衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
和歌山県
和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/9/4 14:56:23
[返信] [編集] やりとりを見て参加させて貰います。ブランド化していれば保護してやるよというのは少しおかしい。みんな努力しているが、ブランド化したものがより多く努力していると言うことはあたりません。まあ産業振興に対する姿勢や考え方が分かりましたが、とすると行政は産業振興のために、どんなところに貴重な税金を使ってるんでしょうか?4割位が人件費とはよく聞きますが! |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/9/2 0:53:46
[返信] [編集] >>35 >農林水産業を今後どうしていったらいいのかを国や県が示すべきだ この文章ですと誤解はないと思います。 国や県におんぶにだっこということでしょ。それじゃ。 「国がなんとかしてくれる、県がなんとかしてくれる、だから何もやらない、保護しろ」 そういう文章にしか見えません。 商店は和歌山県の基幹産業ではない。県民の暮らしや和歌山県を支えているわけではない。だから保護しなくていいのだと仰っているのでしょうか? 農家で生計を立てている人達が沢山いることは知っています。沢山いるからこそ政治家の票集めの為に利用され、また逆に利用もしているのはご存知かと思います。 よく、弱者=農家 というイメージ戦略で「弱者を切り捨てるな!」と叫ぶ政治家を見ます。 農家と商店、収入にどれほどの差があるとお考えですか? 弱者=農家は救っても、同じ弱者であるはずの商店は票にならないから放置。 和歌山のブランドと化した梅や蜜柑などは品質も良く評判もいい。これらが何らかの理由で危機に瀕しているとなれば救うべきだと思います。 ですが今回はトマトです。品種改良や販売促進の為に努力なされていますか? ただ作っていますと言うだけなら、商店だって店開けて商売してますよ。 |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/9/1 14:31:20
[返信] [編集] カゴメのトマト工場に関しては、カゴメと農家(農協)側との、 連携不足な面もあるかもしれませんね。 当初、カゴメのトマトが関西一円の和歌山トマトの市場を荒らすという話が 前面に出ていたので、それがいまだ残っているのかも。 関空から、上海、香港にカゴメのトマトを輸出する可能性もあり、 和歌山ブランドを確立するために、密な連携が必要なのかも。 上海では、得体知れない状況になっている自国産の野菜より、 日本産の方が高くても買われるとの報道もちらほら入っていますし、 現に、和歌山県との農産品の商談会に香港のシティースーパー (旧香港西武の現地社員が立ち上げた高級スーパー)も参加していますから。 |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/9/1 10:33:24
[返信] [編集] 34番さん、何か誤解されてるんじゃないでしょうか。農家を保護しろなんて言ってないですよ!ですが、一次産業、中でも農林水産業は、和歌山県の基幹産業として県民の暮らしや和歌山県を長年支えてきたのと違うでしょうか。また、現にいまもこれで生計を立てている人達がたくさんいます。何を言いたかったかといいますと、要は新しい産業を育てるため企業誘致も必要だと思いますが、それと並行してたくさんの県民が今も従事している古い産業である農林水産業を今後どうしていったらいいのかを国や県が示すべきだと思います。そうしたことをなおざりにして目新しいことばかり追いかけるのは、いかがなもんかなと思うわけです。 |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/31 0:44:20
[返信] [編集] >>32 もしも小規模トマト農家が努力しており、和歌山ブランドのトマトは出来がいいとその筋の業界で評判だったとしましょう。 もしも「台湾では日本の果物が高値で取引されている、和歌山のトマトも品質が良いので売れるはずだ」と海外でのアプローチを積極的におこなっていたとしましょう。 それらは長期戦略や努力、向上心の賜物です。 カゴメのトマトプラントに税金をだして誘致なんてとんでもない話だ!せっかく頑張っている和歌山の小規模トマト農家を潰すきか?! そう思ったことでしょう。 ですがそうはならなかった。 農家保護で国から税金が注ぎ込まれており、その上であぐらをかいてきた人達が、保護しろ保護しろと訴えてもまったく同情できません。 保護されすぎて保護されるのがあたりまえだと思っているのでしょうか? 小規模商店で国から保護されているところなんてありませんよ。 また、大手量販店から県が守ってくれるなんて話も聞きません。 農家以外は県民ではないのですか? |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/30 23:54:14
