和ネット検索


ニュースヘッドライン

県内関係掲示板
2ちゃんねる関係スレッド一覧
2ちゃんねる・2ちゃんねる(SC)
Yahoo和歌山掲示板
トピック一覧(全般・行政)
Yahoo株式掲示板
県内本社所在地企業

東証1部上場
東証2部・JASDAQ上場
主要事業所県内所在企業
公益上場企業
一般上場企業
その他県内対象掲示板
まちBBS・爆サイ.com等スレッド・他掲示板リンク一覧











衆議院・参議院・国政全般   

和歌山県    和歌山市    海南市・海草郡    岩出市    紀の川市    橋本市・伊都郡   
有田市・有田郡    御坊市・日高郡    田辺市・西牟婁郡    新宮市・東牟婁郡   

隣接自治体(大阪/奈良/三重)    国内 (事件・話題・問題)    海外(事件・話題・問題)   

このサイトに対する要望・その他いろいろ    削除依頼    IPアドレス開示依頼   
隔離スレッド   


和歌山県

和歌山県全般にわたる話題、問題提議などについて自由に書き込んでください。新規スレッドも立てられます。

このトピックで新規スレッドを立てる

スレッドリストを見る

最新30スレッド

1: 感染症情報@和歌山県(148)
  
2: 和歌山出身者を応援しよらぁ。(137)
  
3: 白浜パンダ(111)
  
4: 紀陽銀行(639)
  
5: 和歌山県 スポーツの話題(655)
  
6: 和歌山県立博物館(94)
  
7: 次の知事は?(9)
  
8: 和歌山県 心霊スポット 体験(128)
  
9: 気象スレ(590)
  
10: 和歌山 地盤沈下?(10)
  
11: 財政危機警報発出(71)
  
12: 【WTV】テレビ和歌山について語ろう 其ノ伍【2024年開局50周年】(849)
  
13: 自民党和歌山県連に問う Part 2(653)
  
14: 令和 南海トラフ巨大地震?(452)
  
15: お馬鹿なニュース(和歌山版)(555)
  
16: 「和歌の浦」国名勝?(11)
  
17: 国会議員の世襲を考える(35)
  
18: つかえるか?和歌山放送(76)
  
19: モラルのない,人としてルールを守らない政治家は必要性はない!!!(12)
  
20: 東シナ海のガス田 日本側の試掘を止めさせた政治家は誰だ?(1)
  
21: 新知事の評価は?(104)
  
22: 2025年 和歌山県知事選挙(5月15日告示・6月1日投開票)(112)
  
23: 【テレビ和歌山】時代劇について語る【BS】(168)
  
24: 大丈夫か?民進党(363)
  
25: 危険な歩行者と自転車(54)
  
26: 新型コロナウイルス第9波〜第10波@和歌山県(999)
  
27: 朝ドラ 東京オリンピック記念『 ガンバレ 前畑 』はどうだ(4)
  
28: 変えた方がよいの?変えない方がよいの?憲法(76)
  
29: 和歌山 これはちょっとな(622)
  
30: 令和7年和歌山県職員人事異動(10)
  

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 192 193 194 (195) 196 197 198 ... 232 »

1 二階さんが、「医師のモラル」発言で抗議を受けて謝罪しましたが
ゲスト

名無しさん 2008/11/14 15:51:07  [返信] [編集] [全文閲覧]

二階さんが、妊婦死亡事件の「医師のモラル」発言で、医師らの団体などから反発を受け、発言を撤回して謝罪しましたが、和歌山市のお隣の大阪府の阪南市では、新市長の就任日に阪南市立病院の医師の待遇をめぐって医師8人が辞表を提出し、阪南市立病院の存続の危機。
阪南市は、衆議院大阪19区で二階派の松浪健四郎議員の選挙区だが、前回の選挙では民主党の長安豊議員に選挙区で敗れ、比例で復活当選。
その阪南市の新市長は、自治労の支援により前市長に競り勝ったとか。

