衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 23:36:49
[返信] [編集] 定数削減に対する県議会各派(50音順)の考え 環境平和の会 http://www1.atwiki.jp/maeoka/pages/33.html 公明党和歌山県議団 http://www8.ocn.ne.jp/~w-koumei/new.html 自民党県議団 http://www.jimin-wakayama-kengidan.jp/htm/katudo/20060703_1/gikai_teisu.html 新生わかやま http://www.shinseiwakayama.com/pdf/regulation.pdf 日本共産党和歌山県議団 http://www.naxnet.or.jp/%7Ew-jcpken/ 県民クラブ、民主党県議団のHPは見つけられませんでした。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 22:54:12
[返信] [編集] 今までのネットを見ていて、ハッと感じたんだけどみんなの意見はそのまま、選挙の<判断基準>になるね。これってホント政策選択選挙の基礎になり、このまま行なわれれば今までの和歌山になかったスタイルじゃないかな?いままでは、「さわやか」「やる気」「経験」「若さ」等と言うように、個人のイメージや「住みよい和歌山」「安心・安全な和歌山」「元気な和歌山」等スローガン的なものばかりだったけど、ハッキリと『県議定数削減』賛成、反対、『森林税』賛成、反対とわかりやすいし、第一県民の負担も絡んでくることだからね。もっともっと議論すべし! |
小関県教育長退職へ 後任人事のうわさも | |
ゲスト |
和ネット 2007/2/18 22:22:18
[返信] [編集] 小関洋治県教育長は、3月31日付で任期を終え、2月定例議会最終日の本会議で退職が認められ、後任人事に焦点が移る。小関教育長は、教育長を9年も務め全国でも最長記録を持ち、県教委で学校教育課長を経て教育長になった初のケース。これまで教職員課長経験者か、または知事部局から出向して教員長になる例があった。出向組では、仮谷志良知事時代の梅田善彦元出納長、高垣修三元選管委員らが部長の頃、教育長就任後に転出している。 教育委員会は、教育の独立・自主性が本来のあり方だが、実際は、教員採用、異動などで、知事部局が事実上介入することが多く、県の「植民地」とまで言われた。 教育職員の共済施設のアバローム紀の国(旧紀の国会館)も以前は教育関係者の天下り先だったが、近年、多くは県知事部局の退職者の行き先となった。 木村良樹前知事の当選直後、それまで教委が県教育センターを田辺市新庄町に建設を計画し、実施設計まで終えていたのを同知事が一方的に破棄し、教育施設も加えたITセンターに計画変更した。しかも、談合フィクサーの元ゴルフ場経営者も介入するプロポーザル方式で選んだ設計業者に設計を受注するなど談合・利権の巣にされてしまった。 教員採用などの人事面でも、以前は利権議員の介入もあったが、小関教育長は、比較的を公正に進め、一部議員から反発を受けることも。木村前知事ともしっくりいかなかったと言われ、知事が議会の有力者に「小関教育長を辞めさす」と口(議員の話)にしたこともあったようだ。 県教育長は、知事が任命する教育委員(6人)が互選で決めるが、任命時から知事の意向で左右されるとも言われる。小関教育長の退職と同時に新教育委員の任命承認の件も議案として追加される予定で、新任教育委員が即、教育長になると見てよいようだ。うわさでは、教委事務局の板橋孝志生涯学習局長、山路正雅学校教育課長か、他の高校長、知事部局で定年を迎える石橋秀彦危機管理監が教育次長も経験しているためか、これを含めて数人の名が上っている。サプライズ人事では、文部科学省からの出向も考えられるとか。いずれにしても教育の公正さを保ってほしいものだ。 |
Re: 続「和歌山県庁捜索へ」 | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 22:06:16
[返信] [編集] まさか知事と出納長の二人だけでやったわけやないから、また違う形で起こるかも? |
Re: 仁坂新体制での新人事は! | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 22:01:14
[返信] [編集] 新知事は職員のことを知らないんと違いますか。どうするんでしょうか? |
Re: サンケイ「裁判員制度全国フォーラム、和歌山でも不正」リビング | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 19:17:56
[返信] [編集] 今日の読売に裁判員フォーラムの参加者求人の広告あり。 産経→読売になった模様。 提灯記事は不要ということか。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 17:27:52
