衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
衆議院・参議院・国政全般
衆議院・参議院・国政全般について、書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: 2016 参議院和歌山選挙区 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/15 1:26:28
[返信] [編集] >>424 党を離れたら、もう自分の票がないということですね。 坂口氏は和歌山市で市議選で2070票も集めたのに、今回、比例での票は、和歌山市内で128票。すさまじいものです。 それに比べて、大江氏は、得票の約5割は、和歌山市、田辺市、西牟婁郡。和歌山市から県議に出たこともあるし、田辺、西牟婁郡は大江氏のもともとの地元。つまり、党派が変わっても個人票を持っているというところでしょう。 このあたり、公明党は、比例では、熊野氏の票が県内の公明党の得票数の65%。これは、票割りを公明党が行っているのではなく、支援組織の創価学会が行っているものと考えるのが自然です。 |
Re: 2016 参議院和歌山選挙区 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/15 0:52:40
[返信] [編集] 423様 なるほど。大変参考になりました。 すいませんが、下記の意味がもうひとつよく理解できませんのでよろしければわかりやす教えていただけませんか >>共産党は、候補者を党が推すのではなく、党が候補者を決める |
Re: 天皇陛下 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 23:46:51
[返信] [編集] >>9 読み方テスト、大きな声でどうぞ 木瓜、搾菜、善哉、海鼠腸、熟鮨、柘植、綿氏和阿保自恃 |
Re: 天皇陛下 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 23:20:57
[返信] [編集] 拝啓天皇陛下様 |
Re: 天皇陛下 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 22:36:28
[返信] [編集] なぜ和歌山県民がたまらんのですか? |
Re: 天皇陛下 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 22:07:33
[返信] [編集]![]() バカボン皇太子に生前譲位? うはーぁっ。和歌山県民たまらんっ。 ![]() |
Re: 2016 参議院和歌山選挙区 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 21:00:46
[返信] [編集] >>421 大江さん、おおさか維新から立候補していたら当選していたかも。 ちなみに、共産党が和歌山県選挙区から出すと言って、比例区に回した、坂口多美子氏は、比例では、県内で207票しか取れて いない。 この票は幸福実現党の二人の女性候補が、県内で189票、201票獲得という結果からみると、幸福実現党の候補並の候補ともいえる。 つまり、共産党は、候補者を党が推すのではなく、党が候補者を決めるというのがまざまざと見えるということだろ。 この坂口多美子氏、前回の和歌山市議選では次点で泣いたが、そのときの得票数は2070票。 この参議院選で、県内での獲得票がこの票数の約10分の一というのも、共産党の特異性が出てくるところなのかも。 |
Re: 2016 参議院和歌山選挙区 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 20:56:45
[返信] [編集] >>420 おおさか維新は県内で59,387。 ほとんど、鶴保氏に流れた勘定だね。 |
Re: 2016 参議院和歌山選挙区 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 19:58:27
[返信] [編集] 大江氏53,731 由良氏の半分以下。和歌山県内では共産党票より少なかったのでは? |
Re: 2016 参議院和歌山選挙区 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 19:49:21
[返信] [編集] おおさか維新の票は? |
Re: 天皇陛下 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 19:40:37
[返信] [編集] いいんじゃないの? 大企業のオーナー会社でも、会長に退いて社長は息子にさせるのだから。 息子がとんでもないバカだったら、どうしようもないが、皇太子は、線 は細いが、バカではないのだから、早く退位して、分担を決めた方がいいのでは? |
Re: 2016 参議院和歌山選挙区 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 19:34:27
[返信] [編集] 県内比例票 社民 5,400 生活 4,611 共産 45,845 民進 53,187 計 109,043 由良氏得票数 115,397 つまり、左翼票を目一杯とって、これだけ。 |
Re: 2016 参議院和歌山選挙区 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 18:43:24
[返信] [編集] 市民連合わかやまって、どこに行った? |
Re: 天皇陛下 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 13:59:24
[返信] [編集] >>3番 平成の次の新しい年号は、安久(あんきゅう)らしいです。 どうやら平成の次の年号(元号)が、安久(あんきゅう)になるらしいですね。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1081684410 |
Re: 天皇陛下 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 13:25:11
[返信] [編集] 上 誰もわかりません。 |
Re: 2016 参議院和歌山選挙区 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 8:03:33
[返信] [編集] 引き分け? 和歌山は完敗でしょう。 和歌山は市民団体主導が問題だったよ。 |
Re: 天皇陛下 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/14 8:01:21
[返信] [編集] 平成の次は何になるの? |
Re: 天皇陛下 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/13 19:49:28