阪南市の前市長は、和歌山県知事の仁坂さんにも、医師派遣を泣きついていたが、うやむやの状態で選挙に敗れる。

二階さんの失言は、タイミングが悪いのか、いいのか?
8 Re: 二階さんが、「医師のモラル」発言で抗議を受けて謝罪しましたが



名無しさん 2008/11/19 0:42:33  [返信] [編集] [全文閲覧]

それから、スレッド上で表示する文字数を制限するスクリプトの改造の検討はします。別途全文読みたいときは、クリックすれば全文が別途別画面で開くとかの改造になると思います。
スクリプトの挙動をチェックして改造となりますので、若干時間をいただきたいですね。正月休みが終わるぐらいにはなんとかしたいですが。
9 Re: 二階さんが、「医師のモラル」発言で抗議を受けて謝罪しましたが
ゲスト

名無しさん 2008/11/19 2:35:32  [返信] [編集] [全文閲覧]

医師にもいろいろ。多くの医師は良心的だが、公私立病院でも手術後、医師にいくらかの謝礼をすることがあるらしい。少なくとも、以前、謝礼をしたことがあった。最近、医大に手術なしで入院し退院時、ナース室に茶菓子を届けたが、丁重に断られた。看護士の方がモラルが徹底しているのではないか。
10 「社会的常識欠けた医者多い」=麻生首相
ゲスト

名無しさん 2008/11/19 20:36:36  [返信] [編集] [全文閲覧]

 麻生太郎首相は19日、首相官邸で開かれた全国知事会議で、地方の医師不足問題に関連し、「地方病院での医者の確保は、自分で病院経営しているから言うわけじゃないが大変だ。社会的常識がかなり欠落している人(医者)が多い。とにかくものすごく価値観が違う」と述べた。
 首相の発言は、地方病院の勤務医不足を問題視したものだが、今後波紋を呼びそうだ。日本医師会などが反発する可能性もある。
 また、首相は「小児科、婦人科が猛烈に問題だ。急患が多いところは皆、(医師の)人がいなくなる」と指摘。産婦人科などに対する診療報酬加算などの対応が不十分であるとの認識を示した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081119-00000129-jij-pol

>>社会的常識がかなり欠落している人(医者)が多い。とにかくものすごく価値観が違う・・・

ASO GROUPの医師はかなりいますが、麻生太郎氏の実感でしょうか、あるいは本当のこと?
ワタシは普段多くの医師との接触がないのでここのところはよくわからないのですが、でも一国の首相の言葉は重い(爆)

それから、「怪我」です(爆)
http://jp.youtube.com/watch?v=LuhFrhPv6lg
11 Re: 二階さんが、「医師のモラル」発言で抗議を受けて謝罪しましたが
ゲスト

名無しさん 2008/11/20 12:04:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

二階君、医者のモラルを問う前に己のモラルを自問自答してはどうかな。
12 Re: 二階さんが、
ゲスト

名無しさん 2008/11/20 13:17:16  [返信] [編集] [全文閲覧]

湯浅御坊道路4車線化要望に二階経産相が早期推進約束
早期に4車線にしないと、ここは死亡事故が多すぎ。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 「美味しんぼ」和歌山編/来年2月連載開始でまた和歌山ブーム?
ゲスト

名無しさん 2008/11/12 15:15:45  [返信] [編集] [全文閲覧]

食を扱った人気漫画「美味(おい)しんぼ」(小学館刊)で、県内の食材や郷土料理が取り上げられることになったらしい。

漫画好きで美食家の麻生首相が、和歌山を注目するように、二階さんも閣議なんかで、PRすれば、効果絶大でしょう。
和歌山はA級だけでなく、B級グルメも他都道府県にひけを取らないので、首相も興味があるのじゃないの?