[返信] [編集] その農民の為に沢山の人が犠牲になるなら話は別。 農民の為だけに税金使われても困る。 |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/30 21:26:19
[返信] [編集] しかし、農民も税金を納めている県民ですよ。 |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/30 21:16:32
[返信] [編集] 商売というのは、1に値段、2に商品の品質です。 消費者は、まったく同じ商品であるなら値段の安いもの選びますし、商品(サービス)が他に比べて素晴らしいものであればある程度高くても購入します。 和歌山県の場合、森づくり税の増税のせいで5%分どこかに上乗せさせられる訳です。 従業員の給料を減らすところもあるでしょうが、商品(サービス)に上乗せさせる企業もあるでしょう。値段における不利です。 消費税なら全国で実施される分、和歌山だけが不利ということはありませんが、森づくり税の場合、和歌山の企業だけが不利になってしまいます。 カゴメのトマト製造プラントは、県民への利益には今のところ繋がっていません。 プラントで使用する材料は他府県から調達しますし、県下の小規模トマト農家への影響などもあるでしょう。 税金の投入金額とこれらの事情を考えればマイナスであったと言えます。 ただ、方向性は間違っていないと思います。 今後の農業企業化などを考えれば、先進的な試みでもありますし、短期的な利益が和歌山に来ないからといってこの誘致が失敗であったと結論をだすのは早すぎます。 こういったものは長期的に見たほうがいいでしょう。 小規模トマト農家の人には酷な言い方になりますが、和歌山のトマトをブランド化するなどの長期的戦略をまったく持っていない「毎日畑に行ってますよ」程度の方達の保護をしても和歌山の発展にはならないと考えます。 |
Re: 総裁選和歌山の陣は安倍氏がパーフェクト得票か 国会議員、党員票を独占 | |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/30 18:54:31
[返信] [編集] 2区の石田真敏先生のホームページを拝見すると「改革総仕上げの重要な総理総裁選び、誤りなきよう頑張ります」とあり、具体的な投票相手には触れていません。迷っているのでしょうか。 |
Re: テレビ和歌山が10月1日から地上デジタル放送開始 2011年までに県内全域に拡大へ | |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/30 11:49:37
[返信] [編集] 実際はもっと前倒して、早くやりたかったのじゃないかと思いますよ。 でも、いきなりデジタルに変えると大混乱ですから仕方がないかも。 現在、光ファイバー1本で、Yahooニュース程度の画像の大きさだと 最大300件視聴(実際は100件ぐらいかな)できる同時音声付き動画の配信能力がありますからね。 音声だけとなると、CD並みの音質で、光ファイバー1本で、最大で約800件(実際は300件ぐらいかな)の 同時配信能力がありますから、今は、コミュニティーFM放送局でも、地方の放送局だと、 エリア的にも聴取者的にもコスト的にも存在価値がないかも。 災害に強いといっても、そのため多額の税金を使うのもバカですから、 もっと災害に対しても生産性の高い手段を考えた方がマシでしょう。 ネット配信の場合、従来の放送と比べるとコストが大幅に低いものですから、 これからのデータ圧縮技術、光ファイバーでの配信能力の向上で、近々に 県域放送局なんかの視聴者もカバーしてしまうとこれまた存在価値がなくなってしまう。 そうなるまえに、独自の立場を固めたいのが今の放送局だと思う。 |
Re: テレビ和歌山が10月1日から地上デジタル放送開始 2011年までに県内全域に拡大へ | |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/30 10:18:00
[返信] [編集] そんなに儲かってるとは思えないんですが、巨額の投資をして経営は大丈夫なんですか?将来的に税金で穴埋めなんかしないでしょうね。 |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/30 10:13:12
[返信] [編集] 26番さんその通りですね!企業誘致と言えば、加太に誘致したカゴメのトマト製造プラントはどうなってるんですか?誘致のためにすごい税金を使ったって聞きましたが、県民に大きな利益をもたらしてるんでしょうか?少し横道にそれてごめんなさい。 |