[返信] [編集] >>83 自民、公明は国会の与党構築で手を組んでいるだけなので、地方の意見までいちいち調整していられないでしょう。 これは分かるのです。 でも和歌山共産党、この人達が何を考えているのか分からない。 こんな議員削減反対なんていうのは、共産党が真っ先に「議員減らせ!」というものじゃないんですか? 保守と手を組んで利権確保に走る共産党なんてものは存在意義がありません。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 11:43:43
[返信] [編集] 中央の構図から見ると、和歌山の共産党さん、公明党さんは違和感がありますね。 前回の知事選を見ても、候補者に、今期限りで引退という村岡さんを出したら良かったのに、 と思うのは私だけでしょうか? なんか、実利とメンツだけを追求しているように見えます。 選挙をやったことで、仁坂さんは次回の選挙に対しても有利になったということでしょうね。 無投票だと、どうしても知名度的に希薄になるし、和歌山自体が、紀北、中紀、紀南で、 かなり温度差があるし、同じ紀北でも和歌山市と橋本市では、かなり温度差があり、 紀南でも、田辺市と新宮市では、これまたかなり温度差がある。 要するに、県内バラバラなんですね。 これだと、無投票だったら、各所で、知事は誰だったかな?という人が続出したかも。 選挙をすることによって、仁坂さんを助けた感じにも見えます。 こう考えると、共産党さんは、実質与党で、公明党さんは実質 野党って感じですね。 こんな感じでねじれているのじゃないのかな? |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 1:42:37
[返信] [編集] 第一にいらない議員は共産党議員、第二にいらない議員は公明党議員。 http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-410.html |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 0:37:20
[返信] [編集] 結局、共産党さん、二律背反しているのがモロわかりなんですね。 自民党さんみたいに黙っているのが、まだ賢いと見えると思いますよ。 このあたり、議員さんと、執行部さんとの温度差がありそう。 共産党さんも内部は結構、ややこしいのかもしれませんね。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/18 0:35:36
[返信] [編集] 先日、「新生わかやま県議団」のある議員のミニ集会で、定数問題について面白い話を聞きました。それは、47都道府県で都道府県議員を一人も減らしていないのは、既に皆が知っている通り和歌山県だけだが、一番減らしているのどこかというと岐阜県とのことでした。 その岐阜県が、どんな状況かというと人口は、和歌山県の二倍以上の210万人で、(ちなみに和歌山県は、全国で2番目の減少率だった平成17年よりも、さらに7千5百人以上減って、平成18年は約102万人とのこと)本来なら、地方自治法の規定で61名の県議を確保できるが、自助努力や周囲からの圧力により、なんと和歌山県と同じ46名まで減らしているとのこと。 実に約25%の削減率だそうです。もちろん、岐阜県にも自民党も共産党もいるでしょうから、凄いの一言!同じ都道府県議会でも<格差>があるんですね。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
78 2007/2/17 21:25:31
[返信] [編集] 補足しておきます。 共産党さんは議員削減反対ではなくて、議員増加が本当の要望であるという話でした。 効率とか財源とかを無視したものですが、 『他府県に比べて仕事が遅いのならもっともっと議員数を増やせばいい。』 理屈は正しいですね。 未来は真っ暗ですが。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 13:53:55
[返信] [編集] 逆に、今の定数が適正なものであると考えます。 他府県では議員の数を減らしています。 でも和歌山県は今の定数で適正です。県政が人数が多い分良くなる訳でもなく、行政改革が進む訳でもなく、むしろ他府県と比べて遅いくらいです。 でも議員定数は適正です。 あれ?おかしいですね? 他府県よりも議員数が多く、和歌山だけが特別に仕事が多い訳でもない。それなのに県民の生活は他府県に比べて良くなった訳ではありません。 先進的な行政になった訳でもありません。 今の現状で定数が適正であるということは、和歌山県だけが他府県に比べ飛びぬけて非効率的で無駄が多い組織であると言ってるようなものではありませんか? |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 13:26:40
