衆議院・参議院・国政全般
和歌山県 和歌山市 海南市・海草郡 岩出市 紀の川市 橋本市・伊都郡
有田市・有田郡 御坊市・日高郡 田辺市・西牟婁郡 新宮市・東牟婁郡
隣接自治体(大阪/奈良/三重) 国内 (事件・話題・問題) 海外(事件・話題・問題)
このサイトに対する要望・その他いろいろ 削除依頼 IPアドレス開示依頼
隔離スレッド
新宮市・東牟婁郡
新宮市・東牟婁郡全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。 このトピックで新規スレッドを立てる |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
Re: アホスレ6 | |
ゲスト |
暇人 2020/10/28 19:47:46
[返信] [編集] ヤレヤレ。 たてつづけによくない話(貧乏神)が2つ来たよ。 マーーーーーーー大した問題ではない。 想定の範囲内。 これでバランスがとれる。 |
Re: 老人ホーム南紀園の赤字補填は税金!! | |
ゲスト |
名無しさん 2020/10/28 17:19:56
[返信] [編集] 悪い膿を出し切ることで、現状の職員の対立状態(?)も改善するかも知れませんね。 そうすれば、よりよい施設になるのではないでしょうか? |
Re: アホスレ6 | |
ゲスト |
ひまじん 2020/10/28 16:56:24
[返信] [編集] これで11000万回再生だもんな。 すごさがわかろうというもんだ。 https://www.youtube.com/watch?v=_E2r2vOlqvA |
Re: アホスレ6 | |
ゲスト |
暇人 2020/10/28 16:35:41
[返信] [編集] https://www.youtube.com/watch?v=dFf4AgBNR1E これの良さがわからない。 わからん???????????。 ブーツとソックスだけがお揃いであとはみな違っているのか。 後ろも。 帽子はセンターだけか。 |
Re: アホスレ6 | |
ゲスト |
暇人 2020/10/28 15:44:29
[返信] [編集] 本日終了。ぷしゅうううううううううううう。 今日も一日よく働いた。 大阪都構想。どーーーーーーーーーなるんでしょうねーーーーーーー。 話は変わって、今年中に結論の出る件2つ。 いつ来てもいいように準備は万端。 いつでもいラシャい。 大きいよ。 ha-----yakukoikoiosyougatuuuuuuuuuuuuuuuu. |
Re: 老人ホーム南紀園の赤字補填は税金!! | |
ゲスト |
名無しさん 2020/10/28 15:12:15
[返信] [編集] その通りやな。 太地町役場担当職員さん、やるべきこと、いっぱいおまっせ。 |
Re: 老人ホーム南紀園の赤字補填は税金!! | |
ゲスト |
名無しさん 2020/10/28 12:39:00
[返信] [編集] あと、嘱託医の記載記録との照らし合わせとかも、ね。 |
Re: 老人ホーム南紀園の赤字補填は税金!! | |
ゲスト |
名無しさん 2020/10/28 10:56:29
[返信] [編集] 看護記録、まさか、破棄とか改竄とか、してないやろな。 もし、そんな事してたとすれば、ほんまに大問題やぞ。 |
Re: アホスレ6 | |
ゲスト |
暇人 2020/10/27 17:02:51
[返信] [編集] 本日終了。ぷしゅうううううううううううう。 今日も一日よく働いた。 明日は明日の風が吹く。 |
Re: 老人ホーム南紀園の赤字補填は税金!! | |
ゲスト |
名無しさん 2020/10/27 14:49:06
[返信] [編集] 駄目なのは、灯を見るより明らかだな。 あとは、看護記録がどれだけ残っているかというとこか。 看護記録と、医師の指示に齟齬があれば、当然問題となるな。 |
Re: 老人ホーム南紀園の赤字補填は税金!! | |
ゲスト |
名無 2020/10/27 13:47:18
[返信] [編集] 前から気ななってたがやはりだめでしょう、そして一端の物言いの職員たち、 |
Re: 老人ホーム南紀園の赤字補填は税金!! | |
ゲスト |
名無しさん 2020/10/27 11:52:19
[返信] [編集] 看護師や介護士が、 勝手に、医療行為をおこなっていたとして、 もし、利用者様に万が一のことがあったなら、 責任の所在はどうなるのでしょうか。 行為者が責任を持つというなら、まだしも、 嘱託医が責任を取るという事態は、 訳が分からないですね。 |
Re: 老人ホーム南紀園の赤字補填は税金!! | |
ゲスト |
名無しさん 2020/10/27 9:07:07
[返信] [編集] 南紀園スタッフにしろ、太地町役場職員にしろ、さすがにこちらは、ご覧になってらっしゃらないでしょうかね? |
Re: 老人ホーム南紀園の赤字補填は税金!! | |
ゲスト |
名無しさん 2020/10/26 23:00:10
[返信] [編集] 保健師助産師看護師法 第三十七条「保健師、助産師、看護師又は准看護師は、主治の医師又は歯科医師の指示があつた場合を除くほか、診療機械を使用し、医薬品を授与し、医薬品について指示をしその他医師又は歯科医師が行うのでなければ衛生上危害を生ずるおそれのある行為をしてはならない。」 |