[返信] [編集] 天皇陛下 「生前退位」の意向示される 7月13日 19時00分 天皇陛下が、天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を宮内庁の関係者に示されていることが分かりました。数年内の譲位を望まれているということで、天皇陛下自身が広く内外にお気持ちを表わす方向で調整が進められています。 天皇陛下は、82歳と高齢となった今も、憲法に規定された国事行為をはじめ数多くの公務を続けられています。そうしたなか、天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を宮内庁の関係者に示されていることが分かりました。 天皇陛下は、「憲法に定められた象徴としての務めを十分に果たせる者が天皇の位にあるべきだ」と考え、今後、年を重ねていくなかで、大きく公務を減らしたり代役を立てたりして天皇の位にとどまることは望まれていないということです。こうした意向は、皇后さまをはじめ皇太子さまや秋篠宮さまも受け入れられているということです。 天皇陛下は、数年内の譲位を望まれているということで、天皇陛下自身が広く内外にお気持ちを表わす方向で調整が進められています。 これについて関係者の1人は、「天皇陛下は、象徴としての立場から直接的な表現は避けられるかもしれないが、ご自身のお気持ちがにじみ出たものになるだろう」と話しています。 海外では、3年前、皇室とも親交の深いオランダの女王やローマ法王などが相次いで退位を表明して注目を集めました。 日本でも、昭和天皇まで124代の天皇のうち、半数近くが生前に皇位を譲っていますが、明治時代以降、天皇の譲位はなくされ、江戸時代後期の光格天皇を最後におよそ200年間、譲位は行われていません。 皇室制度を定めた「皇室典範」に天皇の退位の規定はなく、天皇陛下の意向は、皇室典範の改正なども含めた国民的な議論につながっていくものとみられます。 天皇陛下 象徴としての歩み 天皇陛下は、今の憲法のもとで初めて即位し、以来、象徴として望ましい天皇の在り方を求め続けられてきました。 平成元年の即位にあたっての記者会見では、「憲法に定められた天皇の在り方を念頭に置き、天皇の務めを果たしていきたい」としたうえで、「現代にふさわしい皇室の在り方を求めていきたい」と述べられました。 平成3年、長崎の雲仙・普賢岳の噴火災害では、そうした天皇陛下の考えが目に見える形で示されました。皇后さまとともに被災地を訪れ、避難所の板張りの床に膝をついて、被災者一人一人に同じ目の高さで話しかけられたのです。その後も、阪神・淡路大震災や東日本大震災など、大規模な災害が起きるたびに被災地を訪れ、被災した人たちに心を寄せられてきました。また、障害者や高齢者の施設を訪れるなど、社会で弱い立場にある人たちに寄り添われてきました。 こうした活動について天皇陛下は、平成11年、即位10年に際しての記者会見で、「障害者や高齢者、災害を受けた人々、あるいは社会や人々のために尽くしている人々に心を寄せていくことは、私どもの大切な務めである」と述べられました。そして、のちに、「天皇の務めには日本国憲法によって定められた国事行為のほかに、天皇の象徴という立場から見て、公的に関わることがふさわしいと考えられる象徴的な行為という務めがあると考えられます」と話されました。 こうした務めについて、天皇陛下は、「戦後に始められたものが多く、平成になってから始められたものも少なくありません。社会が変化している今日、新たな社会の要請に応えていくことは大切なことと考えています」と述べられていました。 天皇陛下は、「昔に比べ、公務の量が非常に増加していることは事実です」としながらも、「国と国民のために尽くすことが天皇の務めである」として、数多くの公務を一つ一つ大切に務められてきました。 天皇陛下の負担軽減が課題に 天皇陛下が、一つ一つの公務に精力的に取り組まれるなかで、年齢に応じた負担の軽減が大きな課題となってきました。 平成21年1月、宮内庁は、前の月に75歳になられた天皇陛下の負担軽減策を発表しました。心身のストレスによる胃や十二指腸の炎症が見られたためで、天皇陛下は、式典での「おことば」の多くを取り止め、宮中祭祀も減らされるなどしました。さらに、3年後には「狭心症」と診断されて、心臓の冠動脈のバイパス手術を受けられます。宮内庁は、天皇陛下が高齢であることや、前立腺がんの手術後、注射を続けている治療薬の副作用など、不安材料を挙げたうえで、さらなる負担軽減の必要性を強調しました。 一方で、天皇陛下は、退院から僅か1週間後に東日本大震災の犠牲者の追悼式に出席されました。その年、79歳の誕生日を前にした記者会見では、負担の軽減について尋ねられ、「公的行事の場合、公平の原則を踏まえてしなければならないので、十分に考えてしなくてはいけません。今のところしばらくはこのままでいきたい」と述べられました。天皇陛下は、天皇の公務について、公平に行われることが大切だとして、大きく変えられようとはせず、宮内庁による見直しも行事の内容や日程を工夫するにとどまり、負担軽減は思うように進んでいません。 そうしたなか、82歳の誕生日を前にした去年暮れの記者会見で、天皇陛下は、「年齢というものを感じることも多くなり、行事の時に間違えることもありました」と率直に老いや間違いを認め、「少しでもそのようなことのないようにしていくつもりです」と述べられました。 宮内庁は、ことし5月には、天皇皇后両陛下の年齢にふさわしい公務の在り方を考え、両陛下の公務の一部を取りやめると発表しました。公務の全体的な見直しが行われたのは7年ぶりでしたが、関係者によりますと、当初、宮内庁が示した大幅な削減案に天皇陛下が難色を示され、見直しはごく小規模なものにとどまったということです。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160713/k10010594271000.html?utm_int=news_contents_news-main_001 |
天皇陛下 | |
ゲスト |
緊急情報 2016/7/13 19:15:31
[返信] [編集] 天皇陛下 「生前退位」の意向示される http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160713/k10010594271000.html?utm_int=news_contents_news-main_001 |
Re: 2016 参議院和歌山選挙区 | |
ゲスト |
名無しさん 2016/7/13 12:19:42
[返信] [編集] 2016.7.13 11:48 「参院選、与野党引き分けではないか」 和歌山県知事会見で 和歌山県の仁坂吉伸知事は13日の記者会見で、参院選の結果について「報道では与党の大勝といわれているが、今回は与野党の引き分けではないか」と述べた。 仁坂知事は、福島と沖縄で現職閣僚が落選したことに触れ「東北地方はほとんど野党系が勝ち、大都市でもその傾向があった」と指摘。その上で「全体として与党に信頼感はあったが、そんなに勝ってもらっても困る、ほどほどが良いじゃないかという気持ちが国民にあったと思う」と分析した。 http://www.sankei.com/west/news/160713/wst1607130047-n1.html |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band