[返信] [編集] >その数が必要以上に減らすこと(その数かいくつかについては様々な意見があると思いますが)は国民(住民)の権利を侵害することになります。 この部分にも納得いきかねないのです。 他府県では減らしたんですよね? 『必要以上』にはあたらないのではないですか? 「様々な意見がある」から今の定数で問題ないという主張なのだと思いますが、和歌山県だけが他府県よりも多く議員が多く必要であるという特別な事情を私は思いつけません。 1人で済む仕事を2人でやればそりゃ楽チンでしょう。 県民を株主もしくは経営者であり、同時に自分も利用してるお客でもあると考えてください。 お客の立場もありますが、株主もしくは経営者の立場もあるのです。 議員を減らすことが権利を侵害することであるのならば、議員を減らすことができないことも権利を侵害することではありませんか? |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 13:12:34
[返信] [編集] 定数削減を行っていく事についてはもっと議論すべきだと思う。 勿論 その他にもまだまだ議論すべき問題がある。 これらは選挙によって民意を問えばよいと思う。 しかし 私の住むまちは無風状態なため 至って話題にもならない。 この現状が このまちで暮らす県民として歯痒く哀しい。 有権者として選挙に参加出来ない自分が本当に悔しくてならない。 4年に一度のチャンスなのに・・・ |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 13:03:59
[返信] [編集] >「不良議員」は選挙もしくは法によって議員の地位を失うのが本筋であると私は考えます。 その選挙すら機能していのいのですよ? 無選挙というのは選挙すらできない。 まして、その枠を減らして選挙できる状態にしようとすれば、「今でも無選挙なのにこれ以上減らしたら県民の意見を吸収できない!」という批判をされる方もおられましたよね? これは二律背反しませんか? 不良議員は選挙で減らすべきだ。議員削減は反対だ ↓ 選挙自体無し。無選挙 ↓ 今でも無選挙なのにこれ以上減らしたら県民の意見を吸収できない。議員削減は反対だ |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 10:28:21
[返信] [編集] >72番さんへ 「定数削減問題」は、新生わかやまさんのパフォーマンスというのは違うと思います。この辺の事情に詳しい新聞記者に聞いた話ですが、そもそも県議会の定数をどうするかという問題は、平成17年10月の<国勢調査>の結果を受けて、県議会で議論する、つまり削減するか否かという議会内での申し合わせから始まっているものだそうですよ。 議員歳費及び、政務調査費のことも理解できますが、まず定数をどうするのかというということの議論をしようということだそうです。 その結果、おおまかに言って、「現状維持」が自民、共産、県民クラブ、「削減推進」が新生わかやま(3名減)、公明(2名減)ということになったとのことです。 |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 3:59:06
[返信] [編集] 公明党「創価学会」から推薦をうけているような議員はいらない。 http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-408.html |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 2:15:26
[返信] [編集] 新生わかやま県議団さん、 パフォーマンスとも受け止められかねない議員定数削減よりも、 給料の減額や政務調査費の情報公開を提案されてはどうでしょうか? 政務調査費なんか年間一人当たり360万円、5万円以下の領収書は報告の際に添付の必要なしですか? http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070212k0000m010111000c.html こんな議員特権は今の時代に必要ありません。 自分達の不利益になることでも勇気を持って訴えてこそ議会改革です!! |
Re: 定数削減?なんでいいの? | |
ゲスト |
名無しさん 2007/2/17 2:07:58
[返信] [編集] >>70さんへ 「不良議員」は選挙もしくは法によって議員の地位を失うのが本筋であると私は考えます。 議員は国民(住民)から政治的権限の委任を受けた存在ですから、その数が必要以上に減らすこと(その数かいくつかについては様々な意見があると思いますが)は国民(住民)の権利を侵害することになります。 この立場から私は「議員数を減らせばそれでいい」という考えに反対しています。昨年あった定数削減の請願活動がどのような考え方をもっていたか知りませんので、また調べたいと思います。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band