Re: 老人ホーム南紀園の赤字補填は税金!! | |
ゲスト |
名無しさん 2020/10/26 21:53:27
[返信] [編集] 嘱託医の指示を仰がずして、独断で「医療行為」をおこなう、ということが、常態化していた(している?)ということなので。 |
Re: 老人ホーム南紀園の赤字補填は税金!! | |
ゲスト |
名無しさん 2020/10/26 18:34:29
[返信] [編集] 南紀園の一部看護師、介護士などによる、「違法医療行為」は、いまだに続いているのでしょうか? |
Re: アホスレ6 | |
ゲスト |
himajinn 2020/10/26 16:39:10
[返信] [編集] だいたい町会議員(市県国会)なんて月に何日働いて(議会)いるんだ。 昼飯まだかーーーーーーーで務まるんだから。 そのくせ選挙になったらお爺ちゃんオバーチャンいつまでも元気でいてくださいねーーーーーーーーだけで受かるんだもんな。 |
Re: アホスレ6 | |
ゲスト |
h暇人 2020/10/26 16:27:22
[返信] [編集] 90 だから年寄りは変化を嫌うんだよ。 既得権益。 |
Re: アホスレ6 | |
ゲスト |
暇人 2020/10/26 16:10:10
[返信] [編集] 本日終了。ぷしゅうううううううううううう。 今日も一日よく働いた。 世の中不景気だが、アホには関係ない。 余計に燃えるアホであった。 ひっくうううううううううううう。 |
Re: アホスレ6 | |
ゲスト |
暇人 2020/10/26 14:55:37
[返信] [編集] 弱者が強者に勝つ「たった一つの戦略」…「雑草」はこうして生き残った 10/26(月)ビジネス ---------- オオバコ、カタバミ、スズメノテッポウ……。踏まれやすい道端や、いつ草刈りされるかわからない空き地など、過酷な場所をあえて選んで生きる「雑草」。植物学者、稲垣栄洋氏の『「雑草」という戦略』は、そんな雑草の生存戦略からビジネスパーソンが学ぶべきことを解説する、今までにない切り口のビジネス書だ。今回は、「不安定な環境」や「時代の変化」をチャンスに変えるための心がまえを雑草から学ぶ。 ---------- 【図解】なぜ弱い雑草でも生き残れるのか、そのヒミツ 「臨機応変」な雑草の生き方 Photo by iStock 私は、雑草の戦略を想うとき、「臨機応変」という言葉を思い出す。 「臨機」とは、「そのとき、その場」という意味であり、「応変」とは、「変化に応じる」という意味である。 臨機応変という言葉は、もともと仏教用語であるという。 仏教の教えは「諸行無常」にある。つまり、すべてのものは変化していくのだ。 その変化に対応し、自らが変化してゆくこと。これが、臨機応変である。 雑草は、環境の変化に適応して、自らも自在に変化する。まさに、臨機応変である。 この雑草自身が変化する能力こそが、臨機応変なのである。 「攪乱」という言葉がある。 文字どおり、かき乱されることだ。 CSR戦略(英国の生態学者であるジョン・フィリップ・グライムが1970年代に提唱した、植物の成功の要素を3つに分類した理論)では、雑草は「R:攪乱適応型」の要素が強い。 そもそも、攪乱は、生物にどのような影響を与えるのだろうか。 ある有名な解析がある。 一九七八年にアメリカの生態学者 J・H・コネルが提唱した「中程度攪乱仮説」という法則である。このモデルは、もともとは海洋生物の研究から導かれたものだが、さまざまな環境で適合していると評価されている。 適度な変化はチャンスを生む :現代ビジネス 下図の横軸は攪乱の程度を表している。つまり、右へ行けば行くほど、環境はかき乱され、急激な変化が起こるということになる。 一方、縦軸はその環境で生息する生物の種類を表している。 図の右側の部分に注目してみよう。 攪乱が大きくなればなるほど、つまり右へいけばいくほど、生息できる生物の種類は少なくなる。あまりに攪乱が大きいと、変化に対応できる生物は限られてしまうのである。 今度は、図の左側の部分に注目してみよう。興味深いことに、攪乱程度が小さくなっても、やはり生息できる生物の種類は少なくなる。 攪乱が大きいと生物の種類が少なくなることはわかる。攪乱が大きいと、生物の生存は困難になるからだ。攪乱がない方が、生物は安泰に決まっている。それなのに、どうして攪乱が小さい環境でも、生息できる生物の種類は減少してしまうのだろうか。 自然界は競争に勝った強者が生き残り、競争に敗れた弱者は滅び去っていくのが摂理である。攪乱がない安定した環境では、激しい競争が起こる。そして、強い者が生き残り、弱い者は滅びていく。そのため結果的に、生息できる生物の種類は限られてしまうのである。 もちろん、それはダメではない。これが本来の自然の姿である。 ところが、攪乱がある条件では、必ずしも強い者が勝つとは限らない。 次ページは:弱者こそ変化を味方にせよ |
新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band