「美味しんぼ」和歌山編/来年2月連載開始
(朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000811120001
2 Re: 「美味しんぼ」和歌山編/来年2月連載開始でまた和歌山ブーム?
ゲスト

名無しさん 2008/11/12 15:30:51  [返信] [編集] [全文閲覧]

「美味しんぼ」和歌山編/来年2月連載開始
2008年11月12日

●原作雁屋さん、県内取材中


 至高と究極の対決の行方は――。食を扱った人気漫画「美味(おい)しんぼ」(小学館刊)で、県内の食材や郷土料理が取り上げられることになった。09年2月から「週刊ビッグコミックスピリッツ」で連載する予定で、原作者の雁屋哲(かりやてつ)さんが10月下旬から県内入りして取材を始めている。雁谷さんは14日、県庁で仁坂吉伸知事を表敬訪問する。県は「県特産をPRする機会になる」と期待を寄せている。


「美味しんぼ」は、親子の縁を切った美食家の海原雄山と、その息子の新聞記者の山岡士郎が、食材や調理法などを競いながら至高、究極のメニューを考案して対決するストーリー。83年から同誌で連載が始まり、これまでに単行本は102巻出版、発行部数1億2千万部と絶大な人気を誇っている。


また雁屋さんは漫画の原作者のほかに、エッセー「雁屋哲のシドニー子育て記」(12日発売、遊幻舎)を執筆するなど幅広く活動している。


小学館の同誌編集部によると、連載は日本各地の伝統料理を後世に伝える「日本全県味巡り」シリーズの一環。大分から始まり、宮城、山梨、大阪、富山、高知、長崎、青森の8府県の料理などが紹介された。


和歌山については、雁屋さんが「海と山の文化を併せ持ち、しょうゆ発祥の地であることなど文化と食のかかわりが強い」と興味を持ち、取り上げることになった。連載は今年5月、山岡と海原が長年の確執から和解したところで中断しており、和歌山編が再開第1弾となるという。


雁屋さんは10月27〜31日、初回の取材で県内を訪れた。公式ブログ「雁屋哲の美味しんぼ日記」には、「ウツボの干物」(串本町)や「めはり寿司(ずし)」(那智勝浦町)など地元婦人会に協力してもらった料理を食べたことや、シラス漁での乗船体験などについて触れている。


2回目の取材は今月10日から始まり、湯浅町のしょうゆ工場見学や高野山の精進料理の取材をするなどしている。14日の仁坂知事訪問は、取材最終日にあたり、県内での取材の感想などを話す予定だ。
(朝日新聞)
3
Re: 「美味しんぼ」和歌山編/来年2月連載開始でまた和歌山ブーム?
ゲスト

名無しさん 2008/11/15 3:44:41  [返信] [編集] [全文閲覧]

「美味しんぼ」連載再開は和歌山から 原作者が知事と対談 
2008.11.15 00:08

 小学館の週刊誌「ビッグコミックスピリッツ」で休載中の人気漫画「美味(おい)しんぼ」が平成21年3月にも再開し、第1弾の「日本全県味巡り・和歌山編」をスタートする。県内の食材や伝統料理を取材していた原作者の雁屋哲さんが14日、県庁を訪れ、和歌山の食をテーマに仁坂吉伸知事と対談した。

 雁屋さんは10、11月の計10日間、みなべ町の梅料理や那智勝浦町の目張りずし、田辺市のシラス料理など県内の伝統料理を県職員らの案内で取材した。雁屋さんは「本当にいい取材ができた」と振り返り、和歌山の印象について「海と山があり、しかも歴史が古い。文化的に違うものが混在している面白い県。そこは漫画に書きたい」と語った。

 さらに「郷土の伝統料理や文化を記録し、若い人たちに伝えるのが僕の役目。今の若い人は外からの情報に踊らされ、自分たちがどんなにいいものを持っているか忘れている」と指摘。仁坂知事が「和歌山はいいものを持ちながら認められていない。よその人に知ってもらいたい」と話すと、雁屋さんは「和歌山の若い人たち自身が和歌山のことを知ってほしい。そうしないと県はよくなりません」と提案した。

 雁屋さんは印象に残った料理の一つに、煮たサトイモを丸ごと椀(わん)に入れた旧大塔村(田辺市)の料理「ぼうり」を紹介。同地域では大塔宮護良親王に対し失礼があったため約600年間、正月にもちをつかない代わりに食べたという伝承を挙げ、「(和歌山は)歴史があって信じられないような話が出てくる」と称賛した。

 「美味しんぼ」の連載は5月、反目していた主人公の山岡士郎と父の海原雄山が連載25年にして歴史的和解を果たし、現在は休載中。再開第1弾の和歌山編は来年6月には単行本化される見通し。「日本全県味巡り」シリーズはこれまで8府県が登場している。