元社会党県議 樋口 徹氏 死去 | |
ゲスト |
和ネット 2006/8/29 10:33:05
[返信] [編集] 元社会党県議の樋口 徹氏(79)は28日午後7時15分和歌山市内の病院で肺がんのため死去。 通夜は29日午後7時 和歌山市内のセレモ平安紀ノ川、葬儀は30日同所で。喪主は妻の弥よひさん。 参列は内輪だけで、行うとのこと。 |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
匿名 2006/8/29 9:47:34
MAIL
[返信] [編集] 27番さんのおっしゃるとおり, 森づくり税はグルミ でしょうね。 この増税は,予算がたりなくなった訳ではないのですよ。森づくりが大切だから,大切な森を作っていくために,県民に税を負担してもらいましょうという新設増税ですよ。しかも,増税の条例が可決された時には,具体的な使途が決まっておらず,基金として積み立てておく形でしたのですよ。使い方も決めずに県民への負担だけを決めるなんて許されますか。 私は,県民から増税して徴収せずとも,例えば,県議の定数を削減して,削減できた節約分を「森づくり基金」に積み立てるあるいは,先に県議会で,知事や県議ら特別職の報酬について知事と県議会は,現任期中は減額した分を公金で保障することを決めましたが,これをカットして,「森づくり基金」にまわすとか,県民のことを考えるならば,知事や県議が自らまず痛みを示して,節約した分を知事や県議が有意義と考える施策すなわち「森づくり基金」に積み立てることが優先されるべきでしょう。 また, 県職員互助会のプール金のうち,公金分約7億円を返還させるといっていますが,この分なども「森づくり基金」に積み立てるなどやりくりすれば,増税しなくても充分やっていけるはずですよ。県民の痛みを痛みと思わず,自分達の権益を守ることには一生懸命な知事や県議らのやり方にはほんとに怒りを覚えます。 |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/26 2:35:10
[返信] [編集] 知事も頼りないですが県会議員が一番の諸悪だと感じますね。 県会議員の削減なんて意味がないと思っている人は、彼らの給料がいくらか知っていますか? 年収1000万超えてますよ。それだけ貰っていても議員は本業を別に持てます。そう、仕事ではなく副職だけで年収1000万を超えてる訳です。もちろん和歌山県民の税金から支払われています(苦笑) 政治家なんだからそれくらいあたりまえと言い切りますか? 和歌山県会議員が政治家として行なった全国紙にも載るような業績は、日本一の県会議員定数の確保、日本有数の情報非開示だけです。 もちろん他にも業務をこなしているでしょうが、それは紙面に載るような画期的なものではなく、他所では普通にこなしている日常業務なのでわざわざ取り上げて称えてやる必要もないことなのです。 また、この日本有数の情報非開示というのは政務調査費のことで、これが実に胡散臭いしろものです。議員の第2の給料と呼ばれているのがこの政務調査費です。 長野県などでは宴会で呼ぶコンパニオンまでも政務調査費で支払われていましたし、他にも研修や視察名目で海外旅行などを楽しむ方や人件費として家族に給料も支払ったりもできます。 http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col521-2.html 非開示ということは、和歌山の政務調査費は見せれない内容なのだと思って貰っていいでしょう。和歌山の某県会議員は「なんでも公開すればいいというものではない」と言っています。 裏返せば、今公開している他府県と比べてもあきらかに見劣りする内容で公開すればいいというものではないのでしょう。 「なんてすばらしいのだ、和歌山県会議員は。そんな県会議員を削減するなんてけしからん!」 削減反対の人達が主張する内容は、こういうフィルター越しに聞いてください。(笑) |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/25 22:23:30
[返信] [編集] 森づくり税については、グルミでしょうね。 この税金自体、新たな用途に使うわけでなく既存の事業分の 増税ですから、予算が足りなくなったから、増税で補填しよう とする感じですね。 大きな会派を味方につければ、増税も簡単に出来るとなると、 大きな会派を維持してもらうために、県議の定員削減には、 県としても消極的なのじゃないかな? なるったけ自分に痛みが来ないようにしてから、改革だと、 表面上の改革だけで、なにも変わっていないとなり、 むしろ、自分(身内)にやさしく、他人に厳しくなり、結果は、 無茶苦茶になってしまうのは目に見えているのですが。 |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/25 19:34:43
