才として印象が残ったのは教え子の1人仁坂知事だった。 仁坂知事は桐蔭高から東大紛争で東大受験が出来ず、京都大に進学し1年後東京大経済学部に進み、通産省(現経済産業省)官僚となり、ブルネイ大使などを経て、木村良樹前知事の官製談合事件による逮捕、辞任に伴う出直し知事選で知事に就任したばかり。 多紀先生の招きは、久しぶりに師弟の交わりとともに知事就任を励ます意味合いもあった。 昔話に花を咲かせ、肉、魚の料理を味わいつつ、多紀先生は「仁坂君は、学者肌なので、東大に残り教授になると思った」−。桐蔭では、仁坂知事の同級生に一橋大に進み慶応大教授から総務大臣をつとめた竹中平蔵氏もいる。桐蔭高では、仁坂、竹中両人の秀才ぶりはつとに知れ渡っているが、「勉強では仁坂が竹中を上回っている」と言われていた。 多紀先生は国語の担当。仁坂知事は、源氏物語を熱心に学んだ。 仁坂知事は、グラスに白ワインを一杯。多紀先生は余ほど嬉しかったのだろう、ワインをお代わりした。和気あいあい、席は2時間余に及んだ。多紀先生は、筆を用意してもらい、色紙に「楽しげに源氏をよみし青年の県知事となりて今をときめく」としたため、仁坂知事へのはなむけとした。料理代は、招待役の多紀先生が持つはずだったが、仁坂知事は感謝込めて固辞し、全部支払った。多紀先生は恐縮しつつ「今度は私が」と、再会を約束した。 仁坂知事は、市内のアバロ−ム紀の国で行われる郷里出身の芥川賞作家辻原登氏の大仏次郎賞祝賀会に招かれており、そのままノータイで出席した。公舎に戻ってネクタイを締める時間がなかったのだろう。 拍手の中、来賓のあいさつに立ち、ノ−タイの無礼を詫びたが、そのいきさつを知る人はなかった。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/16 1:18:01
[返信] [編集] 68番さんにお答えします。 >では、実際にお尋ねします。61番さんは今まで和歌山県民とし生きてきて、県会議員という県民の代表者である方に、いったいどんな要望をなされたことがおありになりますか? 直接はありません。労働組合などの要請ハガキ(何だったか忘れましたが)を出した記憶があります。国会議員だったかな? >またその要望が通り、生活が大変便利になったという実体験はおありですか? 直接的なものや個人的なものではありませんね。 >残念ながら、多くの一般県民は議員と直接面会し要望を言ったり聞いてもらったりする立場にありません。 県民側に面会をするなどの時間を取るのは難しいということはあるでしょうが、「立場がない」わけではないと思います。議員が一般県民の声を聞くかどうかという問題ではないでしょうか。 また、個人的な要望を議員に言ったり聞いてもらうというのは問題ありでしょう。しかし、 >もっと言えば、何度も要求し要望し大変便利に過ごしておられる方が、極一部におられます。 と書かれているようなこともあるそうですね。 >そんな方々は1人でも多く要りません! 同感です。そんな方は僕も要りません。でも、議員定数を削減すれば、そんな方が減るのかという疑問があります。定数が減ることで今まで以上に多くの票を獲得しなければ当選しないので、極一部の人の要望だけを聞いていられなくなるという理屈なのでしょうか? |
Re: サンケイ「裁判員制度全国フォーラム、和歌山でも不正」リビング | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/15 23:00:04
[返信] [編集] 社長と息子 超高級車乗り回してるぞ! みんな10氏の議事録を読みましょう! |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band