(産経新聞)

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/081115/gam0811150016000-n1.htm
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 6月1日より和歌山県内でも、たばこ自動販売機にタスポ(成人識別ICカード)導入
ゲスト

名無しさん 2008/6/1 12:58:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

6月1日より和歌山県内でも、タバコを自動販売機で買うときには成人識別カードが必要となった。
しかし、成人識別カードを登録して入手するのに手間がかかるため、面倒だということで、入手していない愛煙家も多いようだ。
コンビニエンスストアのような対面販売でタバコを販売する店では、カートン単位でタバコを山のように積んで、まとめ買い客をてぐすね引いて待っている店も多い。
この制度、いまのところは、自動販売機に頼る零細なタバコ販売店いじめな様相になりそうだ。
22 Re: 6月1日より和歌山県内でも、たばこ自動販売機にタスポ(成人識別ICカード)導入
ゲスト

名無しさん 2008/8/6 22:45:28  [返信] [編集] [全文閲覧]

めっきが既得権・・・いえてますね。
どこまでもめっきでつながっていてすでに地金は
なくなっていそうです(笑)
23 Re: 6月1日より和歌山県内でも、たばこ自動販売機にタスポ(成人識別ICカード)導入
ゲスト

名無しさん 2008/9/22 20:31:14  [返信] [編集] [全文閲覧]

コンビニ売上高、8月は5.3%増 「タスポ」が寄与

 日本フランチャイズチェーン協会が22日発表した8月のコンビニエンスストア売上高(11社、既存店ベース)は6784億円と、前年同月に比べ5.3%増えた。前年実績を上回るのは4カ月連続。たばこ自動販売機の成人識別ICカード「タスポ」の導入を受け、コンビニでのたばこ販売が増えたのが寄与した。

 来店客数は3.7%増の11億4051万人、客単価は1.5%増の594円だった。たばこを含む非食品の売上高は、全店ベースで27.7%増え、売上高の31.2%を占めた。 (19:45)
(日本経済新聞)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080922AT3K2200M22092008.html
24 Re: 6月1日より和歌山県内でも、たばこ自動販売機にタスポ(成人識別ICカード)導入
ゲスト

名無しさん 2008/11/12 11:21:08  [返信] [編集] [全文閲覧]

和歌山でも事情は一緒だろうな。


タスポ導入が市町村に影響 11/10 19:07

たばこをめぐっては今年5月、未成年者の喫煙防止のための「taspo」が導入されました。

このところ、たばこを吸う人は減少傾向にありますが、「taspo」の導入がこれに拍車をかけています。

そして、喫煙率の低下が市町村に「大きな影響」を及ぼしています。

福岡県那珂川町。

人口およそ5万人の緑豊かなこの町は、福岡のベッドタウンとして発展しています。

その町に、今財政危機ともいえる出来事が起きています。

今年、急激に税収が減少しているのです。

減少しているのは、地方たばこ税です。

今年度、当初予算で3億6,000万円の税収を見込んでいた地方たばこ税が、2割以上にあたる8,000万円減る見通しです。

那珂川町の今年度の一般会計当初予算は、およそ119億円。

そのうちの8,000万円規模の事業といえば、那珂川町にある3つの中学校の一年間の給食予算に匹敵します。

また、那珂川町が年間に支出する乳幼児医療費額は9,700万円。

今年度、これらいずれかの年間事業費に匹敵する税収が、まるまる消えてしまう見込みなのです。

20本入りのたばこひと箱300円のうち、およそ190円が税金で、うち市町村たばこ税はおよそ66円です。

その市町村たばこ税の税収が減り始めたのは、taspoが導入された今年5月以降です。

未成年者の喫煙を防止するために導入されたtaspo、このカードを作成しなければ自動販売機でたばこを購入出来ません。

那珂川町で27年間営業を続けるあるたばこ店では、taspo導入以降、自動販売機での売り上げが8割減少しました。

この現象は、那珂川町だけのものではありませんでした。

お隣の春日市でも、同じことが起きていました。

春日市では今年度、6億円のたばこ税収を見込んでいましたが、5月以降、前の年に比べて1,000万円以上税収が少ない月もありました。

日本たばこ産業が行った調査では、喫煙者の割合は現在4人に一人程度で13年連続で減少しています。

健康志向で喫煙率が低下。

さらにtaspoの導入でたばこの売り上げが減少し、その結果、自治体に入るはず...
25 Re: 6月1日より和歌山県内でも、たばこ自動販売機にタスポ(成人識別ICカード)導入
ゲスト