[返信] [編集] 森づくり税に関しては県民への説明が不足しているとは感じますが、用途をハッキリさせれば、「まぁそんなものか」という気持ちがあります。 500円というのはそれほどの負担ではありませんし、低所得者は課税されないなどの配慮もされています。 ただし、これは個人としてです。 法人は5%の課税なのです。こちらの方が問題としてはるかに大きい。 和歌山で企業を興す事のメリットとは何ですか? 無いのです。そう、まったくない。交通の便も悪く、市場としても大きくない。更に言えば、人口減も予想され、南海地震も50年以内に50%の確率で発生するとなればもう先行き真っ暗としか言い様がない。 そんな中で更に増税?和歌山の法人税は元々際立って安いわけでもなく、特区政策とかも成功例がないのですよ? 「和歌山は良いとこ。是非企業は進出してきてください」とか言われても来る気起きないでしょ。企業締め出し政策? |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/25 17:53:16
[返信] [編集] 24番さん、議員や議会だけが悪い訳じゃないでしょう。知事をはじめとする県当局にも責任があるでしょう。要はグルミでやったってことでしょう! |
Re: 森づくり税(増税)について | |
ゲスト |
名無しさん 2006/8/25 10:55:30
[返信] [編集] 結局は、森づくり税新設に反対した議員が議員削減に賛成で 森づくり税に賛成の議員が議員定数削減に反対というお粗末な 県議会であります。 なので22番さんの意見はその通りだと思います。賛成の議員は 500円位っていう感覚なのです。 県議会議員さんきちっと筋を通して下さい。県民はきちんとわかっていますよ。 私たちは次の選挙では定数をきちんと削減し、森づくり税を無くしてくれる議員を選ばないと損をするのは私たちだと思います。 定数削減賛成・森づくり税反対の新生わかやま県議団さん、公明党県議団さんこれからも頑張って下さい。 筋を通して応援しますから・・・ |
総裁選和歌山の陣は安倍氏がパーフェクト得票か 国会議員、党員票を独占 | |
ゲスト |
和ネット 2006/8/24 22:28:51
[返信] [編集] 安倍、麻生、谷垣の3氏が立候補予定の自民党総裁選の和歌山県選出国会議員及び党員票は、最有力の安倍晋三官房長官に雪崩を打って投じられる見通しだ。(複数の党県連幹部の話) 投票規程によると、国会議員は各1票。県選出議員5票の全てが安倍氏へ。党員票は都道府県の基礎票は一律3票で+配当票1(県連党員数で換算)と決められ、党県連党員票は4。これも安倍氏が独占する。 国会議員のうち、衆院1区の谷本龍哉氏は森派で、派閥の流れは安倍一色。2区の石田真敏氏は山崎派で同派は山崎拓氏が立候補を断念。結局、同派は自由投票となったが、安倍氏に囲み込まれた。石田氏は故坊秀男元大蔵大臣秘書で、坊氏は福田派。DNAの流れから推測すれば、本来なら福田康夫氏に近いと言われていたが、福田氏は出場しない。谷本、石田両氏は現段階では、正式には態度は表明していない。3区の二階俊博氏は、二階派こぞって安倍氏に投票することを明らかにしているので、二階派の参議院議員鶴保庸介氏も安倍氏に投じる。安倍氏側近の参議院議員世耕弘成氏は森派。結局、県選出の国会議員は全員安倍氏へ。また、党県連党員は9、365人。うち1区2、562人。2区3、145人。3区3、658人。 全国で党員票は300票で、これを基礎票に各都道府県に一律3票計141票。配当票は159票で、選挙人数に応じて各都道府県に配当し、党県連は1票。党員投票の算定はドント方式で、各候補に配分されるが、公平な同方式でも安倍氏が独占する。ドント方式は、各候補の総得票数をそれぞれ1、2、3という整数で順次割っていき、割った得票数の大きな候補順に配分するという方法で、得票数の多い候補も少ない候補も比較的公平に票が割り当てられるが、この方式でも安倍氏以外の候補には5票分が行き渡らないことになりそう。麻生、谷垣氏の声は県連内では、一切出ていない。前回総裁選(2003年)は、小泉純一郎、藤井孝男、亀井静香、高村正彦の4氏が立候補したが、県選出の党国会議員(当時保守新党の二階、鶴保氏を除く)全て小泉氏が独占している。 また、党県連は、自民党県連では、23日から党員選挙人名簿の閲覧をスタートさせた。党員投票は来月19日締め切りで郵便投票で実施。和歌山中央郵便局の私書箱に集められ、当日までの消印のみ有効。開票は党県連で20日に行なわれる。小泉総裁の任期満了は9月30日。 |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band