名無しさん 2008/11/12 23:53:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

たばこ吸う者から排出税を多額に徴収したらよい。たばこの臭いに不健康を連想する。酒ならほどほどだと健康によく、国の医療費出費が大助かりだ。麻薬大麻並みに取り締まるのも妙案だと思う。
26 Re: 6月1日より和歌山県内でも、たばこ自動販売機にタスポ(成人識別ICカード)導入
ゲスト

名無しさん 2008/11/13 0:03:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

ついでに未練がましく、ぐたぐだ煙草談義を書き込む奴も取り締まったらええ。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 谷本衆議院議員が内閣府副大臣に
ゲスト

和ネット 2008/8/5 17:35:13  [返信] [編集] [全文閲覧]

 谷本龍哉衆議院議員は5日、第二次福田内閣から内閣府副大臣に任命された。内閣府は、町村信孝内閣官房長官を筆頭に6人の大臣(与謝野、野田、中山、林、増田、茂木各大臣)を抱え、その守備範囲も広い。谷本副大臣は茂木敏充大臣のもとで、金融、行政改革、公務員制度を担当する。同副大臣から各位宛てにファックスで報告・連絡があった。
42 Re: 谷本衆議院議員が内閣府副大臣に
ゲスト

名無しさん 2008/8/26 11:47:38  [返信] [編集] [全文閲覧]

社民党は民主党と違い反権力の政党として貴重なポジションにいます、福島党首の国防についての考え方はあまりに稚拙で、無能な民主党とは全然違うポジションにいます。

社民党は、今自衛隊を仕方なく認めていまずが、将来的に向かう方向は非武装中立です。これでは共産党としか合流できません。

また、土井元党首の肝いりの護憲派です。
いずれも国の基本政策であり無能な民主党と一緒になれる訳がありません。
43 Re: 谷本衆議院議員が内閣府副大臣に
ゲスト

名無しさん 2008/9/2 17:15:12  [返信] [編集] [全文閲覧]

福田さんが辞職するってことは副大臣もくびってことですよねozy
44 事務所移転
ゲスト

谷本たつや事務所 2008/11/8 14:58:39  [返信] [編集] [全文閲覧]

谷本たつや事務所は、和歌山市島崎町二丁目64に移転しました。電話073ー425ー0111 FAX425ー0120 場所は関西電力支店、広瀬小学校付近です。よろしくお願いします。
45 Re: 事務所移転
ゲスト

名無しさん 2008/11/10 23:01:24  [返信] [編集] [全文閲覧]

副大臣なんかやってる場合か?もっと謙虚に、もっと庶民の近くに!国民・県民から距離を置いたらだめ、みんな見てるよ!
46 Re: 谷本衆議院議員が内閣府副大臣に
ゲスト

名無しさん 2008/11/10 23:09:05  [返信] [編集] [全文閲覧]

副大臣は本人が希望したのではない。総理からの要請によるものだ。与えられた職務を精一杯努力するべきだと思う。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

1 県施設で県職組が「商売」  自販機、小売り出店など職員の福利厚生
ゲスト

和ネット 2008/8/7 13:17:55  [返信] [編集] [全文閲覧]

県職員組合(田中達也委員長、4130人)県庁支部(約1200人)が、組合員の福利厚生などの名目で県から県施設の一部を無償で借り(占有許可)て庁舎内に自販機を設置し販売権を独占し、庁舎内で出店する衣料、貴金属などの指定小売業者から「テナント料」を徴収するなどで、昨年度で約550万円の収入を得た。全国まれな県職組の福利厚生制度。かつては、本庁本館の廊下にずらりと店が並び繁盛した「県庁商店街」は、最近は、日に2、3店か出店ゼロも多い「シャッター商店街」と化した。福利厚生とはほど遠い「公共施設のただ借り利権」に首を傾げる向きも多い。
 この福利厚生制度は、職員OBによると、かつて公務員も薄給だった時代にさかのぼるという。東京オリンピック(1964年)以前からで、職員組合が、職員らが洋服などを月賦で購入する際の保証や、給与から天引きできる職員組合指定店制度を設けたのが始まりという。
県職員組合県庁支部や、職員OB、出入り業者らの話しまとめると、現在、県職員組合県庁支部指定店は約30店。加盟店で共栄会を組織し、年1回総会も開く。各業者は、県庁支部にそれぞれ県職員組合指定店名目で年間2万円を納入し、県庁本館廊下に机2、3個並べて店を出すことができる。別に県内の各振興局の総合庁舎で店を出すには、那賀支部1万5000円、伊都支部各1万2000円、有田支部は同3000円など各支部の提示額に応じて支払う。また、販売代金を給与からの天引き支払いの場合、4、5%の手数料を取られるという。
 共栄会も最盛期の70年代は、75店も加盟していたが、販売不振で年々減った。県庁に出張店を出さないまでも店に「県職員組合指定店」の看板を掲げられるので、かつては店の信用に魅力だがあったが、近年は、品ぞろいが多い量販店に押され、効力も低下した。
 最盛期、共栄会の大売出しで県庁1、2階廊下に紅白のまん幕が張られ、自転車、家具、紳士服、和服、ミシンから電化製品など50数軒が並び、職員らが勤務中、ショッピングを楽しむ光景に「県庁はまるで百貨店」と新聞に批判されたこともあった。最近では、勤務中の買い物は自粛されていることや、量販店などに押され、出店しても採算は困難となった。さらに、共栄会は、県職員組合の2年ごとの運動会に協力金10万円を支払っている。以前は30万円を払ったが、値下げを交渉した経緯もあった...
28 Re: 県施設で県職組が「商売」  自販機、小売り出店など職員の福利厚生
ゲスト

名無しさん 2008/10/26 19:53:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

一部の組合幹部の出世のために、組合は存在するのだ。
仕事もろくに出来ないけれど、口だけ達者なので、
気がつけば本庁副課長。

すばらしき組合。すばらしき組合員(お金だけ) 
わが出世のため。万歳!!
29 Re: 県施設で県職組が「商売」  自販機、小売り出店など職員の福利厚生
ゲスト

名無しさん 2008/10/31 8:08:52  [返信] [編集] [全文閲覧]

大阪市が、ヒートアイランド現象対策で、市役所屋上にサツマイモを栽培するという。プランターで、栽培するが、サツマイモは活発な蒸発で温度を抑える効果があるという。県職員組合もどうですか。昼休み、勤務後、早朝勤務前、健康法としても最高です。芋は売店で販売し、組合資金にするか、施設に贈ったら社会奉仕になる。
30 Re: 県施設で県職組が「商売」  自販機、小売り出店など職員の福利厚生
ゲスト

名無しさん 2008/11/10 20:26:06  [返信] [編集] [全文閲覧]

毎年のように、腐った年末確定闘争と名付けて、しょうもない交渉をしている県職執行部。いいかげんに無駄なことはやめたらどう!!
31 Re: 県施設で県職組が「商売」  自販機、小売り出店など職員の福利厚生
ゲスト

名無しさん 2008/11/10 21:04:00  [返信] [編集] [全文閲覧]

そら出来ないでしょう。
組合費を徴収してる限り、組合員へは「やってます」と見せないといけませんしね。


32 Re: 県施設で県職組が「商売」  自販機、小売り出店など職員の福利厚生
ゲスト

名無しさん 2008/11/10 21:09:27  [返信] [編集] [全文閲覧]

当面の敵は誰か目標を絞るべきです。おのずからわかるでしょう。
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード

 新規スレッド投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ 
« 1 ... 192 193 194 (195) 196 197 198 ... 232 »



BluesBB ©Sting_Band
2005-2014 Wa-net Project all right reserved and powered by Xoops Cube Legacy

Original Theme Designed by OCEAN-NET and modified by Wa-net Project